教訓(moral)について教えて下さい!
英語の授業で寓話のパロディを読みました。そこに4つの教訓(moral)が書いてあってそれについて考察しなければならないのですが、いまいち良く分かりません。。。些細な事で構いませんので教えて下さい。
(1)A new broom may sweep clean, but never trust an old saw.
えっと、まずこれって直訳すると「新しいほうきは良く掃けるがことわざ(old saw)を信じてはいけない」で合ってますか?
これは簡単に説明すると、兎とカメの話を読んだカメが「自分も勝てる」と思って兎に挑戦して負けた。って話なんです。。。
この教訓は、ある英語のことわざがもととなっているらしいのですが、どんなことわざか分かりますか??
(2)It is not so easy to fool little girls nowadays as it used to be.
これは「かつてと違って、近頃の少女を騙すのはそうそう簡単ではない。」で合ってますか?
(3)Youth will be served, frequently stuffed with chestnuts.
(4)It is better to have loafed and lost than never to have loafed at all.
最後の2つは・・・。訳して下さい・・・(^^;
お礼
仰る通り、かめであれ、うさぎであれ、読み手が自身をどちらかに定めてしまう事に、間違いがあるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。