• ベストアンサー

日本の経済

日本の経済状況について、バブル時期から現在に至るまでの変化や大まかな流れを簡単に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pupurun
  • ベストアンサー率19% (11/57)
回答No.1

バブル以前から話をしなくてはきっと解りません。 まず、戦争の復興期、産めよ殖やせよで人、経済ともに活性化されていきました。 70年代に入ると絶好調であった日本の経済に二度のオイルショックが襲います。この時から日本の経済は事実上停滞しています。 また、70年代初頭にはニクソンショックで円が1ドル360円から(308円に)切り上げられてます。ちなみに1ドル360円というのは、図形の円(サークル)が360度というアメリカの勝手な理屈がありました。つまり、360円だった時も円の切り上げも変動相場制も全てアメリカの管理下。円は自立通貨ではありません。いまだに。 続いて80年代はバブル期で、双子の赤字(貿易赤字と財政赤字)に苦しむアメリカ企業を日本企業が次々に買収していきました。主だったものでは三菱がアメリカのロックフェラービルまで買いました。この頃円高が続き、買収しやすかったのですが、アメリカの真意は見抜けませんでした。 当然日本国内においてもM&Aや土地買収ラッシュが続きました。地上げ屋とか、いましたね、この頃は。 土地を買うものに銀行はどんどん金を貸しました。貸し出し金利は8%程度。また、投資が本業でない製造業などの会社も”投資をしない経営者は時代遅れ”など揶揄されました。まさに異常な時代だったのです。 続いて91年バブル崩壊。土地や株価がどんどん下落しました。私の実体験としては、1億3000万のマンションが翌年6000万に下がりました。 こうなると、土地が下がることによる含み損、しかも年利8%で借りていた人も多く、また公示価格はバブル期のままなので、固定資産税は高く、破産者が相次ぎました。 こうして銀行は融資が焦げ付きました。また、銀行の保有していた土地も価値が毀損しました。これらが不良債権です。 こうした不良債権問題が明るみに出たのは90年代後半。株価も一度底を打ちます。そこから公的資金の投入などによってだいぶ不良債権は減少しました。しかし、この公的資金というのは税金でまかなわれたというよりかは、銀行が国から国債を引き受けたという性格が強いと自分では思っています。(1998年小淵政権が国債を大量発行したのはまさにこれでしょう。) 2000年に会計制度が変わり、日本の国債・地方債の残高666兆円が明るみに出ます。このころから、国債の評価がスタンド&プアーズなどによって下げられます。つまり、銀行の保有していた不良債権というリスクは、国債にリスクを持たせただけだったということです。 今アメリカは1980年代の日本と同じ不動産バブル期であり、日本買いを積極的に進めているため、株価は上昇中です。いずれバブルが崩壊したら、売り浴びせられる可能性もあります。あるいは日本が国債地方債の重みに耐えられないで、優良企業が全てアメリカに持っていかれるかもしれませんが。 これで8割がたは質問に答えれたと思います。質問テーマが壮大であったため、答える側が乱文となってしまいました。すいません。

Kandy0515
質問者

お礼

大変詳しい回答ありがとうございました。これからもっと経済について勉強したいと思います。私の質問に時間を費やしてくださって本当に感謝しています。

その他の回答 (1)

  • hskwpan
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.2

1985年のプラザ合意で円高と内需拡大で金融緩和をきっかけとして土地と株価のバブルが始まった。地価は戦後続いた土地本位制によって止め処もなく上昇した。 金融引き締めと総量規制をきっかけとして地価の暴落が始まった。しかし1997年までは、住専問題を筆頭として抜本的な対策は採られず、時間だけがすぎた。 1998年に拓銀、山一の破綻をきっかけとして民間も官もやっと抜本的な対策を行い、不良債権問題は現在終了しつつある。 この間、逆資産効果で景気は低迷した。地価の下落によって1100兆円の価値が消滅した(GDPの2倍)。 現在は、土地本位制は崩れ、利用価値に見合った地価に調整中であろう。 株価もバブル時の超割高からほぼ適正水準に落ち着いたと思われる。

Kandy0515
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます!!