- ベストアンサー
三回忌にお供え物は持参?
もうすぐ主人の祖父の三回忌があります。 孫は呼ばれないと思っていたのですが、三回忌の案内のようなものが届きました。 遠方で交通費もかかります。 でもお金はもっていこうと思います。(夫婦で1万) お菓子ももっていったほうがいいと思うのですが (おそなえのお菓子として) 「孫がそこまでするのは仰々しい」 という話もチラッと聞きました。 私は3回忌に孫が来ること自体が不思議なのですが (地域柄もあると思いますが) 遠方から行くので、手土産ぐらいは・・・と思っています。 おそなえものとして渡すのか 手土産として渡すのか どちらの方が失礼がないのでしょうか? おそなえものとして渡すのは 故人の兄弟ぐらいなのでしょうか? (お金だけでいいのでしょうか?) こちらは20代の夫婦です。 お土産等のお金がもったいないから 渡したくないとか、そういった考えではなく どれが常識で、どれが相手に負担をかけないか(恐縮させないか)を優先として考えたいと思っています。 アドバイス、どうぞよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
早速のご回答、ありがとうござます。 主人の兄弟はまだ足を運んだことがなく、妊娠しているため今回は欠席。 よって主人の両親と私と主人のみが遠方から出向かいます。 三回忌なので、お香典はだいたい2万ほどにしているので(祖父母、叔父叔母の場合)、それより多いのは相手を恐縮させてしまうと思います。 以前にも主人側の祖母(今回とは別の)法事に出席しましたが「お金は包まなくていいよ」と言われてしまいまして・・・ けれど、そうもいきませんし(結婚していますし)、私の実家などでは「遠方から来てくれるだけでありがたいのだから、あまりやりすぎないほうがいい」と言っています。 主人の両親は遠慮して言うと思うので(「いらないわよ」など)、リサーチが非常に難しいです。 気軽に渡したいので、リサーチしてしまうと「もってこなくていいわよ」となりそうで・・・ 今度の地域は初めてなので、私も全くわからず・・・ 非常に聞き辛いです。主人も冠婚葬祭や地域性はわかっていません。 主人の両親は、私達がお金がないことも知っています。 なので以前も包んだ時になかなか受け取ってくれずに困っていた次第です。