• 締切済み

乗り越し料金について

JRのHPを見ましたがよくわかりませんので質問させていただきます。距離が100キロ未満の場合です。 A駅(出発)→B駅まで180円。A駅からC駅まで300円。切符はB駅まで買ってあった場合、乗り越し料金は120円払えばいいのでしょうか?

みんなの回答

  • ka-
  • ベストアンサー率21% (35/161)
回答No.8

乗り越しは意図的でなく車掌なども意図的な乗り越しでないと認めた場合C駅からB駅へ無料で戻れます。 それともB駅までかってC駅で降りるという乗り越しでしょうか?それの場合120円取るところもありますし、またB駅からC駅の初乗り運賃を取るところもあります。初乗りは差額を払うより遥かに高いので注意してください。それと逆にJR等ではかえって安くなる場合があります。しかしこれは様々な条件が重ならないとおこりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.7

120円の差額を支払ってください。 購入した乗車券(ご質問ではA駅→B駅の乗車券)が100キロ以内であれば、乗越区間の距離などに一切関係なく、常に差額計算となります。 乗越精算では、大都市近郊区間内相互の利用に関する特例がるためにわかりにくい部分があるかもしれません。 差額計算となるのは ・営業キロが100キロ以内の乗車券で乗り越す ・大都市近郊区間のみの利用で同じ大都市近郊区間内の駅へ乗り越す の『どちらか1つに当てはまっていればOK』ですから 『100キロ以内のきっぷで乗り越すときは大都市近郊区間など関係なく、いつでの差額計算』 と言うことになります。 例えばJR東日本のHPにある「きっぷに関するご案内」のところにも同様な案内があります。 《引用》 ただし、次の場合は全区間について変更前と変更後の運賃を比較して差額をいただきます。 《引用終わり》 このあとに2つの条件が掲載されています。このように「次の場合には」と書いてあるときは、その次に書かれている条件の「どれか1つに当てはまる場合は」と理解してください。 従って、 ・大都市近郊区間内のみの利用で100キロを超える乗車券を持っていて ・その大都市近郊区間の外にある駅まで乗り越す といった場合には、差額となる2つの条件のどちらにも該当しませんから、乗越区間の運賃を別途支払います。○○円区間の乗車券の場合は、その値段でいける駅から先の区間の運賃を支払うことになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.6

普通の切符を券売機で買った場合は、それでOK。精算機に切符を入れると120円入れるように表示されます。 ただし、定期券や回数券だとB駅からC駅までの運賃(たぶん120円よりは高い)を払うことになります。 私鉄の場合は、各社ごとにルールがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.5

質問の条件では、その通りです。ただし定期券など、乗り降りする駅が特定されているものはダメですが。 〉●乗車券で乗り越しされる場合は、乗り越し区間の運賃をいただきます。 ただし、次の場合は全区間について変更前と変更後の運賃を比較して差額をいただきます。 (1)片道の営業キロが100キロ以内の普通乗車券で行き先を変更された場合 〉JRのHPを見ましたがよくわかりません 市販の時刻表には書いてありますよ? 東海と西日本のサイトには説明がありましたが?(「きっぷの変更」というところですよ)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.4

差額でオッケーです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gontagoo
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.3

こんばんわ。 A駅→B駅までが180円。 A駅→C駅までが300円。 B駅からC駅まではいくらでしょうか?? だぶんですが、B駅→C駅までの通常料金を払うのでは ないでしょうか?? B駅→C駅が120円だったら120円じゃないかな?と思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.2

A駅からC駅までの間にB駅がある場合は+120円の精算です。 A駅からC駅までの間にB駅がない場合 →A駅からB駅までの料金とB駅からC駅までの料金を請求されます。この場合、A駅からB駅までの切符は持ってるわけですからB駅からC駅までの料金を請求されます。 ですので極端な話、名古屋から大阪経由で東京へ鈍行で行った場合、名古屋大阪間と大阪東京間の切符が必要となるわけです。 ただ、近距離区間なら○○駅から○○円となってるので明後日の方向の電車に乗ってるのをばれなければ問題ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11654
noname#11654
回答No.1

急ぎ書き込みですが、 のりこし清算ですね。 当然差額を払います。 あくまで普通乗車券の話です。 実際に乗車した区間に、きっぷ額が足りていないと、差額を支払います。 ですから、数十円とかの場合もありますよ。 鉄道会社は目的地まできっぷを買ってほしいので、そんなことは書きませんでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A