- ベストアンサー
お店で駄々をこねている子どもへの親の対処
私は書店でアルバイトをしています。 以前から気になっていたことですが、昨日に同じことがありとうとう我慢できずにここに質問してみることにしました。 小さな子どもが、両親や母親、祖父母と買い物に来ます。 子どもは自分の欲しい本があり同行者におねだりをします。 しかし、同行者は、様々な理由(例えば、お金がないとか、この本を買ったら他のものは買えない、お誕生日のときにねなど)を付けてそれを買うことはできないと子どもに言います。 そこで、自分の要求が満たされない子どもは、かんしゃくを起こして泣き叫びます。 すると、たいていの同行者は、周りに迷惑がかかると思うのか、最終的には子どもの要求を呑んでしまいます。 次の瞬間、子どもは「泣いたもの勝ち」というような顔でレジにやってきます。 他のパターンですと、祖父母が孫の要求どおりに何でもすぐに買い与えていて、それが習慣になっているのか、「それは買えないよ」と言っても孫は気にせずに商品をレジに出してきます。 私は、そんな人たちを見て、甘いと感じてしまいます。これでは、子どもが我慢するということを体験できないのではないかと思います。 私自身は、むやみやたらと物を買い与えられたり、イベントごとがなければ物を買ってもらえないようなしつけを受けてきました。 私の考えは厳しいのでしょうか。 みなさんは、子どもにこのような時、どのような対処法を取っているのでしょうか。 また、このようなことに対する、皆さんの意見を聞かせてください。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 凄いです!! 最後の温泉でのできごとはまさに日ごろの躾のなせる業という感じがします。 参考になりました。