- ベストアンサー
山手線はいつから「やまのてせん」になったのですか?
私(30歳)が子供の頃、山手線の読みは「やまてせん」でした。 某カメラ屋さんのCMソングでも「♪まーるいみどりのやまてせんー♪」と歌われていましたし、駅構内のアナウンスでも駅員さんは「やまてせん」と言っていたと記憶しています。 しかし、いつしか前述のCMソングも構内のアナウンスもすべて「やまのてせん」になり、ローマ字表記も「Yamanote Line」になっていました。 子供の頃は年に数回しか山手線に乗らなかったので、いつ変わったのか、その境目がわかりません。 山手線はいつから正式に「やまのてせん」になったのですか? そして、なぜ変わったのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
yellowdream0904さん こんばんは 山手線の読み方に付いてですが、戦時中以前は「やまのてせん」と呼ばれていたそうです。ですから本来「やまのてせんが正しいのですが、当時の国鉄の内部には慣習として「やまてせん」と言う呼び方も有ったそうです。 戦後、占領軍にローマ字表記を提出した際、なぜか「Yamate Line」と書かれていたので、占領軍専用列車には「Yamate Line」と書かれ、日本人の間にも広がったと言います。多分「やまてせん」の方が呼び易かったんで広まったんだろうと思います。 1971年以降の事は#1さんが言う通りです。
その他の回答 (3)
- fu35ri
- ベストアンサー率6% (2/30)
ちなみに、神戸市営地下鉄ですが西神線(せいしんせん)山手線(やまてせん)、海岸線(かいがんせん)があります。 西神線と山手線はつながっております。 かつては三宮の西隣(県庁前)は山手(やまて)という駅名でした。 「やまてせん」と言うと神戸の地下鉄を表す場合もあります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「山手線」は東京にあるあの環状線だけの名称ではなかったのですね。 神戸は好きで毎年行っていて(当方関東在住)、市営地下鉄にも結構乗っていたつもりだったのですが、まったく気付きませんでした。 関西出身の方から「『やまてせん』だと紛らわしいから『やまのてせん』に統一してほしい」というような要望もあったのかもしれませんね。
過去に同様の質問に答えています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 一応、質問する前に「やまのてせん」とひらがなで検索はかけたのですが、引っかかってきませんでした。 同様の疑問を抱かれた方もいらっしゃったのですね。
- you19994
- ベストアンサー率40% (314/766)
1971年に当時の国鉄が名称を統一しています。 理由としては 「やまてせん」「やまのてせん」と両方読ませていたが紛らわしい。 それと 根岸線に山手駅(やまてえき)があるのでそちらとの混同を防ぐためです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 1971年というと私はまだ生まれていません。 CMソングはそれ以前からあったものを長く使っていたのかもしれませんが、駅員さんが「やまてせん」と言っていたことについては、問題はなかったのでしょうか。 「JA」という名称ができてからも「農協」と言い続けた人がいたケースのように、個人的に対応に手間取った人もいたのかもしれませんね。 山手駅のお話については、よくわかりました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「やまてせん」はもともと通称だったのに、「正式名称」としてその読み方を提出してしまったため、大きく広まったということなのですね。