ベストアンサー 法人化した大学敷地内に企業参入は法的に可能なのでしょうか? 2005/05/30 20:43 法人化した大学敷地内に企業が参入することは法的に可能なのでしょうか? たとえば大学の敷地内に吉野家が出店することは可能なのでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー savagemaniac ベストアンサー率64% (479/740) 2005/05/31 12:02 回答No.5 「行政財産の目的外使用」については、既にご回答の方のとおり法的には可能なのですが、どんな企業でも良いというわけではありません。 ここのところは、法人化したからといって変わるところではありません。 「大学にとって相応しいもの」というのが、一つの基準となります。 前出の飲食店やコンビニ(自販機もしかり。)は、学生や職員に対するサービスと言う意味合いが強いためOKなのですが、大学に相応しくないない業種、例えば、飲食業でも居酒屋のような酒販(飲酒席貸し)がメインとなるような業種については、学生に未成年者がいることと、過去の飲酒事故(学生の一気飲み)などから考えても、OUTです。 酒販が全くダメと言うわけではなく、京大の例にあるように要は程度の問題ということです。 ちなみに、国の中央官庁(各省庁)内には、飲食店だけでなく、文房具店、本屋、電器店、クリーニング店、薬局、旅行代理店、写真屋、洋服屋、八百屋、酒屋、コンビニなどといった業種が、職員の職務への便宜と福利厚生を兼ねて実際に出店されてます。 お尋ねのように、大学敷地内への吉野家の出店については全く問題ないですが、大学敷地内に、夜間一般人が出入りできないことで、収益(店の売り上げが低い。)の問題があります。 これをクリアしないと実際の出店は難しいかも知れませんね。(某大学では実際に検討してましたが。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2005/05/30 23:01 回答No.4 #1です。 #3さんも書かれていますが、公的施設に出店する事は以前から可能でした。 公的施設などの公的財産は、公務に支障がない場合、許可が下りれば使用料を支払って使用することが出来ます。これを「行政財産の目的外使用」といいます。役所に入っている飲食店は、大抵、こういう形で民間企業が使用料を支払って運営しています。役所が直営でやっているところはほとんどないと思います。 公務員の私が言っているんですから、間違いないです。 例えば、業者が公的施設に飲料の自動販売機を置く場合も、同じ手続きが必要です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2005/05/30 22:07 回答No.3 法人化前から食堂、レストランの類は大学に結構参入していたかと思います。(名古屋大学も法人化前から講義棟の1Fにマクドナルドが入っていたような) 光熱水費と所定の設備使用料を支払う契約を結べば特に問題は無かったかと。(契約にあたって、競争入札(?)のような手順が必要になるかとは思いますが) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 methyl ベストアンサー率50% (29/58) 2005/05/30 21:28 回答No.2 参入自体は可能です。例えば東大の本郷キャンパスでは法人化するよりずいぶん以前から洋食店の松本楼が入っています。さらに、法人化してからは安田講堂横にローソンが出店しました。 ローソンは独法化の大学キャンパス内の出店に積極的で、他にもいくつか出店しているようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2005/05/30 20:52 回答No.1 こんばんは。 京都大学で、民間のフレンチレストランが出店してますよ。リーズナブルでおいしいです。 http://www.foodrink.co.jp/backnumber/200408/news0815j-4.html 参考URL: http://www.foodrink.co.jp/backnumber/200408/news0815j-4.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 農業参入する企業が増えているのはなぜ? 大きなところではカゴメ、セブン&アイ、イオン、JR東海などが参入していますよね 政府はこれらの農業法人の設立や、企業の農業参入を奨励しているようですが、その理由やねらいは何なのでしょうか? 新規企業の参入について ぜひアドバイスをお願いいたします。 今、小売業を営んでいます。 販路を拡大しようと思い、居住地にある国立大学で販売できればいいなと思っています。 学生数が多いため、売店などで販売できれば売上拡大を期待できると考えたからです。 そこでいろいろ調べたところ、 その大学の売店は、食品や文具、書籍など、ジャンルによって 地元の企業が既に入っており、 その企業で組合?公社のようなものを作っているようなのです。 さりげなく探りを入れたところ、 その企業以外の参入はできないとのこと。 おそらく大学ができた早い時期に入札?何らかの理由で 特定の企業がその大学内での独占販売をすることになったのだと 思いますが、このことに問題ないのでしょうか。 一種のカルテルに当たるようにも思うのですが…。 当社は新規企業なのですが、 こういう例ばかりですと、あまりに不利ではないでしょうか。 詳しい方のお知恵をお貸しください。 農業に参入している企業を教えてください! 農業に参入している企業を教えてください! 農業をはじめるのに、いきなり土地購入や名義などは大変かと思います。 最近は、企業が農業に参入している事例が多くあると聞きました。 ご存知の事例がありましたら教えてください。あと、利益って上がっているのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 流行りの業界にあえて参入しない企業の戦略 知り合いの会社の話です。 その会社は中小企業なのですが、特定の分野の大学、企業向けに特化した製品(計測機器など)を開発・販売しています。そしてそれなりの利益を出して会社が長く続いているそうです。 ある日私が、「最近ウェアブル端末が流行っているので計測機器技術を生かしてその業界に参入しないのか?」と尋ねたところ。 「参入はしない、そういった業界は大きな企業が参入して価格競争に巻き込まれるし、大きな企業の生産能力に対抗できない」と言っていました。 私は今までその時代に取り残されないように新しい業界にどんどん参入するのが企業の戦略の定石だと思っていました。しかし、会社の規模を考えたり価格競争に巻き込まれないようにするために参入しないのも生き残るための1つの戦略だと思い感心しました。 このように新しい業界にあえて参入せず、特定の業界のみに特化させ続ける戦略は中小企業では普通なのでしょうか?そういった戦略が一般的なら何か戦略名などはありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 法人企業について 法人企業についていくつか質問です。 (1)法人企業と株式会社の違いを教えてください。 (2)法人企業と公務員の違いを教えてください。 (3)法人企業には独立行政法人と公益法人と他に何がありますか。 (4)法人企業に就職した場合のメリット・デメリットをは何ですか。 (5)法人企業で転勤のない企業はありますか。あれば企業名をいくつか紹介していただきたいです。 お願いしますm(__)m 大企業の市場参入への対応 技術力のベンチャ-企業の1つの壁である大企業の市場参入への対応にはどのようなものがあるでしょうか。 大学の法人化 大学の法人化(国立・公立)によって学生に対してどう変化をもたらせたのでしょうか。 ベンチャー企業設立のための資金を大学から頂いた・NPO法人設立の支援を頂いたなど、何でも結構です。 異業種企業の銀行参入 異業種企業の銀行業参入とゆうのはもう認められているのでしょうか? もしされているのなら、どんな法律で?またどんな政策の一環としておこなわれている、または行われようとしているのでしょうか?教えてください。 法人にしていない有名企業 誰もが知っているような 法人にしていない有名企業もしくは大企業って ありますか? 日本の企業、外資系企業ともに知りたいです。 一般企業の農業への参入について 一般企業が農業へ参入できるようになった と聞いたのですが、いつごろから何と言う 法律が改正になったのでえしょうか? またこれは米だけでしょうか?農作物 一般のことでしょうか? 法人と企業とは・・ これは社会常識のことなのかもしれませんが、無知な私に教えてください、「法人」と「企業」の違いを。 いろいろ辞書などで、調べましたがいまいちチンプンカンプンなのです。どういう場合に法人というのか またどういう場合に企業というのか、博識な方ぜひよろしくお願いします。 農業への企業参入について様々な規制があると聞きます。 農業への企業参入について様々な規制があると聞きます。 さて、水耕栽培のような野菜工場の場合も同じでしょうか? また野菜工場を作った場合、その土地の税金は農地として取られるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 参入阻止価格について 伝統的なもので参入阻止価格を求める際について質問です。 既存企業が参入阻止価格としてP1に設定した場合、生産量がx1になるとします。 すると新規参入企業の需要曲線はx1を引いたものとなり、その需要曲線とACが接していると、利潤が0となって参入できず、阻止されるだったと思います。 しかし、参考書の図だと参入企業のACでの価格P2がP2<P1となっていました。 それならもし参入した場合、価格の安い参入企業の商品だけが売れて、結果的にx1分の需要もゲットして利潤が得られそうな気がします。 どうして、p1>p2で参入が阻止されるのか、教えていただけないでしょうか? 農業参入が多い県 企業の農業参入について調べています! 参入はどこの県が多いのでしょうか?またそれはなぜでしょうか? 個人企業を法人企業にするには 個人企業を法人企業にするには 個人企業を法人企業にするには? 個人企業を法人企業にするには? 現在個人企業でアパート経営をしていますが (部屋数40軒、駐車場150台)税務署への申告は会計事務所により、行ってます この会計事務所に法人するように 頼んでも なんだか 難しいことを 言われて 出来ない 出来る方法あれば お願いします。 京都では、外部企業の参入が、難しいと聞きました。 横浜市在中企業 世界一番の観光都市 古都・京都市中心部において、事業展開を考えていますが、 京都では、外部企業の参入が、難しいと聞きました。 京都人は、意地悪く、外部をきらう傾向が強い感じです。 京都で経費を掛けて事業展開する方法ございますか? 特定法人貸付事業 企業の農業参入について勉強しています。特定法人貸付事業とはどういったことなんですか?簡単に説明するとどうなるんでしょうか? 図とかありませんかね?? 法人株主の受取配当の税金について 法人で持っている上場企業の株の配当にかかる税金についてです(当然25%も持っていません)。 配当は益金不参入と言うことで税金かからないと思っていましたが、もらってみると7%の法人税がしっかり源泉徴収されています。調べてみると、25%以下の株主の場合には50%益金不参入と書いてあります。 結局これは決算のときにどう扱えばいいのでしょうか? (例えば赤字決算なら源泉徴収された分は帰ってくるということ?、黒字なら本則どおり22%とか30%の法人税がかかると言うこと? どのへんが益金不参入なのかよく分かりません。) 大学なみの敷地の広さを持つ高校を教えてください 大学なみの敷地の広さを持つ高校を教えてください。 できればホームページで敷地の地図があるところがよいです。 また敷地内に学生寮がある高校だとなおよいです。 よろしくご教示お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など