※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式に招待した友人の発言に衝撃を受けました)
結婚式に招待した友人の発言に衝撃を受けました
このQ&Aのポイント
結婚式に招待した友人に言われた言葉が引っかかっています。
結婚式に参列する場合、親族もしくは主催者からのお願いがない限りは連れて行かないものだと思っておりました。
友人の発言にショックを受け、モヤモヤが収まりません。
結婚式に招待した友人に言われた言葉が引っかかっています。
長文です。夏に結婚式を挙げることになりました。今でも頻繁に会っている友人を招待させていただいた際、「子供(1歳半 )も連れて行ってもいい?」と言われました。
私の中では結婚式に参列する場合、親族もしくは主催者からのお願いがない限りは連れて行かないものだと思っておりました。そして、小さいお子様は予期せぬ愚図りなどもあるでしょうし新郎側も親族以外のお子様は遠慮していただきたいという意向でしたので「受け入れ態勢がないし「それでもいいよ」」「ないてしまったら即退席してもらわなければ「うんわかった!」」との返事が…まずここで人の式で迷惑になってしまったらとか考えない友人にショックを受けました。
更に、「申し訳ないけれど新婦側だけ、というわけにはいかないので預けてもらうことはできるかな?」(彼女の実母がすぐ近くに住んでいるので)「無理にとは言わないので、もしダメなようであれば気にせず欠席でも大丈夫だからね。ごめんね。」とお断りしました。
「え?ダメ??母親の都合もあるし、その頃にならないとうちの子の状況わからないし。」と言われてしまいました。でもお子さんは…ごめんなさいとお詫びをしたところ「謝らなくていいよ!連れて行けないなら考えとく!」と言われました。
挙式は半年以上先です。預けられないから欠席というのは仕方が無いと思うので理解できます。もちろん参列してくれる意思を見せてくれたことにも感謝しています。
でも、お母様の都合を聞く前から子供が行けないなら考えるというのがどうしても引っかかります。半年も先の事なのだから一度聞いてみてくれてもいいんじゃないかと思うんです…お祝いする気がないというか、子供いないと出席を渋るのがショックでした。
結局来ると言われたとしても、やっぱり子供が…とギリギリになって言われる可能性も大いにあるので、もういっそのこと早めに断って欲しいのです。これ以上何と言えばいいかわからずモヤモヤが収まりません…
友人の発言は当然のことですか?私はそんなこと気にして、ウエディングハイになっているのか、友人が子持ち様になってしまっているのか…私の心が狭すぎますか?
お礼
ありがとうございました。 まさに正論という感じで、大変参考になりました。 子供がいる立場の方からの回答が多く混乱しましたが、冷静な判断をすることができました。