• ベストアンサー

和室の今

京壁塗りの和室をリフォームしています。既存は、無垢材(ツガ)を使っているのですが、リフォーム後はサッシ横の柱を交換したので柱1本と部屋の角の縦木部分、サッシ上のドウブチ、周りブチ(天井を剥がしたので)部屋1周分が、白木です。白い部分はどれぐらいの年月がたつとなじんでくるでしょうか。また、今回白木にした部分の木材は木を何本も接いだような木材ですが、今はこのようなものしか使わないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#2です。 >張った表面からは、ジョイントされているところは見えませんでした。無垢材のように見えます。裏の見えないところに回ったんだと思いますが・・・。 あ、でしたらあり得るでしょう。使いますよ。私は趣味嗜好によって本物の無垢とは使い分けます。 >今は、そういうものなんでしょうか。 >縦の柱などは集製材に薄いヒノキを巻いたのもとは聞いています。狂いずらいんだとは言っていました。 「貼り物」ですね。見た目は無垢材と変わらないように見えますよね。ええと、少なくとも私たちの地方では使いますよ。これも趣味嗜好があるので無垢とどっちがいいのかはなんともいえません。 集成は狂いにくいのはたしかですよ。最近は無垢の少々のヒビとか、そういったものに対するクレームも多いので集成、貼り材を使いたがる傾向にあるようです。 貼り物は経年変化に対する抵抗がどの程度あるのかはちょっとわかりません。貼り物の20年経ったやつとか見たことないので^_^; いずれにしてもそんなに程度が低い品物、というわけではないと思います。普通です。

sazamami
質問者

補足

ご返答ありがとうございました。普通に使うようですね。リフォームには、結構な金額を出しているので、安物でそろえられちゃったのか心配していましたが、少しほっとしました。でも、20年たったハリモノを見たことがないということは、最近の手法でしょうか。そういえば、大工さんも無垢でといわない限り、最近はこうなんだと言っていたような・・・。

その他の回答 (3)

  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.3

>白い部分はどれぐらいの年月がたつとなじんでくるでしょうか。 これについては、#2さんと同じ考えです、 >白木にした部分の木材は木を何本も接いだような木材ですが、・・・ いいえ、集製材の接合部が見えるような物は使いません、 一番使うとすれば、檜の無垢材、材料費関係で入らなければ、 単板を張った集製材です、 (単板ー厚さ2mmの白木、節など無い、)

sazamami
質問者

補足

多分おっしゃるとおり、単板を張った集製材だと思われます。このようなものを使うのは、一般的なことなのでしょうか。今までが無垢材だったので、当然のように無垢を使うものだと思っていたので、材料費は、縦柱に関しては、集製材で表面にヒノキの単板を張ったもので、無垢材よりこちらのほうが強度がある分高いものだと言っていました。

回答No.2

こんにちは。 >白い部分はどれぐらいの年月がたつとなじんでくるでしょうか。 いや、紫外線の当たる状況にもよるでしょうがリフォームした事忘れるくらいの年月必要でしょう。基本的に差がわからなくなるということはあまりお考えにならない方がいいと思います。 >今回白木にした部分の木材は木を何本も接いだような木材ですが、今はこのようなものしか使わないのでしょうか うー・・ん、和室なんですよねえ?真壁の。ちょっと継ぎ物は考えられません。予算が厳しかったんでしょうか。ついであるように見えるのは集成材なのかなあ?フィンガージョイントといってギザギザになってるんですが。でも和室の廻縁に使うってのは聞いた事ないなあ・・・。地域差かもしれません。

sazamami
質問者

補足

張った表面からは、ジョイントされているところは見えませんでした。無垢材のように見えます。裏の見えないところに回ったんだと思いますが・・・。 今は、そういうものなんでしょうか。 縦の柱などは集製材に薄いヒノキを巻いたのもとは聞いています。狂いずらいんだとは言っていました。 普通はどのようなものを使うんでしょうか。

回答No.1

私は自分でリホームしましたが、壁の色と合わないときは、塗料等が置いてある、ショッピングセンターで、ニス等木肌が見えるくらいの薄い塗料を刷毛で塗るのはどうでしょうか? そのときは必ず紙テープ等で必要以外に着かない様、必ず保護したが良いです。私は何回も失敗しました。

sazamami
質問者

お礼

難しそうですね。私ももう少し勉強してみます。ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A