• ベストアンサー

数学に関して。

数学に関しての質問です。 未だに証明されていない法則などたくさんありますが、皆さんは数学はいつも進化していると思いますか。 数学は他の科目(歴史や化学)などと比べると何が違うのでしょう。 数学に”終わり”はあるのでしょうか。 何だか哲学的ですよね。 意見聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

初めまして。 私は自他共に認める文系人間ですが同じ数学分野のなかでも、できるものとできないものがあるんです。 一例を挙げますと中学で習った「集合」問題等はクラスのなかでも、数学が得意な子でも、よく分からないって言う人が多かったですが私は、この方面なんかは高得点だったんで親も教師もビックリしてました、が・・・単純な計算問題つまり加減乗除問題がダメダメなんですよ・・・。いつも担当教師に嘆かれてました。 「何故に!何故に!込み入った文章題だと曲りなりにも答えを出すのに、単純な計算題だと間違うのだ!」と。 でも数学に関する作文とか書くと数学の教師が感心したりするんで「宇宙人」って呼ばれてましたよ・・・シクシク。 私に言わせればですね、そもそも「公式」を何でもいいから、つべこべ言わずと覚えろ!という姿勢が気に食わんですね。学生時代、数学の何がイヤって「公式」丸暗記を要求されるのが苦痛でした。意味も分からずに、ただ覚えろって・・・これこそ無批判従順な「優等生」が、お得意とするところですよね。受験マニュアルには有利でしょうが。 私は「公式」を丸暗記して応用せよ!という前に「公式」自体を分解して詳しく、その成り立ちを説明して欲しかったです。そうすれば、もう少しは覚える気になったんじゃないかと思います。ワケ分からんままに飲み込め!と言われるのが一番ヤですね。 数学は、その歴史面においてはともかく(『ゼロの発見』とか読んだら、よく分かる)本来は「進化」と言うより「発見」の学問だと思います。 その基礎は或る意味リクツじゃないと思います。数理の成り立ち=この世の成り立ち、ですからね。他の科目と違うのは予測が成り立つか成り立たないか、答えが一つであるかないか、その手段が、もっぱら数字であることとか。 この世に終わりが来ない限り数学にも終わりはない、ような気がします。 御質問者様が「何だか哲学的」と仰るのは至極真っ当だと思います。古代ギリシャ人にとって数学問題というのは「血みどろの」哲学的問題だったそうですよ。(『ゼロの発見』より) 自分にないものを求めてるのか個人的に理数系強い人、科学的な考え方する人、よだれが出るほど大好きです。異性だと即惚れてしまいます。(実績あります)

その他の回答 (3)

noname#22062
noname#22062
回答No.4

進化していると思います。それは他の学問も同様です。 私は電子工学科出身者ですが、現在は経理をしています。で、会計や税務についても歴史があり、そして年々状況等に応じて法律や理論的思考が変わったりします。それは進化しているものと思います。 他の科目と違うところは・・・、学校でやっている勉強って暗記が先行しているので、学校での勉強で考えるなら「暗記」という部分で案外違いはないかもしれません。ただ、学校を出てからの数学の本を読んだりすると暗記ではなく理解中心となるので「あ~なるほど」と結構面白かったりします。 数学に限らず学問に終わりはありません。あるなら人類が滅亡したときです。

noname#20618
noname#20618
回答No.2

数学は、簡単に言えば解る事をわざわざ難しく している学問だと思います。数学の専門用語も 解りにくく、日本語のように非理論的な言語を 使って学ぶと、無理が生じてきて その結果数学嫌いが多く出てきているように 思います。ちなみに数学嫌いの原因は、 試験中に受けるプレッシャーだそうです。 数学は多くの段階の計算を経て、最後の 結論に辿り着きますが、その初期過程を 試験中にあがってしまって忘れるため 最後まで辿るつく事ができず、不正解に なってしまうとの事です。それに対する 有効な方法は、日常生活と数学をいかに 結びつけて教えるかにかかっているといいます。 簡単に言うとパーセントの問題を日常の スーパーでの買い物に結びつけながら 教えるとかでしょうね。

回答No.1

数学はすべての科目の根源にあるといってもいいと自分は思ってます。 またつきつめると哲学でもあると思います。数学者は最後は哲学者のようになると聞いたことがあります。思いつめて自殺してしまう人もいると聞きます。 数学に「終わり」はないと思います。 でも日々進化はしてると思います。まとまってない文章ですみません。

関連するQ&A