• 締切済み

学校の先生になりたいのですが。。。(切実です

初めまして。 東京23区内に住む、23歳男、社会人です。 昔から教師になるのが夢でしたが、高校卒業後2年制の法律専門学校を卒業し今は電気工事士をやっております。しかし、夢を諦めきれず、通信の大学に通って夢の達成に向かって頑張ってみようと思い始めたのですが、何分無知なもので何からしていいのかわからず悩んでおります。 ある大学の資料請求などもしてみたのですが、いまいちよくわかりません。 本気で考えている割にはわからないことだらけで、ご面倒かも知れませんが宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.7

私も、5年間国家公務員でしたが、小学校教員へ転職しました。つまり、公務員になって1年後、T大学の通信教育を始め、教員免許を取得、採用試験を受けたわけです。 きっと、あなたも私と同じような夢だろうと思いますが、ことに中・高校の社会科教員はほとんどの大学で免許が取得できますので、なかなか厳しい門のようですよ。 ぜひ夢がかなうようがんばってくださいね。 具体的な方法は、また、質問してくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.6

 教員になるには、教員免許を取得し各自治体の教員採用試験や私立学校であれば採用検査や私学適性検査などに合格して初めて教壇に立つことができます。  私は、大学で教職課程を履修し教員免許を取得しましたが、教員免許の取得を1から考えるのであれば通信制大学のほかに、大学の2部(夜間部)などでも取得可能です。2部を開講している大学は、少なくなってきていますが、首都圏であれば青山学院大学・専修大学・神奈川大学・東洋大学・東京理科大学などの2部で教職課程を履修することも可能です。通信制だと、レポートやスクーリングなども大変ですので、4年間勉強するとなるとモチベーション維持がかなり難しいとおもうので、できる限り通学課程の大学の方がよろしいかと思います。  2部(夜間部)は、1部(昼間部)の大学と比較して学費の面では、約半額です。例えば、文系私大の1部の初年度納付金が110万円だとすると。2部では60万円くらいです。しかも、勉強する内容はあまり変わらないので学費の面から見てもかなりお徳です。2部の学生でも教職課程(学校教員の免許を取得する講座)はほとんどどの大学でも取得可能です。  どの教科・科目を教えるのかによって取得する免許状の種類が違ってくるので注意してください。入学する学部学科によって取得できる免許状の教科や校種(小・中・高)などが違ってきます。下記のURLなどを参照してください。 ・『進研プレス2005受験オリエンテーション/学費(初年度納付金)』 http://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/hogosya/2005/index.html ・『ベネッセマナビジョン(進学応援サイト)』 http://manabi.benesse.ne.jp/op/index.html ・『文部科学省教員職員免許関連』 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/04041301.htm  まず、教員免許取得のためには大学卒で学士を持っていることが条件になってきます(1種免許・大学卒の場合)。大学を卒業されていないということなので、1からのスタートになると思います。  これから新規に教員免許取得となるとなると最短でも4年の時間がかかります。現在、仕事をしているということであれば、単位取得などが難しくなってくると思います。  教員免許を取得するには、(1)「教職に関する科目」と(2)「教科に関する科目」の単位を取得する必要があります。また、免許状を取得するためには、大学で「日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報処理」などの単位修得も必要になってきます。    (1)「教職に関する科目」は、教師論や教育心理・教育方法・生徒指導などの教職に関する内容です。この単位は、海外で受講するのが不可能なので日本国内の大学で受講しなければなりません。  また、社会科教員を目指すのであれば、中学1種(社会)・高校1種(地歴・公民)の免許取得が求められるので、介護等体験などの講習(2週間)も必要となるので注意しておくことが必要です。また、教育実習をしなければ教員免許取得は不可能です。したがって、2・3週間教育実習をする必要がでてきます。  (2)「教科に関する科目」は、学部での専門科目の単位だと思ってください。なので、社会科・高校(地歴・公民)の免許が取得できる大学の学部を選択する必要が出てきます。経済学部・商学部・教育学部あたりを探せばすぐ見つかると思います。この科目に関しては、自分が入学する学部の専門科目になるのでその単位を取れば取得できます。  免許関連に関しての詳しい概要は下記のサイトなどを参考にして見てください。 ・『TOMO's教員採用試験(教員免許関連)』 http://tomo000.main.jp/  最後になりましたが、自分がどの教科の教員を目指すのかによって学部学科も変わってくるので注意してください。個人的には、青学の2部教育学科などをお勧めしたいです。複数免許取得が可能であり、小・中・高の複数免許取得も可能です。 ・『青山学院大学2部教育学科』 http://www.aoyama.ac.jp/college/evening_div/eve_edu/index.html  教員採用試験は、難関です。その分自分のやりがいにつながってくると思います。自分が教壇に立って生徒に何を教授していきたいか…?考えながら教員になるための準備をして見てください。  何らかの参考になれば幸いです♪

asanotuki
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お時間取らせてしまって申し訳ありません。 もう一度ゆっくり読みながら参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

もっと適切なページがありました。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/04041301.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

通信の大学でも、教育実習は必修になりますし、体育などのスクーリングもあると思います。 都内に住んでいらっしゃるのでしたら、夜間や二部の大学に通った方がラクなのでは?通信はかなり大変だと思います。ただ、教職の専門科目については昼間の授業が多くなると思います。 中学社会なら、文学(史学・考古学・地理学)、社会学系、経済・経営・商学系の学部などで教職課程を設けている大学も多いはずです。 因みに現在は小学校教員資格認定試験というものもあり、一律の資格をクリアしていれば、受験でき、合格すれば小学校教員の二種免許が取得できます。 ただ、教職課程は、卒業認定単位以外にたくさんの単位を取らなければいけないので簡単ではないです。 それから、教員免許だけで言えば、専修、一種、二種と取得した単位で種類が変わります。教員採用試験でどの種の免許が有利かということは無いと思いますが、二種で採用されたとしても、その後、夏季研修などによって一種の取得を義務付けている教育委員会もあるようです。 ちょっと古い資料ですが、参考になさってみて下さい。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/03/020315.htm
asanotuki
質問者

お礼

色々とありがとうございます。 とても参考になりました。スクーリングや教育実習、大変そうですが頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ほんとに真剣に考えている割には、真剣みが感じ取れませんが・・・。 あなたの言ういわゆる教職員免許というものであれば、通信で勉強してテストを受ければそう難しいものではありません。 ただ、教壇に立つというのであれば話は別です。 小学校か中学校かわかりませんが、質問に対しても1~10までああしてこうしなさいという回答を待っている様にみうけられますが、そんな人に子供を教えてもらいたくないですね。 教える立場にこれからなろうという人が、自分から真剣に物事に向かおうという姿勢が感じられません。 確かにネットは便利ですが、使い方が少しずれているように思います。 受身にならずに、自分から向かっていく姿勢が大事だと思います。 がんばってください。

asanotuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分としては、真剣に物事に向かう為にまず、皆さんのお言葉が参考になればと思いここにきたつもりでした。自分が憧れた担任も、「困ったらまず人に聞け」と教えてくれたもので。1~10まで、というよりも今自分は0なんです。1になる為にネットを使ったのが間違いだというなら、すいません。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現役大学生ですが、教師になりたいとのことですね。 まず、教職には二つあります。 小学校で、教える初等免許と中学校・高校で教える中・高等免許の二つがありますが、中学・高校で教えたいのであれば大抵の通信大学でも、免許は取れたと思います。 小学校の免許は、取れるところは少ないらしいので、詳しくは分かりませんが、どちらも通信大学で取れることは確かです。 中高の免許は各学科によって違います。 自分がお得意の科目の免許を取るほうがいいでしょう。 教職になるには、教職の免許を持っていること、後は各地域の教職員採用試験に合格しなければなりません。

asanotuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 小学校の教員免許の方がむずかしいんですね。 教職の免許と教員採用試験が別だと言う事もとても参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onasu25
  • ベストアンサー率28% (50/177)
回答No.1

asanotukiさん、こんにちわ。 素敵な夢をおもちですね! 私も会社勤めをしながら、教員免許(他教科申請)を 取得しました。 私は通学でした。 今思えば、大変でしたが、楽しかったです。 通信教育での免許取得なのですね。 小学校なのか、中学校なのか、高校なのか、 養護学校なのか解らないので、 具体的にはお答えできないのですが、 一番早いのは、都庁(第2市庁舎27階)に、 教員の免許のカウンタがあるので、 相談に行かれてはいかがでしょうか? そこでは、大学でどのような単位を取得したらよいか、 その後の手続きはどうしたらよいのか?など、 教員になるための面接も行ってくれます。 お取りになる教科、学校の種類が解らないので、 詳しくお答えできなくてすみません。 素敵な教員になってくださいね~。

asanotuki
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 とても参考になりました。ちなみに、中学校で社会科を教えたいと思っているのですが。書き忘れてしまいました。 また、参考になるような事があれば教えていただきたいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A