- 締切済み
こういうことってあるんですか?
医療保護で精神病院に入院したときのことです。 担当医とケースワーカーの方から、直接手渡された「入院療養計画書」の病名の欄に『神経衰弱症状』と記載されてました。 退院後、心身共に調子が悪くなってしまい、診察か精神科医によるカウンセリングを受けたいと思いました。入院していたところは、遠方でしたので近くの病院に行きたいと思い、入院時の主治医に紹介状を書いていただきました。 ところが! 届いた紹介状の傷病名の欄には『#1.解離性障害susp』と記載されてました。二重封筒にもなっておらず、普通の郵便と変わらない状態で届いたため、普通に開けてしまったので紹介状の中身が分かってしまいました。 家族に尋ねました。「私本人には、神経が疲れている、弱ってるという説明で、家族には二重多重人格の解離性障害という説明だったの?たとえば、癌であることを本人には伝えず家族だけに伝えるようなことだったわけ?!」と。 家族の答えは「NO!」でした。しかも「この紹介状を見て初めてそんなこと知った!この先生にお前をもうかからせることはできない!」とのことでした。 思い起こしてみると、担当医は、私が「今飲んでいる薬の内容を書面で欲しいんですけど…今って薬の名前や写真や効能・副作用が書かれたお薬の説明書みたいなもの、ありますよね。そういうものが欲しいんですけど…」と申し出た時、「それはだめ!できない!私が言うから書いて!」と言いました。別室で担当医が言うことをノートに書いたことをよく覚えています。 教えてくれたならこれでよしと、思えばいいのでしょうが、こういう対応をする医師だから、ああいう紹介状を書くのかしら?と思ってしまいました。 病名や傷病名が、入院時と退院後に紹介状を書いていただく時と違うことって、普通にあることなんでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Schneider2000
- ベストアンサー率31% (24/76)
- Schneider2000
- ベストアンサー率31% (24/76)
- kinshi77
- ベストアンサー率51% (123/239)
- berry-chip
- ベストアンサー率25% (1/4)
お礼
pcの調子が悪くなり御礼遅れました。申し訳ございません。 お医者様からのご回答参考になりました。 ありがとうございました。
補足
単なる『ラベル』のために【解離性障害susp】などと書かれたらたまったものではありません。 >「神経が疲れているから、弱っているから」と説明されて入院し、1ヵ月半で軽快し、無事退院できた。 それで良いのではないかと思うのですが。 良かったと思えないから質問したんですよ!?お医者様ってSchneider2000さんもそうですがに随分なんだなと感じました。参考にもなりましたが… Schneider2000さんは患者さんから「どうして?こんなことってないんじゃない?」と思われたり言われたりした時にはどんな対応をなさってるんでしょうか?