• ベストアンサー

ナンバープレートの県名

車のナンバープレートには県名、もしくは市名が書かれていますが、あれはどうやって県ごとに決められていますか? 例えば・・・群馬県には「群馬」ナンバーの1つしかナンバープレートがありません。しかし、長野には「長野」「松本」ナンバーと2つ存在します。東京には「多摩」「練馬」「品川」等々、たくさんの名前があります。 群馬県なんかは、車の所有率が全国NO1!なのに、1つしか地名がないのはどうしてですか?? ご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ナンバープレートの地名は、そのナンバープレートをつけている車の登録がある陸運局(自動車検査登録事務所)の識別のための地名です。よって、陸運局(自動車検査登録事務所)の名前がそのままナンバープレートに与えられます。例えば東京の場合、 品川…東京陸運支局 練馬…練馬自動車検査登録事務所 足立…足立自動車検査登録事務所 多摩…多摩自動車検査登録事務所 八王子…八王子自動車検査登録事務所 の5つの事務所で都内の全ての自動車の登録業務を行っており、その登録によってナンバーが発行されるため、5つの地名をもつナンバーが存在するという訳です。 例えば群馬の場合は群馬陸運支局しか自動車の登録業務を行っていないため、必然的にナンバーは一種類しか存在しません。 ただ、今後はご当地ナンバーなど、ナンバーによる町おこしを計るために、ナンバーの発行の要件が変化しナンバーの地名の数を徐々に増やしていくようです。

その他の回答 (5)

  • E-mi
  • ベストアンサー率15% (243/1523)
回答No.6

現在のはわかりませんが、国土交通省が定めた要綱の新たな地域名表示の基準を抜粋して紹介します。 (1)一定のまとまりのある地域で、原則として複数の市町村の集合 (2)自動車の登録台数が10万台以上の地域 (3)地域名は、原則、漢字2文字(やむを得ない場合、最大4文字) (4)アンケート等により住民やユーザー、関係団体の意向確認をすること (5)市町村は、議会の支持を得て、県に要望を行うこと

  • lenoir
  • ベストアンサー率33% (74/221)
回答No.5

既に群馬には陸運が一つしかないと言う事で回答が出ていますが、 保有率が一番でも、登録されている車は少ないって事なんでしょう。(人口自体少ない) ご当地ナンバーは「高崎」と言うのを造ろうと 運動?を始めた人たちがあるようです。 (ニュースで見ました)

  • iceman999
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

北海道に住んでいますが、北海道には7つナンバーが存在します。 たぶん、全国で一番多くのナンバーが存在してると思います。 「札幌」「旭川」「函館」「室蘭」「北見」「帯広」「釧路」です。 北海道が一番多くの陸運支局があるのは広域だからじゃないでしょうか。 人口や自動車所有台数、都府県の面積などからみて作業効率をよくするために複数ナンバーが存在するかしないかが決定されるのではないでしょうか。

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.2

運輸支局と自動車検査登録事務所ごとにナンバープレートの表示が分かれています。 群馬県には現在のところ群馬運輸支局しかないので ナンバープレートも「群馬」の1種類しかありません。 なお、平成18年度中の導入を目指し、新たな地域名表示ナンバープレート導入の概要が 平成16年11月30日に国土交通省から公表されています。 (いわゆる「ご当地ナンバー」というやつです) この「ご当地ナンバー」の基準が 「当該地域において、登録されている自動車の数が10万台を超えていること」 「当該地域名が全国的にも認知されていること」 「読みやすく、覚えやすいものであるとともに、既存の地域名と類似し混同を起こすようなものでないこと」 などです。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/091130_2_.html
  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.1

当該地域において、登録されている自動車の数が10万台を超えていること。 平成16年11月30日から、新たな地域名表示ナンバープレートが導入されるそうです

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/091130_2_.html

関連するQ&A