- ベストアンサー
編入試験と一般入試
こんにちは。 今年現役で某国立大学に入学したものです。 国立大といっても正直不本意入学でした。 今いる大学がなんだかしっくりきません。 他の大学に行きたい少し考えています。 もし他の大学に入るなら、編入試験と一般入試のどちらが入りやすいでしょうか? ちなみに今は法学系の学部で、入りたいと思っているのも法学系の大学です。 例を挙げるなら、千葉大、金沢大、東北大などです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 ●編入試験と一般入試、数字的な倍率で言えば、編入試験のほうが「入りやすい」と言えますが、だからといって編入試験のほうが「受かりやすい」かと言えば違うと思います。 編入は、学部や年度やその他の都合により、募集人数がバラバラです。若干名の募集でも、学校側が「どうしても欲しい」と思う学生でなければ、合格者ナシもあります(実際ありました)。それは学力のみならず面接で試される人格的な部分にも求められます。 また、編入については情報も少ないのも難しい点です。大学によっては前年の試験問題を販売していたりや志望者数・合格率などを公開しているところもありますが、一般試験に比べては曖昧な点が多くあります。 その点、一般試験は、模擬試験などで自分の合格の可能性を知ることができますし、試験対策などもいろいろな資料・書籍があります。そういう意味では勉強しやすいし、計画的に受験できると思います。 ●編入する場合は、ぜひ現在の大学で2年生まで終了して、3年生に編入した方がいいですね。ai-nさんが現在1年生で来年度から大学をかえたいのなら、一般試験のほうがいいと思います。 ●あと、質問の回答とは方向が違うかもしれませんが、ai-nさんの文章からは「なぜ現在の大学が合わないのか」がはっきりしていないように思えます。何かしらの明確な理由があり、ここには書いてないだけかもしれませんが、それでも、続く文章からも「入りやすいところならどこでもいい」的な雰囲気も感じます。 もしそうならば、編入しても結局同じことだと思います。編入試験では「なぜ以前の大学ではいけないのか」「なぜここの大学に入る必要があるのか」「何を目的に学問をするのか」という部分を明確に追求されます。特に国立大学ではそうでしょう。 一般試験なら、学校経営上の目的などからある程度の人数を入れることが決まっていて、学力的に優秀な生徒を上から人数分とりますが、編入は、学校側としても、無理して学生を入れる必要性はそれほどないと思います。 私の知っている学生は、有名な教授について勉強したいからということで編入を希望し、その教授の書籍を読み込んだり、編入希望先の大学まででかけ雰囲気を確認したり、学校の歴史や現在行われているイベントまで調べたり、志願理由書をそれこそ何十回も書き直したりしていました。 結局落ちてしまいましたが、編入するというのはそういうことだと思います。
その他の回答 (2)
- sumeagoru
- ベストアンサー率0% (0/2)
大学の名前がほしいのでしたら、弁護士でしたら派閥もあるでしょうし、したほうがいいとおもいます。 いまいらっしゃるだいがくがわからないのでどうもいえませんが、中途半端な大学だとおなじだとおもいます。院もかんがえてみてはどうでしょうか?受かりやすいかどうかはわかりません。なんでしたら模試(大学受験)などをうけてみてからでも考えてみてはどうでしょうか。
- haba999
- ベストアンサー率17% (8/46)
「今いる大学がなんだかしっくりきません。」と言うことですがもう少し長いスタンスで考えてみませんか。いまこのようなことでも、よくなると思いますよ。自分の思うようにならないのが人生です。今の大学で友達作り、クラブ活動、バイト等に精力的になってみてもいいのではないでしょうか?いろいろためになることはあります。他の大学も同じようなものです。他の方が良いように見えるのは当たり前です。自分で変えていかないと行けません。もし、入り直しても今と同じようになるかも知れませんよ。 一般的に編入試験の方が一般入試よりも今までの事を配慮してくれると思います。