- ベストアンサー
住宅地の生活になじめません
結婚後、主人側が用意した、戸建住宅地に住んでいますが、なじめなく、悩んでいます。 10戸が、円形に並んでいる建売ですが、同世代の家庭は、我が家以外、全員子供がいて、専業主婦です。 私は、結婚後も仕事を続けていますが、近所との、生活時間の違いや、共有の公道で、子供を遊ばせている為、出かけるにも、子供がどこへ行くのか、話しかけてきたり、幼稚園で仲がいい家族が、公道で話していたりで、付き合いもないため、外へでるのもおっくうです。 そのため、いない時を見計らって出かけたりで、疲れてしまいます。 気にしないようにすればいいのですが、子供がいる家庭は、勝ち組という感じで、公道も、自分たちのものよ、と誇らしげな感じまでしてしまって、負け組の私はすっかり自信がありません。 おまけにずっと都内で育ち、県外の駅からバスの住宅は、通勤も苦で、毎日ぐったりです。 それでも、結婚の時にそこにすむのを、承諾したのは、実家にお金がまったくないのと、自分も小さな会社で、お給料がとても安く、結婚の費用で、貯金も全部なくなってしまったので、口も出せませんでした。 主人の実家も3分くらいのところにあり、気が休まりません。 家を与えたのだからと高圧的です。 私は、今後も働く予定で、もっと通勤に便利なところにすみたいのですが、やはりお金がない人は、口も出せないです。 台所も自分の好きな感じにしたいし、色も私が苦手な色のキッチンで、家事も楽しくありません。 宝くじが当たる以外、自分の気に入った家を選べない状態で、最近は、主人に対しても憎しみが出てきました。 結婚時、ご自分の意見がまったく通らなかった家に住まわれている方、それでも楽しく生活されていますか。 私の考え方がおかしいのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 今の住居もバス停近いなど、いいい面もあるので、前向きに考えたいです。 住むところがあるのはありがたいと思っています。