サラリーマンだけに増税ってできるのでしょうか?
日本の所得税の制度では、サラリーマンだけを特別に扱うことは無いと思います。個人所得税の制度は基本的には一つです。
年金に投じる税金を1/3から1/2にします。
この財源を、定率減税をやめることをあてるとしています。
国民から国民へのお金の移動ですから、これを増税というのでしょうか?
子育て世帯への現金給付を公明党(民主党も)がしたがっています。
この財源は、扶養控除を削減することで調達すると言っています。
これも国民から国民へのお金の移動です。
これも増税なのでしょうか?
こうした制度は、永久に固定する訳には行きませんので、現在の政策課題を実現するためには、歴史的使命が終わった政策をやめるというのはおかしいことではありません。
増税というのは、税率を上げて、公共事業や公務員の人件費など、国民にかえってこない所に金を投げ捨てることを言います。
サラリーマン増税とか、サービス残業と言う言葉は共産党が開発して一部マスコミが政府を叩くために使う言葉で、国民にとって損か得かは別次元です。
お礼
ありがとうございました。 少しだけ疑問が解けたように思います。 >共産党が開発して一部マスコミが政府を叩くために使う言葉 しかし現実に政府側の発言にも用いられていますよね。