将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称
こんにちは。
プロ棋士に対する呼称について質問です。
1.タイトルを持たない棋士→段位をつける
例)○○九段
2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける
例)○○名人 ○○竜王
3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける
例)○○王将・王位
4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける
例)○○三冠
5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り
6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ?
最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。
また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます