- ベストアンサー
どこまで接するべき?
いつも、みなさんの意見を参考にさせて頂いています。 最近1歳児の娘とよく公園へ行きます。 住んでいる地域は、田舎なので、公園でもどこでも出会う人はだいたい顔見知りだったりするので、挨拶もするし、子供たちとも普通に会話をしたり遊んだりしています。 ところが、実家(都会)にちょくちょく泊まりに行ったりする機会があって、そっちで公園に行くと知らない子供さんと遊ぶ事もあります。 学校が終わったりした時間でみんなで遊んでいる場合は、そんなに気にしていませんが、休日とか人があんまりいない時間(お昼ごはんの時間)などに公園へ行くと、かぎっ子らしき子供に遭遇します。 うちの子がまだ小さいので、滑り台でも、何でも一緒に付いて行かないといけない時に、前にいると「ほら、お兄ちゃんが滑ったら次滑ろうね」とか「あのおねえちゃんみたいに手すりを持とうね」とかって言うと何故かいつもまとわり付かれます。 1歳児の為に安全確保の為の声かけですが、そういう子供さんは「ほら、こんな事もできるねんで」とかって見せようとしてきたり、「私ね~」と話しかけてこられます。 適当にあしらうようにはしているのですが、「聞いて」と露骨に言われると、自分の子供がいるのに「へっ?」と思う事があります。(私は何しているんだ???)みたいな。 それで、あんまりしつこい感じがすると1歳娘に「そろそろお買い物へ行こうか?」とかって逃げ出すのですが、付いてくる子とかもいて困ってしまいます。 ある時は、お弁当持参で花見をしていたら、食べているのをうらやましそうに見つめられて困りました。 最近は、昔と違ってお菓子でも何でも、アレルギーの子なんかもいるし、簡単に上げたりするわけにもいかないし・・・。 みなさんは、こういう淋しい子とかに遭遇した場合どこまで、関わっていますか? 出来れば、子供の方から避けて欲しい気分です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (2)
- Capuli
- ベストアンサー率40% (31/77)
お礼
すご~く参考になりました。 なるほど~って感じで、やっぱり「お姉ちゃん、お兄ちゃんと付けるのが、余計に相手の心をくすぐってしまったのかもしれません。 、「おばちゃんちの子はまだ小さいから目が離せないのよ。ごめんね。ちょっと話聞いてあげられない。」は、とっても良い断り方ですね。 田舎だとみんな知っている子なので、多少は相手にしなくても子供も「赤ちゃん小さいもんね」みたいな感じで判ってくれるんですが、知らない地域だとなかなかそうはいかないので、これならいいかも。 経験談ありがとうございました。 これからも、公園でこういう子には出会うと思うので参考にしてみます。