※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:事なかれ主義のほうがいいの?)
事なかれ主義のほうがいいの?
このQ&Aのポイント
子供の問題に対して、事なかれ主義を選ぶべきか悩んでいます。
担任の先生とのトラブルについて、直接意見を述べるべきかどうか迷っています。
母親や周囲の人からは、事なかれ主義の方がいいと言われますが、私は逃げる親に信頼できないと感じています。
学校で子供がらみで、担任の先生と色々あります。
小2の男子です。
色々の内容はおおまかに「冤罪」「授業中の事故」への対処の方法です。
私は、はっきりさせたいので、本人(先生)に面と向かって、意見をいいます。
でも、母親や、周囲の人は、そんなことしていると、子供が先生に目をつけられて、苦労するのは子供だよ、と言われます。
人生「事なかれ主義」のほうが、いいのでしょうかね。
私はそうやって、「事実から逃げている」親のほうが信頼できないのですが。
自分の親のほうがそうでしたから、ああ、私より、世間を信じているのだなと、ずっと母親に対して不信感がありました。
私の考え方は極端でしょうか。また、ほんとうに、子供に対して悪影響があると思われますか?
主人は、どちらかというと、「言わなければ相手には伝わらない」という、同じような考えかたです。
ただし、誤解していただきたくないんですが、きちんと言葉を選び、失礼のないように、できるだけ相手の心に傷をつけたりしないように、当たり前の配慮はしております。
やくざさんのように、罵詈雑言浴びせているわけではありませんので。。
どうなのでしょうか。。
近所の方との社交辞令とは違って、子供の心にかかわってくるので悩んでいます。
お礼
ありがとうございます。 そうですね、最悪のケースを考えるという「機会」を与えてもらっているということですよね。 そこまで覚悟の上でも、言わねばならないこと、そうではないこと、自分の中でしっかり、客観的に考えてから行動しないと、いけないですよね。 色々な意見があってこそ、人間ですものね。