- ベストアンサー
源泉徴収ありとなしで計算した場合の最終利益が違う
本日時点での株の利益が\108,687でした。「特定口座(源泉徴収あり)」にしているので、源泉徴収後の税引き後利益を計算したら\87,207でした。 \87,207は合計利益から最後に10%引いた額\108,687×90%=\97,818より低いですが、これは確定申告すれば戻ってくるのでしょうか? もし来年も同じような状況だった場合、源泉徴収なしにした方が税金が少なくなると言うことでしょうか? よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
損切りした月(受渡しベース)の月末に源泉税が戻ってきます。自分の履歴で確認しました。 これは、1月からその月末までの損益計算をして、払いすぎの税金が戻ります。支払った税額が限度です。 所得税7%、地方税3%で計算するので、円単位の誤差はあろうかと思います。 今月、損切りしたなら、月末過ぎるまで待ってください。 源泉ありは、odaibakkoさんの言うようなメリットがあります。専業主婦なら、源泉あり・確定申告省略がベストでしょう。 定率減税のために確定申告して、不利にならないよう研究してくださいね。
その他の回答 (4)
- masuling21
- ベストアンサー率34% (2491/7233)
>●「源泉徴収あり」の場合: >税引き後利益は次のようになります。 1>00*90%+100*90%+100*90%-100-100 >=90+90+90-100-100 >=70円 これは、70円に税還付20円をプラスするので、儲けは90円です。 >-100-100 このあとに、+20しても同じことです。
- odaibakko
- ベストアンサー率13% (83/603)
>>やはり損切りしたときの源泉税は戻ってこないんですかね? 戻ってきますよ。 >>しかも、「あり」でも「なし」でも、定率減税されるということなので、ならなおさら源泉徴収なしの方がいいように思えます。 そうとは限りません。 源泉徴収無しの場合、年間の利益が他の雑所得と合わせて20万円を超えると必ず確定申告しないと行けないので手間がかかります。(逆に20万円超えないと非課税になるケースもあります) また、サラリーマンの妻などは、源泉無しにしておいて、相当儲かってしまうと、扶養からはずれてしまいます。 また、国民健康保険に入っている人は、源泉値氏で確定申告をしなければならない20万円を超えると、翌年の国民健康保険料(税)が上がることもあります。
- masuling21
- ベストアンサー率34% (2491/7233)
詳しいことがわからないので、推定ですが、損切りしたときの源泉税が戻っていないのではないかと思われます。タイムラグがありますから。 源泉徴収なしにすれば、源泉税は引かれません。
お礼
odaibakko 様 masuling21 様 早速ご回答ありがとうございます。 やはり損切りしたときの源泉税は戻ってこないんですかね?まさにそこが知りたいところです。 ○例えば100円,100円,100円と利益が出て、-100円,-100円と損したとします。 ●「源泉徴収あり」の場合: 税引き後利益は次のようになります。 100*90%+100*90%+100*90%-100-100 =90+90+90-100-100 =70円 ●「源泉徴収なし」の場合: 税引き後利益は次のようになります。 (100+100+100-100-100)*90% =100*90% =90円 このように「源泉徴収あり」となしでは、税引き後利益が異なり、余計な税金を納めているようです。 これは確定申告等で戻ってくるのでしょうか? しかも、「あり」でも「なし」でも、定率減税されるということなので、ならなおさら源泉徴収なしの方がいいように思えます。 (さらにいうと金額が大きい場合しかあまり意味はありませんが「源泉徴収なし」にすると元金に回せますしね。) いかがでしょうか?
- odaibakko
- ベストアンサー率13% (83/603)
源泉徴収ありでも無しでも、確定申告すれば 定率減税が受けられますよ。 その差ではないですか?
お礼
皆様、早速のご回答本当にありがとうございます。 あっ、超過源泉徴収分は自動的に戻ってくるのですね。 安心しました。 しかし、私は複数の証券会社で取り引きしています。 この場合は、自動的に戻っては来ないですよね? 確定申告すれば、戻ってくるものなのでしょうか? 私の場合、確定申告する手間は考えないことにします。 今年からサラリーマンではなくなり、基本的に確定申告することになると思います。 ただ、計算は面倒なので、証券会社にやってもらおう(特定口座)と思います。 20万円超えない可能性の方が高いと思われますので、源泉徴収はなしの方がよさそうに思いました。 > 定率減税のために確定申告して、 > 不利にならないよう研究してくださいね。 んー、色々考える要素があって複雑ですね。 ありがとうございます。
補足
複数の損益は超過課税は確定申告により戻ってくるそうです。 ありがとうございました。