- ベストアンサー
デポジットについて
高校の授業でゴミと環境をテーマにレポートを作成します。そこで自分はデポジットについてまとめようと思い、図書館やインターネットで調べています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=243845の質問を少し参考にさせていただきました。ありがとうございます。 もう既に一部の町とか地域ではデポジット制は導入されているのですか?代表的な地域の名前とか知りたいのですが。 そもそも、缶などの回収に対して“デポジット制”と言う言葉を使うのですか?返却すれば料金が戻ってくるもの全て“デポジット制”なのでしょうか。スイカとかそうですよね? そして、デポジット制にもデメリットはあるのでしょうか。 たくさん書き込んですみません。しかも文章まとまってない;; 時間のあるときでいいので、教えてください。 又、ドイツの環境政策の取り組みはすごいと聞きます。他の国ではどこがすごいのでしょうか。 ドイツ等、他国の環境政策、参考になるサイトや説明もよろしかったら教えてください。 失礼しました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- takaaki0307
- ベストアンサー率35% (129/359)
回答No.4
- ipa222
- ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3
- satoz
- ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみませんでした。 やはりデメリットもあるのですね。 みんなが得する、なんて良い方法はないのでしょうか…。 ドイツはそこまで進んでいたのですか!? 飲み物はボトルを持っていくと聞きましたが…。 セルフサービスということは量り売りなんですかね?それとも量は決められているんでしょうか…。 どちらにせよ、日本とは全く違いますね。 スーパー等では、「レジ袋不要」と書いたカードがあったりしますね。 容器を持っていく点ではドイツの環境政策と似ていますね。 やはりどこからか必ず反発はあるのですか…大変ですね。。 デポジットはペットボトルだけかと思っていましたが、いろいろなモノにあるのですね。 とても参考になりました。 まだまだたくさん調べる事がありそうです^^; でも沢山、サイトを教えていただけたのでとても楽になりました。 本当にありがとうございました!