- ベストアンサー
ある生徒の衝撃発言
私は塾講師をしているのですが、ある生徒の衝撃的な発言にショックを受けています。 私と生徒の何人かで雑談をしていた時の事です。 内容は、車につける’初心者マーク’と’もみじマーク(?)’のことでした。 ある生徒が「障害者マークみたいなのもあるよね!」と言いました。 そしたら、別の生徒(中2の女子)が「障害者なんて、真っ黒のへんなマークでもつけておけばいいのに」と言い放ったのです。 私や周りの生徒は一瞬あ然とし、返答に困っていたら、また別の生徒が全然違う話題を出してきたので、一気に違う話題になりました。 しかし私はかなりショック受けていました。理由は2つあります。 まず、子供がそんな発言をしたということ。大人とか子供とかは関係ないのかもしれませんが、今まで『子供=純粋』と思っていただけに、ショックが消えません。 それに、その発言をしたのは、成績優秀で、真面目、優等生タイプで大人しい子なんです。ですので、その発言とのギャップがすごかったのです。 2つ目の理由は、実は周りの誰にも言っていないのですが、私の両親はともに身体障害者なのです。ですので、その子の発言は、自分の両親を馬鹿にされたような気がして、とてもショックだったのです。 その発言を機にその子を観察してきましたが、どうやらいろんなことに対し、かなりの偏見を持っているタイプのようです。(←そういう発言が多い) その生徒がもしこれから先、また障害者を差別するような発言をした場合、私は講師としてどのように接していけば良いのかと悩んでいます。 自分の両親が障害者というのがあり、どうしても主観が入りそうで怖いです。 『どうせ子供の言う事だ』といちいち気にしない方が良いのでしょうか?どうか良いアドバイスをお願い致します。長文失礼致しました。 *もみじマークという表現が間違ってたらごめんなさい。正式名称があれば教えて下さい。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (15)
- tamarukishi
- ベストアンサー率10% (29/278)
- cooking4829
- ベストアンサー率14% (4/27)
- wsws
- ベストアンサー率9% (256/2568)
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 >質問者さんのご両親が障害をお持ちとのこと。それを隠す必要はないのでは? 隠しているわけではないのですが、あえて言う機会も特になかったものですから…^^; >偏見をもっていることを責めてはいけません。経験がないから仕方ないのです。 そうですよね。仕方ないですよね。 >あなただからこそできる話があるはずです。 う~ん…責任重大…^^; >子どもと関わるというのは大変な仕事です。 その通りです。この仕事をして初めて気づきました。しかし、訳あって、もう少しで退職しなければならないものですから…あと少し、頑張ります。励ましありがとうございました。