• ベストアンサー

遺産相続後のまわりの態度

二十代半ばのごく普通の専業主婦です 急逝した叔父の遺産を継ぐことになりました 叔父は離婚歴があり、子供は居ません(幼くして亡くなってます) 私が亡くなった自分の子供と同い年だったせいか 自分の子供のように可愛がってくれましたし私も実の親と同じように慕っていました 叔父は父方の叔父で5人兄弟で父が長男です 父以外の兄弟と叔父は確執があり折り合いが悪く彼らに 自分の遺したものが渡るのを激しく拒絶した手紙が遺してありました 叔父の遺したものは戸建の自宅と老後の楽しみに取っておいた 郊外に畑にする予定だった土地と貯金、株などです 嫁に出てしまっていたので私には関係ない話と思っていたのですが 急にこんなことになって正直戸惑っています 私に遺産が渡ったことで叔父、叔母、いとこたち、そして実の姉までもが 不満らしく私への態度がおかしなものへとなってしまいました はじめはみんなで分けようと思っていたのですがこうなってしまうと そんな気も失せてしまいましたし叔父の遺志にもそむくような気がして 何が一番いいのか分からなくなってしまいました 姉などはすごい剣幕で「家くらい頂戴よ!」と言ってきます・・・ 確かに私は県外にいるので貰ったところでこの家には住めないのですが そんな態度で来られると正直イヤになります 私は我慢して分けるべきでしょうか? 分けたところでまわりは私への態度を改めてくれるでしょうか? あと遺志に背いて分けたら叔父はどう思うでしょうか? 身近に相談できる人がいないのでよろしくお願いします 分かりづらい文、読んでいただいてありがとうございます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

法律のカテにもご相談のおつもりとのことですので、基本的なことについていくつか。 文面からは叔父御のご両親は既に他界されているようにも読めますが、 もしいずれかでも健在ならば、法定相続人は親のみとなります。 遺留分は3分の1です。 まず「donguri55」さんが全財産の遺贈を受けた後、 遺留分減殺請求があった時点で対応すればよいと思います。 請求権は遺贈があったことを知ったときから1年で消滅時効にかかります。 もし他界されていれば、法定相続人は叔父御の兄弟姉妹だけとなります。 この場合遺留分はありませんので、遺言どおり、「donguri55」さんが すべてを受け取ることができます。 遺言どおりに遺産分割を行うために、 家裁に遺言執行者の選任を申し立てる方法もありますので、 そのような形で、粛々と行われるのがよろしいかと思います。 少し気になっているのが、叔父御が残された「手紙」が、 遺言の要件を備えているのかどうか、ということです。 別に公正証書遺言などを残されているのであれば私の杞憂ですが、 手紙をそのまま自筆証書遺言とする場合は、家裁で検認を受ける必要があります。 なお、もし「donguri55」さんが遺贈を放棄する場合は、 遺言の内容を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述しなければなりません。 放棄された場合は、法定相続人による相続となります。 蛇足ですが、 遺言相続とは、その人が築いてきた財産の帰属を本人の最終意思に委ねようとするものです。 その意味で、私は遺言による相続こそが本来の姿であり、法定相続は補完的なものに過ぎないと考えています。 「donguri55」さんに託された叔父御の最後の意思を実現させて欲しいと思います。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございました 祖父母は亡くなっていますので法定相続人は叔父の兄弟のみとなるのでしょうか? >少し気になっているのが、叔父御が残された「手紙」が、 遺言の要件を備えているのかどうか、ということです 質問文に出てきた手紙ですが「自分の遺したものが渡るのを激しく拒絶した手紙が遺してありました」 この手紙ともう一通どこにでもあるような便箋と封筒で叔父の直筆で はんこのついてある日付入りの書面があり これに「●●● ●●(←叔父の名前)の全財産を●●● ●●(←私の名前)に 相続させる」と言うようなことが書いてあるものがでてきました 今までは何も疑わずにコレが遺言書だと思っていたのですが ZeusSeesSuez様に回答いただいてからちょっと不安になりました・・・ あまりにもシンプルすぎるのでコレでは効力がないのでしょうか? これからもっと調べて、しっかり勉強して叔父のためにも 頑張って行きたいとおもいます、ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

ANo.10 です。 「お礼」ありがとうございます。 ご質問のあった点について再度回答いたします。 法定相続人は叔父御の兄弟姉妹だけとなります。申し上げたように遺留分はありません。 (ちなみに、「donguri55」さんの姉上は、相続人でもなんでもなく、何の権利もありません) 自筆証書遺言は、全文・日付(年月日まで特定できる)・氏名を自書し、押捺されていることが成立要件です。 「全財産を○○に譲る」のようなシンプルなものでも必要条件を満たしていれば問題ありません。 ただ、自筆証書遺言の場合は、 土地の登記をするにも、預金口座を解約するにも家裁で検認を受ける必要があります。 それまでは厳重に保管して下さい。 さらに、法定相続人が遺言の有効性を争ってくることも充分考えられます。 (自筆証書遺言の場合は多いようです。) そうなると、失礼ながら"ごく普通の専業主婦"の手には余るかもしれません。 早世された叔父御の遺された大切な財産が、不本意な人の手に渡らないようにするためにも、 ここは早めに専門家のアドバイスを仰がれることをお奨めします。 遺言や相続に関する相談窓口も多くあるようですし。 どうか頑張ってください。

donguri55
質問者

お礼

丁寧な解説感謝いたします、法律にはなんの知識もない 私ですがとても分かりやすくて助かりました ZeusSeesSuez様のお陰で法律カテへは行かなくても済んじゃいました 一応自筆証書遺言の必要条件は満たしているようですので しかるべき時まで大事に保管しておきます お金のことにしろ、法律のことにしろのほほんと過ごしてきた 私では全く太刀打ちできないと思いますので 専門家への相談をお願いしてみようと思います、早急に動くつもりです 本当にありがとうございました 出来るだけのことを精一杯やってみます

donguri55
質問者

補足

回答くださった皆様へ 今回は見ず知らずの私へ親身になって 回答くださいまして本当にありがとうございました この相続のお陰で辛いことも多かったのですが それ以上に叔父の愛情を感じることが出来て大変嬉しく感じます 障害が多いことは簡単に予想が付くのですが なるべく叔父の遺志に沿うべく頑張ってみようと思います 皆様本当にありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13353
noname#13353
回答No.9

>私は我慢して分けるべきでしょうか?  叔父様は、質問者さんに一番感謝していたのでしょうね。  そんな質問者さんに少しでもお礼がしたかったのだと思います。    叔父様は遺産と共に、それをどうするかの判断を質問者さんに託されたのです。  質問者さんは何も我慢する必要はありません。  分けたいなら分ければ良いし、分けたくなければ分けなければ良いだけです。     >分けたところでまわりは私への態度を改めてくれるでしょうか?  変わらないでしょうね。  質問者さんは遺産を残された時点で、ある意味「裏切り者」的な扱いをされたのでしょう。  「分けてもらって当然」と思っている人間に分けたとしても、何も変わりません。  「さっさと寄越せば良かったのに」と言われるのがオチだと思います。   >あと遺志に背いて分けたら叔父はどう思うでしょうか?  叔父様は質問者さんを不幸にする為に遺産を残された訳ではありません。  叔父様の遺志に背く事で、質問者さんが幸せになれるのであれば、それも良しと思ってくれると思います。 質問者さんは、遺産をどうすべきか?では無く、どうしたいか?を考える必要があります。 それを決めたら、後は実行すれば良いだけです。 1人で戦う必要はありません。 今は少し混乱されているのでしょうが、周りを良く見ると、味方になってくれる人も多いでしょう。 旦那様と相談するのも良いかもしれませんね。 大変ですが、頑張ってください。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございました >遺産をどうすべきか?では無く、どうしたいか?を考える必要があります。 どうすべきか?ということに固執していたように思います これからはどうしたいかも考えてこうと思います もちろん叔父の遺志も忘れずにですが・・・ 少し冷静になる余裕が必要のようです 主人とも話してみます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tera_22
  • ベストアンサー率22% (12/53)
回答No.8

donguri55さんこんにちは(^^ 少し嫌な言い方かもしれませんが・・・ donguri55さんは叔父さんが生前離婚・娘を亡くすという経験の悲しみを癒してあげれる存在だったのでは無いかと私は思います。 遺産はそのお礼ではないのでしょうか・・・? 他の皆様の意見とかぶりますが、叔父さんの意思を尊重したほうがいいと思います。 ですが、周りからの非難は辛いですよね。。。 きっと遺産を誰にも渡さない事から「お金にがめつい」等言われてしまうかもしれませんが、良く考えてください。 実際にお金にがめついのはそう言う人たちです。 そうでなければ「家くらい頂戴よ!」なんて言葉でないはずです。 遺産は叔父さんの「ありがとう」の気持ちです。 もし叔父さんの遺産に関する物に手をつける場合(土地を売る等)は叔父さんのお墓に手を合わせて報告のような事をするといいかもしれません(^^

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございます >donguri55さんは叔父さんが生前離婚・娘を亡くすという経験の悲しみを癒してあげれる存在だったのでは無いかと私は思います。 そうだと良かったなと思っています 姉は普段はサバサバした人なので今回はとても困惑してしまいました コレが姉の本当の姿なのかなと思うと悲しくなります どういう結果になるかはまだ分からないのですが 叔父には感謝して手を合わせることを忘れないように していこうとおもいます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 お辛い状況だと思いますが、 血のつながっている親族よりも、友人や彼・ご主人の方がよっぽど信頼できる大切な人だという状況の人も世の中にはたくさんいると思うので、頑張ってください。 もうお調べになっているかもしれませんが、 遺留分減殺という制度があるようで、 被相続人(叔父様)が法的に相続する権利のある人たちに相続させないという遺言を残していても、 権利のある相続人が、法で定められた相続分の2分の1(数字はあまり定かではないのですが)は相続出来るということを定めた法律です。 素人考えなのですが、 叔父様のご両親(donguri55さんの祖父母)がご健在でしたら、ご両親と、donguri55さんのお父様とそのご兄弟たちが法定相続人になるのではないかと思うのですが、その方たちのどなたかが、遺留分減殺請求という調停を申し立ててくることが考えられるので、その前に、専門家に相談して、遺留分を渡してしまうという手もあるのかな、と思いました。 親族間で弁護士を入れるのは、悲しいと思われるかもしれませんが、入れたほうが解決しやすいのは確実だと思います。 亡くなられた叔父様も、donguri55さんに貰って欲しかったとは思いますが、このようにお辛い立場に立たされているとわかれば、とても悲しまれると思います。 早く解決されると良いですね。頑張ってください。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございます 遠くの親戚より近くの他人といった言葉が本当だなと しみじみ感じてしまいます >遺留分減殺という制度があるようで、 はじめて聞く言葉でした、法律カテのほうでも 聞いてみようと思います。 祖父母はもうすでに亡くなっているので やはり叔父の兄弟が法定相続人になるかなと・・・ 専門家に頼んでビジネスライクに処理してもらおうかと検討中です

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

とても大変な思いをされているのですね。私の父も同じ経験があり、葬式で相続人の大喧嘩がくりひろげられたのを今でもはっきりと覚えています。 お金が絡みますと、なかなか今までの円満な関係を続けるのは難しいと思います。我が家でも父の親戚とは今でも断絶状態です。 私も叔父さまの意思に従い、相続されることを望みます。こういった時に現れる周囲の真の姿をみて、今後の付き合い方を決められる良い機会だと思います。 頑張ってください。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございます princess77様のお父様も大変な思いをされたんですね やはり時間がたってもギクシャクするんですね 幸か不幸か今住んでいる家と私の地元はかなり離れているので あまり顔をあわせなくて住むので有難いのですが やはりこういう事になってしまって淋しいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.5

叔父さんの意思に素直に従ったほうがいいです。 そのように遺書にはっきり書かれてるって事は、故人が生存中に考えていたあなたに対する愛情なのです。 他の親戚には「自分の財産は継がせたくない」という気持ちの表れ。つまり「嫌だ」と言う何か叔父さんだけが知る理由があるのです。 「不公平だ」って言ったって、叔父さんの気持ちなんだから、あなたが揺らぐ事は叔父さんの希望を裏切る事になり、すっきりわりきって遺書のままする事です。 それに親戚がそんなに沢山居たんじゃ、もしも与えたとしても誰かが必ず異議を唱え、あなたは憎まれきりないです。 これが親で子供の一人だけがって話なら又違いますが 叔父さんはあなたを実の子供と同じ扱いをしてるのです。 法的手続きを事務的にすっぱり早くして下さい。 その間直接親戚たちと会うのをなるべくしないで、専門家に任せて、終わらすのがベストです。 叔父さんの遺書は叔父さんの意思。 手続きが終わるまで、情にヘタに流されないで冷静に理性で考えてね。 終わっちゃえば、誰も何も言わなくなりますよ。 経験者です。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございます 専門家に相談してビジネスライクに処理したほうがいいようですね そうしてみます、また法律のほうのカテにも相談してみようと思います なるべく叔父の遺志に沿うような感じで行きたいです 本当は身内だけでみんなが納得する方法があればと思ったのですが 無理なようですし・・・本当に悲しいです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 私も他の方同様、故人の遺志を尊重するのが理想だろうなあと思います。 ただ、 >姉などはすごい剣幕で「家くらい頂戴よ!」と言ってきます コレはちょっとキツいかもしれませんね。 叔父からの愛情と一緒に他人・身内の恨みもくっついてきたようなもんですもんね。 ちょっと気になったのですが、実姉様と相談者様とはそんなに仲がよろしくないのですか?普通、身内であればこのような時親身になってくれそうな気がするのですが。 せめて御姉様だけでも味方につけたいところですね。 味方につけられないような今までの軋轢があったのでしょうか。 だとすれば軋轢を取り除く努力も叔父様からのプレゼントとして受け取ってみたらいかがでしょうか。 法律ではなく、このカテに質問されてきているのでそういう背景があるのではないかと思いました。 大した回答できませんが、質問文を読んで応援したくなりました。 頑張ってください。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございます 姉と私の関係ですが今までは至って普通だったと思うんです 強いて言えば私と姉は一回りくらい年が離れていて 末っ子と言うのもあって両親、祖父母から可愛がられたような気がします こうなる前に姉がよく冗談めいて「あんたの方が可愛がられてるから」と 言っていたのでこういうことも今回のことに絡んできてるのかなと・・・ あと兄もいるのですが自分で結構稼いでいるので 幸か不幸か今回のことには無頓着です、好きにすればといった感じです 兎に角皆さんの意見を参考にさせていただいて なんとか乗り越えてみようと頑張ります

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RYO-03
  • ベストアンサー率10% (40/364)
回答No.3

みなさんのおっしゃっている通りの意見ですが一言だけ。 >分けたところでまわりは私への態度を改めてくれるで>しょうか? 分けた後は、もっとくれと言ってきそうですね。 大変かもしれませんが、なるべく叔父様の遺志を尊重してあげてください。 また、不動産関係は保有しているだけで税金等がかかり負担になりますので、将来的にもしようしないのであれば売却した方がいいかもしれないですね。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございます 家は売る方向で考えて行こうと思います 姉が怖いのですが・・・ やはり周りは変わらないですよね・・・ 人の本性を垣間見れたような気がします もっと私も強くならなければと思いました 有難うございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datte
  • ベストアンサー率28% (88/310)
回答No.2

叔父サマの意思に従いましょうよ。 イヤな事を言って来る人は、結局金に泳がされているだけです。 いくらお金が動いたかはわかりませんが、 何かいわれても「叔父サマのご意向だから」とだけ 言っていればいいのではないでしょうか。 それにしてもあなた以外の姪や甥にはいくらも渡らなかったのでしょうか。 確執が出てしまったのはしょうがないですね。 口にするかしないかだけの問題とは思いますが、 あなたはそれだけ叔父サマに良くしていたわけですから それを自信にして毅然とした態度をとる事をお進めしたいです。 叔父サマに感謝して手を合わせてくださいね。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございます >それにしてもあなた以外の姪や甥にはいくらも渡らなかったのでしょうか。 はい、私以外には全く渡りませんでした 確執についてですが兄弟で大小さまざまな問題があったようです 叔父は生前口にすることはありませんでしたが 父から大体の事は聞いていたのでどんなことがあったかは 大まかですが把握しているつもりです よくもあんな仕打ちをしておいて叔父の物を 欲しがるなぁと呆れる感じです 叔父には毎朝毎晩手をあわせています

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

分けることは故人の遺志に反する行為です。家などは売却してしまえばいいんです。あるから家だけでもとか言われるわけですから 法的に権利あるのなら卑屈になることはありません。堂々と受け取ることが故人の供養です。面倒なら金に換えてしまえばいいんです。

donguri55
質問者

お礼

回答ありがとうございます 家は売却する方向で考えて見ます 身内の誰かに使われるのなら全く赤の他人の方が まだ良いのかなと思います 売るくらいならと・・・姉が言って来そうな事が 唯一気がかりですけど

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A