• ベストアンサー

塗料の色について

こんにちは。玄関の塗装をしています。 通常の(ホームセンター)で販売しているねずみ色とは違う色の玄関です。 塗料用標準色(C判)で言うCN-75の色(マンセル値)が一番近いと思われるのですが、この色は 通常のねずみ色(ホームセンターに売っている物たぶんCN-60程度と思われる)にホワイト(N)をどれくらいの割合で(%)割っていったら出来るのかご存知の方・・。 助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mottainai
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.3

色を何パーセント混ぜるとということは、まず人為的には無理な答え方です。 プロとしてよくやるのは、現物をメーカーに持って行き、調色してもらう方法。しかし、これは、色のある、現物がはずすことができる場合とか、外壁などは、めくれている壁を広い目に剥ぎ取ったりできる場合などに限られます。ドアをはずしてもっていくことは無理ですが、何か付属品で同じ色のものがはずすことができるのであれば、可能です。 さて、 最後の手段は自分で頑張って調色しましょう。 で、私はこの調色の仕方を書きますね。 色はしろ、黒、黄色 赤 青の5色のなかの、4色を使います。 濡れ色(乾く前の色)と乾いた色とでは、違います。 色が乾くと濃くなるのが一般的で色がのぼるといいます。ですから、あわす色は乾燥した色でなくてはなりません。 で、まず、白から始めて、少しずつ黒を入れていきます。そして、ある程度ちかづいたところで、なにかに塗って、ドライヤーで乾かします。何かに塗ってというのも、質感が違うと違った色に見えますので、ブリキトタンか、空き缶か、そんなものがいいと思います。そして、できるだけ少しずつ回を繰り返して近づけていきますと、次に、赤っぽいねずみか、黄色っぽい、青っぽいというような、差がわかるようになります。そこから、青っぽかったら、ほんの少し青を入れます。同じく赤っぽく見えたらすこし赤を入れます。 そして乾かし、乾かし近づけていきます。 一度入れた色は引くことができません。ですから、少しずつ足していきます。大体、赤黄  青赤  黄青 というように2色の足し算になって、赤青黄の3色とも入ることはめったにありません。ですから、おおむね見当をつけながら調色しましょう。 あと違うとしたら、つやです。 つやはフラットベースを入れるとつやが最大3分つや(ちょっと難しいかな)5部つやぐらいまでなら、つやを消すことができます。3部つやの難しいという意味は、フラットベースを入れると、乾燥膜が弱くなります。また、塗るときのむらも出やすいので難しいと書きました。 フラットベースを入れるとなると、これもはじめから調色と同じように進めなくてはなりませんが、そのぶん調色が難しいです。 ゆっくり根気よくするのが一番近道です。

masa9822
質問者

お礼

専門家からのアドバイスありがとうございます。 塗装は難しいですね。 最初はねずみ色だなぁとおもって、それを買って塗ればおいいやって思い引き受けたんですが、No2の人も書いていた通り、乾くと色が違ってきます。 うーーんって感じで悩みましたね。 あと、乾燥時間が長い。ドアだけなんで、養生も含めても塗る時間は1時間程度。でも乾燥に24時間(サビ止め)かかるし。それから上塗りですからね。 他の現場と掛け持ちしながらだし。それで面積が小さいからこれ位の金額ねって言われても合わないですね。 通常 ドア両面でサビが浮いていて下地調整が必要な鉄製1枚だとどれ位金額を取るんでしょうか? 私は簡単に考えて失敗しました(笑) 1万位でいいやって思って其れくらいでって言っちゃったけど、合わないですね、こりゃ。 インターフォン(ドアに付いているんで)やスコープ 蝶番(これは養生だけだけど)、クローザーなど取るだけでも時間掛かったし・・・。

その他の回答 (2)

回答No.2

メーカーや塗料の種類により、白(ホワイト)といっても微妙に色が違いますので、白に何パーセント黒を足せばCN-75になるとは言えません。  また、CN-75を調色するには、白をベースに黒と微量の青が入ります。単純に黒を足すだけだと思ったような色になりません。塗料調色の基本は、白ベースに黒・赤・赤錆・黄・青を足しながら作成いたします。    今回の場合は、もしねずみ色を買っていないのなら、ホームセンターではなく塗料販売店で白と塗料とコペック(調色剤)を買い求め、白のなかに少しずつ黒を足していって、良くかき混ぜながら色を合わせてください。近くなったら微量の青を入れてみてください。  こんなのは、面倒だという場合はmasa9822さんの言われているねずみ色をベースに少しづつホワイトを足していって下さい。コツは、いっぺんにホワイトを足すのではなく、少量づつ足し完璧に攪拌をしてください。良く攪拌しないと底の隅の方にねずみ色が残り、塗っているうちに色が変化してしまう場合があります。攪拌は単に振るだけでなく、棒などで缶底まで丁寧にしてください。また、業界では「利く」と言い方をしますが、急に色が薄くなってしまったりする場合がありますので、くどいようですが少量づつでお願いします。それと、これも重要な点なのですが、一旦攪拌したら白い紙などに少量塗り、乾かして色を見てください。塗料は乾いている時と乾燥後では色が違う場合が多々あります。  参考までに、日本塗装工業会発行の標準色とマンセル値は違うものですよ。CN-75はマンセル値ではN7.5という数値になります。    

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。 本当にめんどくさいですね。塗装関係は。 他の仕事(内装)をしているのですが、どうしてもという事で今回引き受けたんですが、後悔しています。 ま、経験と思いがんばります。 ドア1枚で乾燥期間も含めると4日掛かっています。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.1

塗料の配合はメーカーによって違います。 (また、同じ標準色でもメーカーによって発色が違う場合があります。) 正しく知りたいのであれば、その塗料のメーカーのお客様窓口に問い合わせるか、その塗料を取り扱っているホームセンターに聞くのが良いと思います。 (この掲示板で出てくる意見よりよっぽど信頼できる答えが得られると思います。だって、その色を実際に知っている人(メーカーorホームセンター)が答えるんですからね。)

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホームセンターの人には聞いたんですが、最終的に詳しくは分からないとの事。 メーカーは自分で作るしかないとの回答でした。 メーカーが出している色のマンセル値は教えてもらえるのですが、どれも合わず、こちらで希望している色を出すのは作るしかないといわれました。