ベストアンサー 米下院議員議決について 2001/09/22 21:39 下院でテロ報復措置に対する議決をする際、一人だけ反対票を投じた議員(女性)の経歴、氏名等を教えてください。あの雰囲気の中であえて反対票を投じた勇気と、事情を知りたいです。どなたかよろしくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shoyosi ベストアンサー率46% (1678/3631) 2001/09/23 03:51 回答No.2 本人のHPです。 http://www.leeforcongress.org/ http://www.house.gov/lee/index.html 経歴 http://www.naswdc.org/advocacy/congress.htm#Barbara%20Lee 質問者 お礼 2001/09/23 10:34 多忙の中早速の回答ありがとうございました。HPアドレス等もあり、非常に信頼のおける情報だと思います。心から感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) nayuta ベストアンサー率35% (42/117) 2001/09/22 23:30 回答No.1 カリフォルニア選出のバーバラ・リー議員(55)さんです。 98年連邦下院議員に。イラク空爆にも反対。 99年コソボへの部隊派遣では下院でひとりだけ決議に反対。 また、「京都議定書」を支持。 参考URL: http://www.asahi.com/ 質問者 お礼 2001/09/23 10:38 早速の回答ありがとうございます。身近なHPに答えがあったことに少し恥ずかしい気がしています。自らの検索の甘さを思い知りました。今回の議決に対する行動以外についても言及いただきました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A アメリカの下院は10人でも議決できるのですか? こんにちは。 アメリカで従軍慰安婦の決議案が採択されたというニュースがありましたが、 産経新聞の報道によると http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070731/usa070731001.htm >決議案の共同提案者は下院議員総数435人のうち167人に上ったものの、 >決議案が採決された際に本会議場にいたのは、わずか10人程度。 >発声による投票の結果、出席者から異論は出なかったため採択された。 とあります。 日本の場合、議決はある程度の人数がいないとできないと思うのですが、 アメリカの場合は10人でもできるのでしょうか。調べてみたものの良くわかりません。 詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。 米下院外交委員会の慰安婦決議で反対票を投じたもう一人の議員は誰?? 26日に従軍慰安婦問題に関する決議案を可決した米下院外交委員会で、反対票を投じた二人の議員のうちの一人は共和党のタンクレド議員ということですが、もう一人の議員が誰なのか、ご存知のかた教えていただけますでしょうか。また、この外交委員会の構成や今回の決議について、英語のサイトでよいので、詳しくわかるサイトをご存知の方もお願いします。 マンション総会で、議決権行使書は一般的? マンションの理事長をやっています。 近々、来客用駐車場・バイク置き場の増設で、臨時総会を開きます。 今年の春入居したマンションで、設立総会以来、組合員の手で総会を開くのは初めてです。 総会を開くにあたって、委任状だけでなく、「議決権行使書」は必要でしょうか? ある理事に言わせると、「議決権行使書」であらかじめ議決を募ると反対票も多くなり、可決されなくなる恐れもあるので、委任状だけでいいのではないか、とのこと。 しかし私としては、きちんと議案書をつくって、出席できない組合員にも考えてもらい、意思表示をしてもらいたいのですが… また、反対する理事がいる場合、理事長ひとりの裁量で(反対を押し切って)議決権行使書を採用していいのでしょうか? よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム マンション総会特別決議3/4の際議決権放棄者の扱い 95戸のマンションで総会がありました、その際共用ぶぶんの変更という特別決議が上程され 91戸の住民より議決権行使があり賛成69反対21保留1で3/4の要件を満たし議案承認かと思われましたが管理会社よりこの3/4の分母部分は返事も音沙汰もなく議決権放棄者の4名も入れて3/4つまり71.25票以上の賛成がないと否決と言われ総会では否決されてしまいました 経った2票差での否決ですこの議決権放棄の4名のために私達多くの組合員は苦渋をなめる 結果に。そもそも興味がない好きなようにして結構とおっしゃる議決権放棄4名の票を3/4の際の分母に入れる必要があるのかないのか教えて頂ければ幸いです 今度の衆院議員選挙について 気になっているので教えてください 今回の自民党造反議員について 棄権、無投票、反対票を投じた方々は 前回の選挙では自民党から「公認、推薦」を されてないで当選した人はいなかったのですか? 要するに比例区で当選して反対、白票、棄権をしたら 自民党失格ですが、小選挙区で自力当選(公認、推薦なし)の議員が反対しても造反にはならないのでは ないでしょうか(党の決定でも一人の議員の意思決定ですから) 当選後は自動的に推薦もしくは公認扱いになるということも聞いたのですが あくまでも選挙を戦っている最中は自力だったという条件です 衆議院議員と参議院議員の被選挙権 (1)なぜ衆議院議員の被選挙権は満25歳以上で参議院議員の被選挙権は満30歳以上とされているのですか? 被選挙権は公職選挙法で規定されていますが、諸外国と比較して日本の年齢は高く設定されてい ます。衆議院と参議院で被選挙権が付与される年齢が異なる理由も教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9 (2)被選挙権の年齢を見直す動きはありますか?成人年齢を20歳から18歳に引き下げようという意見は聞きます。参議院は衆議院の牽制、チェック機関としての役割が大きいので、衆議院議員よりもより深い見識が必要であり、また一定期間、一般社会で経験を積んだ上で政治に参加することにより、より国民に近い価値観と、”良識ある大人の考え”で政策、法案の是非を判断できるとの考えから、良識の府と言われてきました。しかし、ヤワラちゃんにサクラパパなど知名度と政党票だけで当選したタレント議員の巣窟と化しているのが現状で、とても良識の府とは言い難いと思います。知名度だけの無能議員を量産するくらいなら立候補できる年齢を引き下げて若者がもっと政治に参加して積極的に発言できるようにすべきでは?国会議員1人あたり約1億円の税金がかかっているそうです。参議院議員は全員無能だとは思いませんが、参議院議員1人あたり6年間で約6億円。242人合わせるといくらになるでしょう?彼らに投票する有権者が一番悪いですが、有名人を擁立すれば票が集まると考える政党も悪い。一院制には反対します。 マンション総会特別決議3/4棄権者について 私の住むマンションで先日総会がありました。この際賛成3/4を必要とする特別決議を審議することになりましたが議決権行使書提出無しが数軒あり総戸数3/4の賛成が得られず1票差で否決されました。管理会社から特別決議は総議決権数の3/4で可決とされていますのでこの分母4には議決権放棄者ももちろん入るといわれました。 しかし、一般的に法律の定めによると議決権行使書の提出がない時は行使されていませんので棄権票ですとあります。 棄権票が議決権総数3/4の分母4に組み込まれると自動的に反対票として行使されたこととなってしまい棄権票ではなくなってしまいます。 どうも納得がいかないのです、私の無理解だけなのでしょうか 奈良県における郵政民営化 今更なのですが、郵政民営法案のことについて。昨年7月の法案決議にて奈良県を地盤とする自民党議員の2名が反対票を出しました。奈良県は他の複数の造反議員を出した県とは違い郵政民営化反対意見の少ない地域だと思います。強いて言うなら奈良4区が過疎地域が多いため反対の意見が比較的多いような気がしますがそれでもその地域選出議員は賛成票を出しています。なぜ反対票を提出したのか理由が全く分かりません。そのうち1人の議員は総選挙後の決議でも反対票を入れておりました。なぜそこまで反対にこだわるのか理由が知りたいと思います。 選挙制度と国会議員 数年前の民主党の台頭と凋落、自民党政治の復活を目のあたりにして、釈然としない思いがあり、他の方の意見を聞きたくて、この場に質問します。 今の「自民党による自民党のための自民党の政治」を打開し、新たな日本の国民主権の始まりを期待しています。 まず、選挙権と一票の価値についてです。 最高裁の違憲状態判決が下されているにも関わらず、一票の格差是正措置は具体的には実現していません。 その是正措置において一番疑問なのは、是正措置は一票の格差を2以下にするという考え方です(詳細な表現が間違いであれば、ご指摘ください)。なぜ、1に限りなく近づけないのでしょうか? 平等であるならば理想は一対一となるべきです。 現実的には選挙権者の人口が全く同じであることはありえないので、限りなく1に近づけることが、法の下の要請ではないでしょうか? 明らかに、現在の国会議員数の増減に影響を与えないための、屁理屈にしか聞こえません。 特定選挙区での議員数の変更では実質的な改善は実現しないでしょう。 加えて、その一票の価値を是正する選挙区割を、その選挙で選ばれる国会議員の集合体である国会が決めることは不合理ではありませんか? 国会議員が自らを選ぶ選挙のルールを作っているわけです。当然に、自分や帰属政党に有利な選挙制度を導くことになります。 いわゆる国会議員には利害衝突に関する制限が適用にならないわけです。 最高裁が立法府の選出過程を否定しているのですから、司法府と立法府が、選挙制度の改定の中心しなるべきではないでしょうか? 最近のメディアに登場する国会議員を見て、恥ずかしくなりますね。 彼らは日本国を代表する国会議員なのでしょうか? そもそも、小選挙区で選出される国会議員は、都道府県の一部の選挙区で選出された議員であり、全国の選挙民の信託を受けているわけではないですね。 それが国会議員を名乗るのは、おかしいと思います。 あえて言えば都道府県議員の選出と大きく変わりません。 私の提案は、国会議員は、全国の選挙民の投票が実現される選挙に基づいて選出してほしいと思います。 全国一選挙区です。 国民投票の上位200名(私案)が国会議員当選でよいのではないですか? 地方の意見が反映されないとの批判がありますが、地方選挙区のことばかりを公約する議員を選出するよりは、良い結果となるはずです。 日本の国家天下を決める議員ですから、地元選挙区の事ばかりを主張する議員は不要です。 またタレント議員が多く選出されるとの指摘がありますが、今そのようなタレント議員がどれほど活躍していますか? 選ばれる人材も大切ですが、選ぶ側の国民の選択を信じることも大切でしょう。 おバカなタレント議員や知性の無い議員は、長続きしません。 そういう時代は終わったと考えるべきでしょう。 選挙では、投票数の上位200人程度(私案)を選ぶわけですから、一票の格差を論じる必要はありませんね。 議員数が少ないと思うかもしれませんが、今の議員が忙しいのは選挙区の冠婚葬祭にまで手を広げているからで、国会での審議に専念してもら得れば、200人程度で十分かと思います。 制度的に政策担当の秘書の充実を図ることは必要となるでしょう。 全国の国民の選挙で選出される議員ですから、それなりの見識と政策を持ち合わせていると思います。 現在の議員の中にも、日本国という視点で国政を論じる人は数多くいます。そのような議員には、現在の選挙区を超えて投票したいと思うことがあります。 衆議院であれ、参議院であれ、国政を論ずる議員を全国から選ぶことほど、合理的な手法はないと思います。 結果として、政策の合致がある議員が政党を結成したりすることに異論はありませんが、現在の政党ありきという制度には反対です。 比例代表制も政党が国民の選挙による意思表示を阻害しているように思えます。 最後に、選ばれる側と同時に、選ぶ側の責任も論ずるべきでしょう。 投票率のあまりの低さは、日本国民の義務意識の低下を露呈しており、世界において日本の国民主権と民主主義が後退していることを示しているようにしか思えません。 投票行動をより簡便な方法にするためにも、インターネットを利用した投票なども必要と思いますが、もう少し国民の義務としての投票を促す努力と、義務を放棄したことへの懲罰的な取り組みも必要ではないでしょうか? 結論として、投票を一定回数または期間に忌避した場合には、選挙権の剥奪をしてはどうでしょうか? 投票しないのならば投票権は不要であるとの考えです。 投票権と投票義務の一体化です。 高圧的な意見と思われるかもしれませんが、今の日本国の平和ボケという状況において国民の意識の喚起には、このぐらいの措置が必要かと思います。 法律の専門家などの反論は必然ですが、それでは彼らはどのような改善策が提案できるのですか? 批判するだけの専門家が多くなる風潮ですので、その点についてのご意見は拝聴させていただきます。 長々と書き連ねましたが、この国を憂う一人として、忌憚のない意見を述べさせてもらいました。 文中でものべましたが、第二次世界大戦からの復興をなしえた先人の残した日本国を、より良い国にしたいとの思いがあります。 平和憲法の制定の意義は大きいながら、国民を平和ボケにしてしまった今日的な国政への批判から、そこからの脱却を願ってやみません。 より良い国を作るための提案などがあれば、お聞かせください。 民主党が給油活動に反対した理由。 民主党(現:立憲民主党や国民民主党)はインド洋給油活動に反対したのは何故なのですか?民主党は2001年のテロ特措法や2003年、2005年、2006年のテロ特措法延長法案、2008年の新テロ特措法や新テロ特措法延長法案に反対しましたが、民主党がインド洋給油活動に反対したのは何故なのでしょうか?民主党は2001年のテロ特措法の際にテロ特措法の修正案を、2008年の新テロ特措法の際に対案でアフガニスタン本土に自衛隊を派遣するテロ根絶法案を提出していましたが。民主党内にも当時給油活動その物自体には反対していなかった議員もいたのでしょうか? 「美人すぎる議員」は違憲か 質問はタイトルのとおりです。 様々な意見があると思います。 反対意見としては、政治的思考とは無縁の「美人である」という生まれ持った能力が、政治の場でアドバンテージとして働いてしまうのではないか、というものがあると思います。 有権者(特に男性の有権者)が票を投ずる際に、その容姿の美しさがひとつの判断材料になってしまうのではないか。 (もちろん、政治的な思考に基づいて、自らの意志で立候補者を選ぶことが望ましいことであるということは言うまでもありません。しかし、すべての人が必ずしも明確な判断基準をもって立候補者を選んでいるとは思えないのが実情です) その一方で、賛成意見としては、被選挙権は等しく与えられているのだから、それを侵害することが許されてはならないというものがあると思います。 実際に「美人すぎる議員」が起訴されたケースもあるようですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか。 やっぱり、みなさん、小泉さんの政党へ票を入れるんでしょうか。 都議選で、小泉効果がでました。 小泉さんを応援するのは分かりますが、参議院でも同じような結果になってしまうのは、いまいちよく分かりません。 自民党の参議院の候補者には、改革に反対する族議員が、たくさんいます。 族議員が、自分を応援してくれる利益団体を守ろうと、改革に反対するのは当然だと思います。 それでも、小泉さんを応援して、改革に反対する族議員に票が入ってしまうのが、良く分かりません。 投票行動というのは、そこまできちんと考えられた行動ではないのでしょか。 とりあえず、魅力的な雰囲気のする小泉さんの政党へ投票しているだけでしょうか。 別に、他の政党を応援してるわけではなく、素朴な疑問です。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 【一日で世論調査が逆転】 Yahoo!みんなの政治って信用できるの? Yahoo!みんなの政治 海上自衛隊がインド洋で米英軍などに給油活動を行う根拠となってきた「テロ対策特別措置法」の期限延長が、秋の臨時国会で議論される見通しです。 期限延長は必要だと思いますか? 2007年08月06日より 計12794票 必要 23% 2873 票 不必要 74% 9418 票 わからない 4% 503 票 1日前までは、世論調査などでは、「民意がテロ特措法に反対している!」と盛んにマスコミは報道していました。 しかし、“親中派の福田氏”が総理大臣になりそうな状況だと伝えられると、 たった1日で、テロ特措法は通過されるべきだという世論調査がマスコミから発表されました。 マスコミが発表する世論調査の結果って信用できるんですか? みなさんはマスコミが発表する世論調査の結果を信じていますか? また、一日で世論調査が逆転したということは、マスコミが親中の福田政権を支援する方針を決めたという証拠ですか? テロ特措法の通過をマスコミが後押ししている状況で、テロ特措法通過への追い風が吹いているようです。 この報道は、株価には良い影響を与えたようです。 まあ、皮肉なことですが、テロ特措法通過は日本の国益にもなりますし、マスコミのこの報道は結果オーライでしょうか? BSE問題に対する米下院議員の嫌がらせ? レイン・エバンス下院議員をはじめとする14人の米下院議員が、日本軍強制慰安婦被害者に対する日本政府の明確な謝罪と適切な賠償を促す議会決議を進めているという記事を読みました http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/25/20050325000051.html これは日本がアメリカ産牛肉の輸入再開を遅らせてることに対する報復行為とみていいんでしょうか? なぜアメリカに、慰安婦のことを言われなければならないんでしょうか?日本は少なからず謝罪も賠償金も払ってると思うのですが、アメリカは沖縄の婦女暴行に対し十分な謝罪と賠償金を払ったのでしょうか? 今回、この記事を読んで何故かムカッってきました。 皆さんは、この記事を読んでどう思いましたか? 米大統領選候補って上院にくらべて下院議員が少ないようですが 米大統領選候補ってオバマ・ヒラリーは上院議員。共和党も上院議員と知事(首長)。 下院議員もいないわけはないが有力とはいえない。 wiki 2008年アメリカ合衆国大統領選挙 http://ja.wikipedia.org/wiki/2008%E5%B9%B4%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E9%81%B8%E6%8C%99 最近の大統領に当選したのはみんな知事出身で、たしか対抗馬は上院議員だったはず。(その類推だとオバマ・ヒラリーも落選する?) 首長はミニ大統領だから有利なのか? 下院議員出身で大統領になったのはケネディ大統領までさかのぼる。 質問:下院議員って上院に比べてなんか不利になる(米国民が不的確とみなす?)要素があるのでしょうか? 窃盗の過去 それでも地方議員になれるのか? 市内の地元近隣で 市会議員に立候補する方=S がいます。Sは父親の友人宅の留守を頼まれたのですが その家のバッグ他貴重品を盗み警察に捕まり 幾日か定かではありませんが(情報が乏しくてすみません)警察のお世話になり出てきました。Sの父は市会議員十二年を勤め 現在は 議員年金と国民年金により生活しています。どのような裏工策、権力によるものか 隠蔽され、新聞にも出ずに 五年以上現在に至ります。しかし、Sの件は地元近隣は皆、知っており 市内でも影話的であったのが 今回の立候補により 逆に 露呈されていくのではと云う具合です。この親子がどうして強気なのか、もはや常識的な 平常心は無く 心が 舞い上がって周りが見えない裸の王様状態としか思えません。今回の件では、地元の声を聞く耳は無く(話したところで意を曲げる性格ではない人) その自信はどこから来るのか。裏社会権力でしょうけれど。しかし救いは 地元から離れた市外地に住む Sの兄弟達や 親戚は立候補に反対していることです。当選しても、しなくても、現在の票集めの為のこの動きでもう自分の恥をさらしまわっているのと同じ事。 当然、Sのライバルとなる敵方はSの経歴を世間の風に撒き散らすでしょう。 S本人は窃盗の過去を皆が知らないとでも思っているのだろうか。それでも、普通のまっとうな人間であれば、市民の代表にはふさわしく無いと思うであろうし。 このSがどんな形で警察から出てきたのかが知ることが出来ませんが、この行為は許されないもののはず。 実は、このSの父と私の親が仲が良いので、考えてしまうのです。私が小さい頃からの近所付き合いでもあるから。私自身は関係が壊れても 本来の人間のありかたが大切だと思ってはいるのですが。 気性の強いSの父と地元はもめたく無く 天の審判を待つ雰囲気です。 私自身は数年地元を離れていた為、Sの件を知ったのは、ひと月前です。それも私の親は私に話すつもりは無く、知ったのは親の幼ななじみの方からでした。 私自身は、Sのことを思えば、 本当に皆の為に働きたいと思うのならば(本音はお金でも)、少しの期間、今回の立候補は見送り、何でも良いからボランティア活動をするなどして信頼を求められる基礎を造ってからが良いのではと思っています。親は、黙って観てれば良いと・・。 mmmm 執行猶予、犯罪経歴、時間の経過の観点から、宜しくお願いします。 議決権行使書、委任状、アンケートの違いについて 前質問でまだわからないことがあり、投稿させていただきました。 マンション理事会で 理事3人が反対、理事長1人が賛成の案件で本来否決なのですが 防犯の問題だから全員の意見を聞くべきとの理事長の発言で うまく抵抗できず、意見聴取することがほぼ決まっております。 議題にした場合、おそらく白紙委任状分が全部理事長票になってしまいます。 (まだ完全な議題扱いにはなっていない状況。抵抗中) ひとつ前に質問を挙げた際 回答者の方々から、アンケートにしては?とのご意見を頂きました。 その回答者様の書き込みを引用させて頂きます 「アンケートは規約の書面決議の規定により決議に代えることはできません」 「アンケートは理事会が議案を作る準備作業の一環で、 理事会での意見を列記してその反応を伺う、議案作成の瀬踏み」 以上のことから、アンケートとは 総会前に いろんな例を列挙したアンケートを (議題ではないから)白紙委任状も議決権行使書の同封無しで 全権利者に送り、返送されたアンケート結果をふまえ、 総会の議題にするかを、改めて理事会で決めるということでしょうか? またアンケートの返送がなかった場合はどうなるのでしょう。 棄権とみなす、もしくは「必要なしの取り扱いにする」と明記などして 回収アンケート結果のみで議題にするかを、話し合えるということでしょうか。 マンション管理での、アンケートの決まりごとについて、お時間ありましたらご教授願います。 株式の信託について 初学者レベルの者です。 以下について、よろしくお願いいたします。 行政書士試験のテキストで、下記のような記述があったみたいですが、「株式の信託」の場合、つぎのとおりに解釈すればよいでしょうか。 株主X(株式の所有者…議決権を3個もっている)が、議決権の行使について、一つをA、残り二つをBに信託する。 ↓ 株主総会で、つぎのとおりに議決権を行使した。 ※A…「賛成」に投票 ※B…「反対」に投票 ↓ 株主Xは、「『賛成』1票」と「『反対』2票」を投票したことになる。 (議決権の不統一行使) 第三百十三条 株主は、その有する議決権を統一しないで行使することができる。 2 取締役会設置会社においては、前項の株主は、株主総会の日の三日前までに、取締役会設置会社に対してその有する議決権を統一しないで行使する旨及びその理由を通知しなければならない。 3 株式会社は、第一項の株主が他人のために株式を有する者でないときは、当該株主が同項の規定によりその有する議決権を統一しないで行使することを拒むことができる。 記 株主が、その議決権を統一しないで行使することができるのは、株式の信託等の場合、株主名義上は1人の株主になっていても、実質上は複数の株主に権利が帰属しているので、実質上の株主の意向にしたがって議決権を行使することを認める趣旨 ※会社法313条1項 米下院は暇か? 米国の下院は自国の利益になると思えない日本への従軍慰安婦非難決議を採択しましたが、他にも他国の人権侵害問題に対して審議したりしているようです。 我々日本人が米国の事をとやかく言う筋合いは無いかもしれませんが、米下院は暇なのか?と考えてしまいます。 それとも、米国ではそれほどまでに人権問題が重要なのでしょうか? http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20070801018.html?C=S http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/070808074627.4m2ml7js.html 落選票の制度について 以前、韓国では投票する際に、どうしても当選させたくない議員の名前をいわゆる 「落選票」 に書いて投票すると、獲得投票数からその落選票数を差し引いて、残った数で当落を決定するとか聞きました。 今でも実際に行なわれている制度かどうか分りませんが、この話を聞いた時、思わず 「これはすばらしい!」 と感激したものです。 これであれば、投票率なんて、大幅に上がるような気がします。 一方、日本では国民の大多数が、こんな人間には政治を任せる事はできないと思える立候補者でも、結局は特定利益団体の組織票などで、当選できる制度になっています。 過去、そういう議員ってたくさんいましたね。 また、これからも出てきそうな雰囲気です。 つまり、真に国民の意思を代表していない議員が誕生できる制度になっていると思います。 そこで、日本ではこの落選票の制度を取り入れる事は法的に無理でしょうか? 公職選挙法だけを改正すればOKのような気がしますが、他の法令との整合性に問題はないでしょうか? 考えてみれば、総選挙の際、最高裁判所判事も審査にかけられ、落選させたい判事には○をつける制度になっていますので、仮に選挙法をこのように改正しても大きな混乱は生じないように感じます。 それと、実際に法の改正をしようとすれば、どの政党から反対意見が出そうでしょうか? 逆にどの政党だったら、この法案を提出しそうでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
多忙の中早速の回答ありがとうございました。HPアドレス等もあり、非常に信頼のおける情報だと思います。心から感謝いたします。