- ベストアンサー
modとは
倍数の判定方法の理論的根拠を調べていたところ、10A+c≡0(mod7)等と表記されていたのですが modというのはどういうものなのか、分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 そのHPにはmodについての説明がなく、調べてみても 法やmodulusの略などと書かれているだけで、詳しく書かれていなかったので。 簡単に説明できるものではないのでしょうか。 高校数学ではまだ理解できないものなのでしょうか。 出来れば、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
mod nというのはnで割ったときの剰余が等しければ,同じものと見なしてしまうことです. つまり,割った余りが等しければ≡になるんですね. たとえば 1≡2005 (mod 3) 1≡59 (mod 28) となります. 一般には, a≡b (mod c) を,(a-b)がcで整除される で定義します.
その他の回答 (3)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
ん~, たぶん 1≡59 (mod 28) は 1≡59 (mod 29) の書き間違いかなんかだと思いますよ.
お礼
わざわざ有難うございます! 表題の解答じゃないのでポイント発行はできないんですが ご親切に書き込んで頂いたものを見て安心しました。 すみません、ありがとうございました。
- samsom
- ベストアンサー率10% (2/20)
modというのは簡単にいえば「余り」のことですかね~☆もっと詳しくいうと、 a≡b (mod c) … aをcで割ったときの余りとbをcで割った時 の余りが等しいことを意味する。 という感じです。 例えば、10を3で割った時の余りは1だし、7を3で割った余りも1ですよね(^^)なので、この時 10≡7 (mod 3) という風に書くんですよ♪ 参考になればいいのですが…^^;
お礼
大変参考になりましたよ! 具体例まで挙げていただいて、すごく分かりやすかったです。 本当に有難うございました。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
mod 7とは7で割ったときの余りを表します。 整数の割り算は小学校でやっていますから、記号の意味するところは、高校生でも十分理解できると思います。 また、質問文の式は合同式と呼ばれるものです。 言葉は難しいですが、要は、余りが等しいということです。 合同式 二つの整数 m1, m2 を自然数 n で割った余りが等しいとき、m1, m2 は n を法として合同であるといい、 m1 ≡n m2 とか m1 ≡ m2 (mod n) などと表す。
お礼
解答ありがとうございます。 一般式も書いて頂き、どう読み、どう使うのかも知れたのできちんと分かりました。 とても早く答えて頂いたようで、助かりました。 有難うございました。
お礼
ありがとうございます。 定義もとても参考になりました。 例も挙げて頂いていて、確認にとても役立ったのですが、 1≡59(mod28)というのが少し分かりません。 59を28で割ると余りは3になるのですが。 まだmodについてよく分かっていないので、 もし考え方について間違いなどあれば教えて頂けると嬉しいです。 せっかく答えて頂いたのに度々すみません。ありがとうございました。