- ベストアンサー
夫の親への教育費返済・・・納得できますか?
夫は、義母や義姉が大変苦労して大学を出したそうで、その教育費を返済するように言われています。「出世払い」というのは、よく使う言葉ですが、皆さん本当に親への教育費などは返済しているのでしょうか? 私たちは、新婚生活+生まれたばかりの子どもがいるなかで、つい最近まで給料の半分以上を義親に渡していました。義親の経済状況は決して貧しくありません。義親は贅沢な暮らしをしているのに、私たちには「節約」を強いる状況です。ものを買ったりするのにも出かけるにも気が引けます。 私自身は、大学まですべて公立をでたということもありますが、自分の親からそんなことは言われたこともないです。教育費は親が出してくれ、その分自分は自分の子どものためにお金をかける、という考え方でした。もちろん、義親の将来の介護だとか、経済面での面倒はみるつもりです。 何か変だな~、と思いつつ、嫁の立場では口を出せませんが、これって普通の事なのでしょうか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
お礼
アドバイスありがとうございます。考えさせられました。 私自身は自分の親に「私立や地方にやるお金はない。通える国立に」と言われ、大変でしたが、地元の国立入りました。 しかし、夫は話を聞くと、ろくに勉強もしなかった、浪人せずに私立に入った。本当は他の職業がよかったが、親のためにその大学に入った…うんぬん。 私だったら、そんなことしなかった!!と思ってしまうので納得できないのでしょうね。夫の義親にというよりは夫を含めてみんな。私だったら姉を犠牲にしてまで、その大学に入らないです。 夫が甘かったように思えてなりません。そして、その夫と結婚した私は我慢するしかないのかもしれません。ちゃんと先のことを見れるようになってほしいです。 欧米の学費の話、聞けてよかったです。うちもそのつもりで返していきたいと思います。