- ベストアンサー
人は何故食べなければならないのか
こんなことを言っては貧困で苦しむ方々に申し訳ないと思いますが、人は何故食べなければならないのですか。 私は小さい頃から少食でした。 よく大人に「たくさん食べろ」などと言われたものです。 しかし、特に空腹感を感じていなくても、また量の上で多いと思っても(人並みよりは少ない場合)、人並みの量を食べさせられるのは何故でしょうか。 何故、食べさせようとするのでしょうか。 色々な方の意見をお聞きしたいです。 特に子育て経験のある方。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
普通の人は食物を摂らないと死ぬからです。 食物から栄養を摂るのが人間の身体です。もし植物のように光合成で必要な栄養が確保出来るのなら食べる必要なんてありません。 親が子どもにたくさん食べさせようとするのは、子どもにとっての栄養がどの程度必要なのか客観的にわからないからだと思いますよ。食の細い子にとって「もっと食べなさい」は苦痛でしょうね。 よく食べる→栄養を摂ってる→元気! こんな図式が自然と親にはあるんだと思います。だからあまり食べない子どもは心配になってしまうんですよね。大人なら自分の身体の調子をコントロール出来ますし、不調のときは適切に訴えることも出来ますが、子どもはそんなことは無理だから親が「人並み」の食事をさせなくては!と思っているのかもしれません。 食事は量より質なんですけどね。
その他の回答 (5)
- migdayo
- ベストアンサー率6% (1/16)
こんにちは。39歳になる一児の父です。家の娘も幼い頃から少食でした。確かに沢山食べさせようとしました。本当は少食でも身体が維持出来れば、何の問題も無いのですが、成長期の子供を持つ親としては沢山食べて欲しいものです。 少食=体調不良、病気、成長が他の子より劣る。 沢山食べる子供=健康、元気、大きくなる。 などのイメージがあるからでしょうか?また、他所のお宅でご馳走になる場合、外食する場合などは食べない=失礼にあたる場合もありますし、食べ物を粗末にする行為にもあたりますし・・・・ 娘は中学生になり、普通盛りのラーメンをようやく完食出来るようになりました。(麺のみですが)身体は大きい方ではありませんが、極端に小柄でもありません。チャンと育ってくれました。が、作る側としては、やはり食事を残されるのは嫌ですね。
お礼
#4様とは対照的なご意見ですね。 イメージで苦痛を押し付けられていたと考えると気分を害しました。 まあ、そんなものなのかもしれないと思いました。 「健康・元気・大きくなる」は親には幸せなものでしょうね。 (子としても幸せだったのかも知れないと思い、わが身を振り返ってみます。) 貴重なご意見ありがとうございます。
- ginga3104
- ベストアンサー率23% (510/2208)
なるほどね。 もうすぐ40歳になるおじさんです。中学1年生の女の子と、小学5年生の男の子、小学3年生の男の子の親でも有ります。そのうち、長女と二男がとても小食です。 で、僕もついつい子ども達に「たくさん食べろ」と言ってしまいますが、それは、非常食として彼らに大きくなってもらいたいからです。(勿論、嘘です(笑)) 僕は残念ながら身長160センチ位しかありません。 身体の成長は一般的に言って、大きくは先天的な遺伝の他、後天的には3つの要因が関与しているようです。それは適度な栄養・運動・睡眠です。僕の場合は、栄養は足りていたのですが、運動と睡眠の要因で少し難が合ったように感じます。 僕は少し神経質な面もありアレルギー体質だったので、成長期に上手くホルモンが分泌されなかったのでは?と感じています。従って、子ども達には幼いうちから適度な運動を課しています。(スイミングが最初でしたがね) それと、もうひとつふたつ。 食は教育であり文化です。ある程度、幼いうちから口にしていないと味覚が発達しません。子どもの頃はそれ程美味しく感じなかった煮モノや魚の肝など美味しいと感じる瞬間があります。所謂、滋味ですが、そういったものもある程度経験しておかねば、「えっ?」と言う感動は生まれません。 そう言った意味で、量ではない経験を「たくさん」積んで欲しいのです。自分を思い返しても祖父母や親はそう言う意味での「たくさん食べなさい」だったのでは?と感じています。 で、「たくさん食べなさい」では言葉足らずな感じが否めませんので、僕の場合は、僕と一緒にご飯を食べる時はこと細かく彼らに伝えてます。(例えば、長女には、アナタがこの先モデルになりたいと思っても、170センチ以上なければ面接すら受けさせてもらえないよ。とかね。) でも何よりも食べ物は生きる糧なので感謝と喜びだと思います。僕は「美味しいね」をなるべく言います。特に僕以外の人が作った場合は強調します。 そんな訳で、たいした説明にもなりませんでしたが、「たくさん食べろ」には色んな意味が隠されていると思います。でも、満腹なのに強要されたなら苦痛ですよね。そうした場合には、にっこりと「お気持ちだけ頂いておきます」と言われれば宜しいかと。 なにかの参考になれば。
お礼
回答ありがとうございます。 量ではない経験ですか。 そう考えてみると納得できます。 食の感動ですか。 私は食に対してちょっと否定的に見すぎていた気がします。 感動しようなどとは到底思いもしませんでした。 空腹が満ちさえすれば(あまり空腹感も覚えませんでしたが)それでいいとさえ思っておりました。 「たくさん食べろ」ではわからなかった隠された意味がわかった気がします。
- asgrnr
- ベストアンサー率17% (37/217)
ちょっと話はずれますが。以前、全く睡眠を取らなくても大丈夫な人(病気なんですが)について調べたのですが、やはり、睡眠をちゃんと取る人に比べて体も頭も動きが良くない云々とのことでした。 食べ物も必要量とらなければ、体や脳の活動に影響してくるのでしょうね。 人間の体というのは不思議なもので、栄養が不足しても何かの機能を犠牲にして存命はさそうとするもの。 なにか兆候はありませんか? 爪がしわしわとか、頭がぼーっとするとか・・・。 何もなければ個体差なんでしょうかね?
お礼
回答ありがとうございます。 兆候といったものは何もありません。 その「必要量」とは何なのでしょうか? 一般的な摂取量は一般的な「必要量」と合致しているのですか。 お願いします。
- E-DC2
- ベストアンサー率22% (131/595)
こんにちは。 >人は何故食べなければならないのですか。 生きるためのエネルギーを摂取するためです。 >何故、食べさせようとするのでしょうか。 相手が子供(成長期)の場合、充分に食べられないと成長に影響が出て、これは成長期後には修正できません。食べ過ぎると一時的に太るかもしれませんが必要以上に成長してしまうことはないと思いますから、食べさせておいたほうが安心ということでしょう。 大人の場合は、自分を尺度に満足するだろう量の食事を勧めるのではないでしょうか。 しかし個人差があるので少食の人は少ない食事で充分満足するわけです。 こんなお答えでいかがでしょうか。 では。
お礼
自分では十分に食べていたつもりですけどね…… (人様よりは少ないですが。)
- atsushi3939
- ベストアンサー率21% (25/117)
特殊ですが 食事しないで、何年も生きてる人がいると「世界まるみえ」でいってましたよ。
お礼
ありがとうございます。 食事なんかしなくても生きられるんですよねえ。(極論ですが) では何で食べなきゃならないんでしょう。 気になって仕方ありません。
お礼
回答ありがとうございます。 少食でも「元気!」に育った今としては、「無意味な苦痛」という意識が強くなってしまっていたようです。 それに気付かせていただき、ありがとうございます。