• ベストアンサー

遠野→仙台の乗車券について

岩手県遠野市在住の者ですが,仕事で良く仙台に行きます。 普段は「遠野(釜石線)新花巻(新幹線)仙台」という経路で行くところ,今臨時列車(義経北行伝説号)が走っていて,たまには違う列車で…と思い,こないだ乗ってみました。 その際,遠野→(花巻経由)一ノ関まで前記列車を,一ノ関→仙台まで新幹線を利用したのですが,各列車の指定席券と乗車券を一緒に駅で買った際,乗車券の経路が「花巻経由」ではなく,いつもの「新花巻から新幹線」のものでした。 乗る数日前に買って,大丈夫なのだろうと思いつつ,乗る直前に一応駅で聞いてみたら「大丈夫です」と言われました。 大丈夫と言われればそれまでですが,実際に乗る経路と異なっている乗車券が発券されるというのは,どういう理由からなのでしょうか? ちなみに,後で職場にある『駅すぱあと』で遠野→仙台間の運賃を調べてみると,新花巻から新幹線の場合でも,花巻経由でも,同じ3260円でした。だからなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.3

正しい経路は花巻経由です。 新花巻~北上間は新幹線と花巻経由の在来線は別の線として扱います。例えばエキスパートで遠野~南仙台を調べていただくと、新花巻から新幹線経由の場合と花巻を経由する場合で値段が違います。 規則上、ご質問のケースでは「新幹線と在来線が並行する区間の特例」の「東北新幹線と在来線」で「北上~盛岡」に該当します。 http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02 この規則、北上~盛岡間など、表記されている区間内に新たに駅ができても規則内に駅名を追加したりしなくて済むように回りくどい言い方になっていますが、現状では 「新花巻駅を発駅もしくは着駅または接続駅とする場合は、北上~盛岡間の新幹線と在来線は別の線として営業キロ等の計算をします。」 ということですので、ご質問のケースでは花巻経由としなくてはなりません。なお、「接続駅とする」というのは「新花巻駅から釜石線に乗り換える」ことを指します。 新花巻~北上間の運賃が新幹線経由で230円、在来線経由で320円といった事からもわかります。 なお、この区間(新花巻~北上)の選択乗車は現在ありません。 また、ご質問の乗車券のうち北上~仙台間は新幹線でも在来線でもかまいませんので、北上~一ノ関を新幹線経由の乗車券で在来線を利用した点については問題ありません。 さて、前置きが長くなりましたが、本題です。 「実際と異なる経路の乗車券が発券された理由」 についてはわかりません。 本題がわからないのは本末転倒ですが、駅員さんが「大丈夫です」と言ったからには、JR東日本盛岡支社管内ではこの経路で新幹線・在来線の値段が同じで途中下車しない場合は乗車券と実際の経由が違っていてもいいと言ったような内規があると思われます。あくまで推測ですが。 お客さんが新花巻から新幹線を利用することに急遽変更した場合でも、新幹線経由の乗車券なら新花巻駅の新幹線連絡改札をそのまま通れるといったことも有るかもしれません。臨時のやまびこでは新花巻を通過する場合があることも関係しているかもしれません。 本題のお答えがキチンとできないのが情けないのですが、営業規則からは購入された乗車券の経路が違っているという点について回答しました。地域によって現場の実情に応じた内規による処理が存在しますが、そこまで詳しくはわかりませんのでご容赦ください。

kappabuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。確かに急に新幹線に乗り換える際にも便利だからということで,何らかの内規があるのかも知れませんね。

その他の回答 (4)

  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.5

#4です すでに乗車されたのですね。失礼しました。 発券時や乗車当日に対応した駅員の方(そして、車内改札があったとすれば車掌も)がそれでよしとしたいうことは、2003年10月の規則改訂が現場に浸透していないのかもしれませんね。

kappabuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 料金表は二通りの表示があるので,全く分かっていないということではないんでしょうが,あまり気にするようなことではないと思っている,ということはあるかも知れませんね。

  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.4

#2の方が上げた選択乗車についてですが、今回問題となる新花巻-花巻-北上間は、#2の方のリンク先にあるように2003年10月1日の改訂で除外されました。 また、選択乗車は旅客営業取扱基準規定ではなく、旅客営業規則の第157条にて規定されており、対象となる区間はJR各社のHPで確認が可能です。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html 今回の乗車券では、現行規則では花巻経由では乗車出来ません。 発券した方は、2003年10月の改訂でこの区間が選択乗車から除外されたことを、忘れていたのだと思われます。 乗車される前に発券替えしてもらうか、乗車後の車内で車掌に区間変更の手続きを取ってもらってください。 車内での区間変更でも、新幹線経由と在来線・花巻経由の新花巻-仙台間は同一運賃ですので、差額は発生しません。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
noname#16084
noname#16084
回答No.2

こんにちは.「kappabuchi」さんとは,遠野らしいお名前ですね. さて今回の取扱いですが,おかしな点は特にありません. 新幹線と在来線が並行している場合, 一部の例外を除いて,どちらの経路でも任意に選択して乗車できます. 例えば,北上-一関間の切符なら, 「どちらに乗っても良い」と言われても,これはすぐに納得できると思います. ところが新花巻のように,在来線上にない駅の場合は, 「どちらの経路でも乗って良いのか」 「新幹線経由の切符なのに,花巻まで出て良いのか」 という心配が,当然に出てきます. しかしご安心を. この場合もちゃんと,旅客営業取扱基準規程で,特例として定められていて, 乗っていいことになっています. 少し細かくなりますが,下記のページに詳しく説明されています. http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/ryokihensen.htm (運賃が同じだから,弾力的に運用された,ということではないのです 仮に同一の運賃でなかったとしても,やはりどちらの経路でも乗れます) 新花巻以遠(小山田方面)と,北上以遠(六原方面)の各駅の相互間の普通乗車券は, 特例区間として,券面の表示にかかわらず, 新幹線経由、花巻経由在来線を,自由に選択して乗車できます. また,101km以上の乗車券なら, どちらの経路上でも途中下車できます. 「どうしても花巻経由のきっぷにしてくれ」と,頼むこともできますが, 運賃が上がることはあっても,安くなることはありません. 運賃計算で使う,新幹線の駅間距離は, 実際の距離にかかわらず,在来線の距離と同じに設定されています. また,新花巻やくりこま高原のように,在来線上に駅がない場合は, 対応する在来線駅が,別途定められています. 新花巻の場合対応するのは花巻で, 北上-新花巻,北上-花巻とも,12.5kmで同じです. 花巻経由を指定すると,新花巻-花巻間の距離が加算されるので, 高くつく可能性がでてきます. 駅員さんは,安い(少なくとも高くはならない)経路の 切符を出してくれたわけで,むしろ親切と言えます.

参考URL:
http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/ryokihensen.htm
kappabuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「選択乗車」ですか。まさに目から鱗です。確かに時刻表のピンクのページには載ってないですね。 一つ気になる点が。リンク先の「表4 選択乗車区間の変遷」の上から10番目が該当すると思いますが,「04/11/27 改訂」欄に○がないですよね?これは,現在は適用されていない,ということではないのでしょうか? あと思い出したのが,遠野駅の券売機の上にある各駅までの料金表に,北上以南の分について「新幹線経由」と「在来線経由」の二つが表示されていたと思います。「選択乗車」が適用されるなら,安い方(新幹線経由)の運賃だけ表示されてしかるべきだと思うのですが…

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

基本的に、新幹線と並行在来線とは、同一の線路として扱われていますが、一部に例外があります。たとえば東北新幹線では、盛岡-北上間を発着もしくは経由地とする場合は、別の線路として運賃計算されます。 ご質問の花巻、新花巻は、盛岡-北上間ですので、忠実に解釈するなら、別のきっぷが発券されることになります。 ただ、この区間の場合、キロ数に大きな差はなく、たまたま同一の運賃だったため、弾力的運用がなされたものと思われます。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02
kappabuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 運用上の取扱いとしたら,遠野駅の駅員のみならず,車掌などJRの職員すべてが同じ認識でいる必要がありますね。 それには,やはり何か「根拠」があるのでは…と思うのですが,運賃が一緒なのだから,私の考え過ぎなのかも知れませんね。