• ベストアンサー

お金を返さない人にはどうしたらいいのか?

仕事上の話ですが、今年5月に総額23万円分納品の注文がありました。 内金を13万円いただいて納品したのですが、いまだに残金10万円を返さないのです。商品自体は何の問題もないのですが、なんだかんだと難癖をつけ、支払いに応じないのです。 電話もほとんどつながらず、つながったらつながったで喧嘩になってしまいます。 お客様はスナック経営かそっち系のようなちょっと訳ありの感じの人で、短気でまくしたてるような話し方です。強く言う訳にもいかず困っています。 内容証明郵便も送りました。 諦めるのも嫌なので、どなたかいい対策があったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

内容証明を送って、先方が受取しても、何のアクションもない場合は、支払督促の申し立て(ちょっと具体的な名前は忘れてしまいましたが、)を簡易裁判所で行えます。その手続きをすれば、裁判所から、債務人に支払の請求を行ってくれます。それでも債務人が何も応じない場合は、裁判となります。裁判になりますと、たいていの場合は和解という方向に行き、今後の支払形態を決めていきます。それを記したものが「和解陳述書」と言います。和解陳述書の支払義務を少しでも怠ると、固定資産(車やあれば家など)その人の財産を差し押さえることができます。 法の効力で合法的に取り立てたら、解決すると思います。がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

あっ、すいません、、、補足ですが、内容証明は配達記録で、もう一度、作成して送ったほうがいいですよ。手渡しだと、「渡した、もらってない」でもめますからね。

akirappy
質問者

お礼

ご返事と励ましのお言葉、ありがとうございました。 そうですね、やはり配達証明があったほうがあとあと もめないようですね。 もう一回送って様子を見て小額訴訟なり、支払督促 なり考えてみたいとおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして。 出来れば内容証明は郵便で受け取ってもらったほうが良かったですね。 内容証明という物は第三者にでも、支払いの催促をしたという物が残る為に使用するものなので、手渡しでは、後から受け取った受け取らないの押し問答になりかねません。 次に、貴方が取る手段としては、小額訴訟でしょうね。 小額訴訟は60万円までで、一回の結審で終わります。 もし相手が出廷しない場合は、貴方が無条件で勝ちますし、それなりの証拠も有れば、勝てるでしょう。 10万円なら駄目元でやってみてはいいかもしれませんが、 その後、差し押さえなどに、又裁判所に行かなくてはなりませんので、出来れば素直に支払ってくれれば一番いいと思います。

akirappy
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。 小額訴訟は早速私もネットで調べてみました。 相手が出廷しないと勝つとは知りませんでした。 そうですね。だめもとで起こしてみてもいいかもです。 最初ははここまでもめるとは思っていなかったのです。。。 いい勉強だと思って諦めないでがんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dearcat
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.3

内容証明には期日は記入されましたか? 私の場合、「口座番号、期日とそれまでに送金無き時は、法的処置を取ります」と記入し、期日の日に送金がありました。  もし、その記入がなかったのなら、もう1度その文を入れて送りなおし、期日までに送金(返金)がなければ、家庭裁判所で小額訴訟を起こされるとよいかもしれません。裁判所の名前が入ると 効果が出るかもしれませんし。  又、手渡し、となると相手もちゅうちょするかもしれないので、口座は記入した方が良いと思います。

akirappy
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 内容証明には、8月10日付けの書面に「本書到達後10日以内に返済なき場合、 訴訟、その他の法的手段を取らざるをえなくなります。」と記載しました。 ただ、住所不明で戻ってきてしまい、意を決して 開封せずにその日のうちに自宅まで届けました。 当人は渋々受け取りました。 常識が通用するような感じの人ではないみたいで、 「勝手にしろ!」と一蹴されてきました。 すごく理不尽に思え、割引きまでして悔しいです。 小額訴訟なども調べてみます。

akirappy
質問者

補足

補足ですが、内容証明には口座番号は記載しませんでした。 8月末に送った請求書には記載してあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

内容証明を送った後は、どのようになったのでしょうか?配達記録で先方が受け取って、なおかつ支払い期日に応じないとなると次のステップがありますので、詳細をお聞かせください。

akirappy
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 上記のとおり、手渡しでしたので配達記録が残って いるかどうかはわからないのです。 郵便局も含め、3通はそれぞれの場所に残ってはいる のですが。 先日、はっきりした住所と世帯主の名前はつかみ ました。 もういちど内容証明をつくった方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

参考になるかはわかりませんが、支払督促や少額訴訟について調べてみるというのはどうでしょうか?

akirappy
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 支払督促や小額訴訟があるとは知りませんでした。 ぜひ、調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A