※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:痛み止めは痛みの場所により効く効かないがある?(アラキドン酸カスケ-ドがらみで))
痛み止めは痛みの場所により効果が異なる?アラキドン酸カスケードに関連して
このQ&Aのポイント
痛み止めはアラキドン酸カスケードを阻害することで、発痛物質の生成を抑えます。
しかし、薬によって効く場所が異なる場合があります。
すべての痛みに効くとは限りません。アラキドン酸カスケードから生成されるケミカルメディエーターの阻害によって効果が現れます。
痛み止めは痛みの場所により効く効かないがある?(アラキドン酸カスケ-ドがらみで)
宜しくお願いします。
私が不真面目に大学でならった知識では
痛み止めは
発痛物質、ケミカルメディエ-タ-の生成を抑えるため
でアラキドン酸カスケ-ドを阻害するもの、
だからすべての痛みに効く、、、、ぐらいに
思っていました。
しかし、薬剤師の友達と話していたら、
薬により効く場所が違う、、みたいな話をしていました。
あんまり覚えていないのですが。
そこで質問ですがアラキドン酸カスケ-ドから
ケミカルメディエ-タ-が生成するのを阻害するのです
から痛み止めはすべての痛みに効くのではないのですか?
違うのでしょうか?
散文になってしまいまして申しわけありませんが
ご教授ください
補足
だいたい理解ができました。 一点なのですが アラキドン酸カスケ-ドを阻害すると 胃痛に対してはH2の生成を抑えられるので 有効だがPGE2は発痛物質ではありますが胃壁の 保護作用もあるため、それが阻害される、、 つまり通常の鎮痛剤は胃の痛みには効かないんじゃ ないかなぁと思うんですがどうでしょうか?