• 締切済み

3ヶ月の娘の名前が。。。

 はじめまして、新人のパパになったばかりの者です。 突然の悩みが出来てしまい皆さんのご意見、アドバイスをお願いいたします。  それは、3ヶ月の娘の名前のことです。  博彩(呼名は伏せます) と、つけて出生登録を済ませていたのですが、最近、何気にインターネットで娘の名前を検索してみると中国語のホームページが沢山出てきてしまい、調べてみると、賭博という意味で中国語では使われているらしいのです。(中国語には詳しくありませんが)娘の名前を変更した方がよいのか真剣に悩んでおります。  漢字の意味(博は、漢字の持つ意味が良い事と、万博の年に生まれたこともあって、彩は女の子だから綺麗になってほしいと願い)と、字画で名づけしたのですが、こんなことになってしまうとは夢にも思っていませんでした。  博彩という名前だと悪いイメージがついてしまうのではないかと心配です。どうか、アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

noname#12925
noname#12925
回答No.8

まったく違う観点からのコメントです。アドバイスにもならないかもしれませんので、お気にさわったら、バカ回答者の駄言と聞き流してください。 わたしは知人の紹介で台湾で改名し、漢字のもつ意味(日本語で理解する漢字の意味ではなく、漢字がもともともっているへんやつくりなどの構成要素)をベースに、改名しました。日本でいうと姓名判断、開運改名という部類にはいると思います。画数はまったく関係ありません。 といっても日本では簡単に改姓、改名ができないので、名刺、封筒、表札に記載する身近な表記を変えただけですが、漢字がもつその構成要素の表記効力は、いわば企業の看板やCMと同じく、その人間の将来を左右します。 彩は日本ではいろどりなどのようによいイメージがありますが、この名前はナイフ(刀)をもっています。また博も釘を刺すような、するどい棒をそこに内在し、この方は将来頑固で気が強く、前向きに生きるには良いものの、反面だれにでも愛されるとは限らない要素を名前にもっています。 頑固、するどさ。これらに自分から好き好んで近寄る人間はいるでしょうか。 そして、この名称をつけたということは、親のどちらかがその傾向をもっている可能性が高いと思われます。 まったくアドバイスにもなっていないと思いますし、バカ回答者のくだらないレスとお流しください。 ちなみにわたしは、自分の名前に翼と、貯蓄と、水(富を山から街へ運んでくる)を加えそれを使い出しただけで、現在海外に住み、お金にも困らなくなりました。 このレスは2度と他の質問には書かないと思います。質問者様の質問の日時がちょっとふるくなっているので、なにか自分の身に起きたことを書きたくなってしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168990
noname#168990
回答No.7

 どこの国でも絶対に問題のない名前を探すほうが難しいのではないでしょうか?  漢字の意味を考えて、願いをこめた名前であれば子供にとっては最高の名前だと思いますよ。  例えば「こうじ」さんというお名前を聞いてすぐに「工事」を連想したり、「譲治(じょうじ)」という名前を聞いて「情事」を連想したりしますか?しないですよね。そして結構、多い名前だったりします。 だから心配はご無用なのでは?!赤ちゃんもこのように真剣に悩んでくれるご両親の元に産まれて幸せですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.6

個人的には、改名の必要はないんじゃないかと思いますが・・・。 外国での意味を気にしていたら、きりがないと思いますよ。例えば雄大君。英語圏の人はyou dieに聞こえるかもしれません。でも日本語なら強くたくましい男の子になりそうな名前ですよね。女の子の雛ちゃん。これは中国語ではやはり良い意味はありません。でも日本語ならとってもかわいらしい名前ですよね。あと昔からポピュラーな、たかし君。これもフランス語では良くない意味があるらしいです。 日本人なんですから、日本語で考えて素敵な名前なら、よいのではないでしょうか。ご両親が一生懸命考えられたんですから、自信を持たれていいのでは? 私は、博彩ちゃんってとっても素敵な名前だと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.5

将来中国に住むとかの予定がある以外は気にしなくていいと思いますよ。 うちの子供の名に使っている漢字も辞書で見ると いい意味もありますが、悪い意味もありますよ。 (それを使っていい意味の熟語もあれば、悪い意味の熟語もできる) 親がいいと思ってつけた名前なので自信を持っていいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.4

親ごさんが気になるようでしたら、改名を考えてもいいのではないでしょうか。 日本人だから中国語は気にしなくてもいい、って思いますが、それでもずっと心の中に残っているとあまりいい気持ちがしないでしょう。 まだ3ヶ月。 今だったら改名もそれほど難しくないと思いますよ。 大きくなってからだと、改名したときにあちこちに挨拶状を送ったり、保険証や銀行の名義なども変更したり、けっこうややこしいです。 改名する人って結構多いんですよ。 私のまわりにもいます。 呼び名を同じにして漢字だけを変えるとかしてみてはいかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

漢字の当て字を変えることはできると聞いたことがあります。 私の知り合いには、戸籍上の名前はそのままで、普段の生活で使う名前(通称)の漢字を変えた人が何人かいます。 姓名判断の結果や、ご質問者様のように意味がよくないという理由で、読みはそのままで、当てる漢字を一部変えたわけです。 (例) 宏和(ひろかず)→宏一(ひろかず)  ・        ・ 香奈子(かなこ)→可奈子(かなこ) ・        ・ クレジットカードやキャッシュカードは通称を使っていたようです。また、手紙の宛名も通称で問題なく届くとのことでした。 私はあまり詳しく分からないので恐縮ですが、こういった方法もあるということで、あくまでもご参考まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key523
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.2

だって… 世の中には、「ニャホニャホタマクロー」なんて名前の人もいるんですよ。 (トリビアに出てました) その方は、ご自分のお名前に大層誇りを持っていらっしゃいました。 日本語で変な意味があるなら「なぜそんな名前を!?」って周りに不思議に思われてもしょうがないですけど、外国語でどういう意味かってのは、そんなに気にしなくていいのではないでしょうか? 折にふれ、お父様から、あなたの名前にはこんな意味が込められてるんだよ、って教えてあげたら、 きっとお嬢さんが大きくなった時にはご自分の名前に誇りをもたれるのではないでしょうか? ご両親が、一生懸命愛情込めて考えられた名前ですもの。きっと、大丈夫ですよ。 なんとお読みするかは分かりませんけど、 字面から見ただけでも、素敵なイメージですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.1

改名をお考えでしたら参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/nametantei/kaimei.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A