- ベストアンサー
こういう場合どうしますか?(2歳男の子)
2歳の男の子のイヤイヤに困っています。 公園で遊ばせるときのことです。 独占欲が強いのか、すべり台を独占しようとして、他の子が階段を上るのを阻止しようと通せんぼしたり、すべる手前のところでずーーっと止まっていて他の子がすべろうと待っているのにすべられなかったり、 一生懸命注意したり呼びかけたりしますが、全然言うことを聞かないので、こちらも実力行使で手すりから手をひっぺがして、すべり台の階段から下ろしたりしてます。 内気なくせに、妙に強情で、困ってしまいます。 友だちとも楽しく関わろうとするシーンはあまりありません。しかし、気にはなるようで、自分が帰るときに、皆がまだ帰らず残っていると「ミンナカエロ」と遊んでいる親子にむかって叫んだり、他の子が解散するときは、自分も追いかけていこうとします。 公園に知り合いがいないと、ホッとしています。親子ふたりだけだと、楽しく気ままに遊べるからです。 しかし、社交性を育てるには、本当は人のいる場所に連れて行ったほうがよいのかな?とも思っています。 階段の手すりから子どもを無理やり引き摺り下ろすのも、後でものすごく罪悪感を感じますし、子どもも子どもが集まる場に悪い印象をもつかな?と心配ですし、(実際そういうやりとりがあってか?、しばらく公園に行きたがらなかった時期もありました)他のお母さんがいるところで目をとがらせて怒るのも、他のお母さんにヘンな印象をもたれそうで怖いです。 皆さんならこういうとき、どう対処しますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3歳と2歳の娘がいます。 私もそういう状況のときには、質問者さまと同じようにすると思います。実際私たち親子が遊んでいる公園でも同じような状況になることはよくあります。そういうときはその子の親は「早く滑りなさい!」と強く叱り、それでも滑らなければ無理矢理足などを引っ張って滑らせたりしています。またその後ろで足止めされてる子の親たちは「○○ちゃんが滑るまで待ってなさい!」「体がぶつからないように下がってなさい」など必死に呼びかけています。それが仲のいい子でも初めて会った子でも同じです。もちろん公園の遊具はみんなで使うものだし、「みんなの物」ってことを教えるためには実力行使で引き摺り下ろすことも必要だと思います。お友達と譲り合いながら遊んだりするのは、やっぱりお友達と一緒に遊ぶ機会を作らないとできないことだと思います。私が行ってる公園でも子供同士がもめたりということはしょっちゅうあります。親同士が仲がいいので、「またやってるー」って感じで本人たちがどうやって解決するのかを見守ったりすることもあります。2~3歳の子供でもどうにか解決して「ごめんね」って言えたりもします。どうにもならないときや、顔見知り程度の仲の子供ともめてるときには、仲介に入りますが。 あとは、一緒に遊んでる他のママに注意してもらうのもいいかもしれません。私の周りには母親以外のママさんが注意すると嘘みたいになんでも言うこと聞いちゃったりする子が結構います。一度試されてみてはいかがでしょうか?
その他の回答 (5)
- HTR
- ベストアンサー率29% (90/303)
こんにちは。9才6才2才・・・全部男の子の母です^^ 同じようなご意見がありますが、家の中と外。ママの態度が違ってはダメですよ!まわりにどう見られるかなんて・・・そんな考えはダメですよ。お子さんは2才ながらに母の違いを悟っているはずです。 いけないことはいけない!きちんと注意するなり強制連行するなりしましょう。そして約束を守れたり、お友達に貸して上げれたり良くできたときにはそれこそ人目も気にせずいっぱい褒めて上げましょうね^^ 他の方もおっしゃるように、いまのままですと、逆に変な印象を持たれるかもです。「あのママはきちんと注意もしないのかしら!」ってね。 あとはある程度見守ることです。 今回の例をたとえれば・・・ 2才の息子が滑り台を通せんぼする→3才位のお友達がどいて!と怒る →2才息子どかない→突き飛ばされ泣く この辺まで見守るのも大事ですよ。 ママがおしゃべりに夢中で見ていないのはNGですがね。2人ともの親がそばで見ていれば良いんです。 2才の息子に対しては「意地悪してるからお兄ちゃんが怒ったのよ」 3才のママは「自分より小さい子にこんな子としたらダメよ。まだわからないんだから」 とまあこんな具合に^^小さいながらも集団生活・上下関係?学んでいくんです。 まずは気の知れたママとも探しですね。これも大事です。 上辺だけでよそよそしいつきあいでは上記のような事がなかなか出来ませんものね。 頑張りすぎず頑張って下さい^^
お礼
家の中と外、No.5さんのところでも書かせてもらいましたが、外のほうが厳しいのです。もしかしてこれは問題なのだろうか?と思っているところです。 外では、というか公園の中では厳しく注意しているほうだと思います。他の方はやさしげな方が多いので。児童館では普通レベルかな?と自己診断です。 すべり台は高くて落っこちたら怪我をする可能性が高そうなので、実力行使のほうが先にいきますが、見守るという姿勢ももっと持とうと思います。 例のママの会話は理想的ですね。このような気持ちがいい対応が出来る親でありたい、と思いました。 アドバイスありがとうございました。
- Yumikoit
- ベストアンサー率38% (849/2209)
こんにちは。6歳と今月末4歳になる男の子がいます。 …あのね。自分の子どもを叱るのに、周りに遠慮なんかしてちゃダメですよ。 子どもってそういうところをすごくよく見ていて、家の中だとダメなことでも、お客さんの前や外出先だったら周囲の目を気にしてなぁなぁにする親の気持ちに付け込んで、ナニやってもいいとか思っちゃうところがあるんです。 公園は皆さん同じような育児経験を持つ方が集まっていますから、あなたの叱り方に「へんな印象を持つ」なんてことありません。裏表なく叱っている方がよいと思います。 私は声が大きくて、しかもけっこう言葉が悪い叱り方ですので最初は皆さんビックリされるんですけど、先日ママ友だちの一人と電話で話している最中に子どもがケンカを始めたので「バカモン!」と電話口で怒鳴っていたら「いやー。あんたの怒鳴り声、久しぶりー。きくと安心するわ」と言われてしまいました(^_^;) お子さんの困ったところ…ありますよね。 例えば公園でもよく遊ぶお友達と、どちらかの家で2,3時間集中的に遊ばせたときなどはオモチャの取り合いや独占は起こるでしょうか。それが何回か続くと、今度は先方の家でも仕返し?をされたりしませんか? 自己主張が強くなってくる時期ですから、むしろ大人が口をできるだけ出さずに、そういうことを繰り返させて子供同士で解決できる糸口を見つけられるのが一番いいのですけどね。 親御さん同士で「いやぁもぉ、うちの子はホントにわがままで…」とか言いながらお互いにお互いの子を適当に叱りながら、しばらく集中的に遊ばせてみませんか? そのうち、家の中でもオモチャの貸し借りに慣れてきたら、馴染みの子には公園でも順番を守れるようになるかなと思います。 この方法は、気心の知れたママ友だちさんができないと最初はつらい、といわれるのでしたら。 無理に引き離そうとするのではなく、別の楽しい遊びに誘ってしまいましょう。 例えば滑り台。 「じゃあお母さん、踏み切りだよ」 と滑り台の斜面の横に立ち、滑り台の途中でお母さんの腕を「遮断機」代わりに出して「カンカンカンカン」、すべりたい子がやってきたら遮断機を上げる…という遊びをすると、子ども達はけっこうノッてきて滑り台の踏み切りごっこには際限なくつき合わされます。滑り台の階段でも有効ですし、早く滑りたい一心で、その滑り台の周りにいる子達で自然と滑り台の流れができちゃいます。 自分の子がブランコに行っちゃったから追いかけたいと思っても 「オバちゃん!もっとやって!」 とリクエストがかかるほどですよ。 ブランコなんかですと、数を数えながら、とか、歌を歌いながら漕いであげて、最初に決めた長さ…数なら20までとか、歌なら1曲歌い終わったら1回降りて次の子に代わってあげる。と習慣づけさせます。 乗る前に必ず「この歌が終わったら一回降りようね」と話しておくことが大事。その上で、好きな歌を「アンパンマンと、おじゃる丸の歌、どっちがいい?」などと選ばせてあげると更にスムーズに進むことかと思います。 大事なのは、そうやって約束させたことは嫌がっても、「さっき、どういったかな?」と静かに問いかけてきちんと約束を守らせること。 帰る時間などは「あと5分したら帰ろうね」「xx時になったら帰るからね」と予め約束しておき、10分前、5分前など早めにその時間を思い出させます。約束の時間になったら携帯電話のアラーム機能などを使ってお子さんの好きな曲が流れるようにしておくとお子さんにもわかりやすいです。 上手に、お子さんにもわかりやすく説得、危ないことや他の方の迷惑になるときにはすばやく普段と変わりない調子で叱ること。 それが大事な気がしますよ。 外遊びをするとよく寝てくれるし、体力もつくし気持ちがよいですね。 育児に疲れやすい時期ですが、お母さんも無理しないように時々息抜きしてくださいね。
お礼
私自身、子どもに甘いほうなので…、ウチと外では、外のほうが断然厳しいと思います。なぜかついこの間、外にでずにウチの中で遊びたがる期間がありました。公園や児童館で思い通りに遊べない&キツク注意されるのが原因かな?とも心配しました。今はまた外出したがるようになり、ホッとしてますが。 いろんな具体策を教えてくださってありがとうございます。 しかし、、 家にお友だちを呼んだことも遊びに行ったこともありますが、相手の歳が少し上で体格も大きめだったりして、行っても呼んでもヤラレッぱなしでさっぱり楽しくない様子。こちらもウンザリしてお友だちは自分で作る歳になるまで、無理に誘うのはやめよう、と思いました。 遮断機やってます。皆がやってきて流れが出来て、早くすべろーよ、ハヤクハヤクー!とせかす先頭でドッカリ座って、じーっと空を見つめるのが我が子なんです、笑。逆に人がすべるときに出口のところでカンカンカンなんてやって邪魔しているのも我が子です…爆。半分人事と思えばアホやなぁ、と笑えるのですが、母としては、ほおってはおけません。 私自身が臨機応変のきかない性格なので、いつも上手な対応は難しいですが、とにかくすべり台の件はもちろん、危険や迷惑は、まずは説得して聴かなければ実力行使でも注意し続けます。 アドバイスとやさしいいたわりの言葉、ありがとうございました。
もう2歳なのですからいい聞かせは十分出来る年ですよね。 公園に行く前に徹底的に言い聞かせるべき事です。 そしてお友達のじゃまをするならば公園には行かない。と宣言してしまえば良いことでしょう。 一度言い聞かせてそれでもダメならお子さんがいくら行きたいと言われても行かないようにしていればそのうちに公園に行く=仲良く遊ぶと理解していきます。 もちろん滑り台からおろしてしまうのも良い方法ですがやっぱりお子さんにはお友達のじゃまをしては行けないと言うことを理解して貰うためにはいい聞かせが一番良い方法ですね。
お礼
公園に行く前に徹底的に言い聞かせる、というお言葉に、そのシーンを創造してみました。 そういえば、公園に行く前にボールをしっかりにぎりしめて、「ドーゾ、セン」(=貸してあげない)と宣言して出かける息子です、笑。 確かに、自分のボールはお友達にとられて帰る寸前まで返ってこないし、自分がすべり台はすべりたいようにすべれないし、彼の言い分もあるのかな、とかも考えてしまいました。 とにかくすべり台の件は息子が良くないので、今、さんざん言い聞かせてそれでもダメなら実力行使してますが、その方法を変えずに行きます。 アドバイスありがとうございました。
- mapochi
- ベストアンサー率34% (51/146)
適切な躾は必要ですが,かといって自分の子が他人のこと同じでなければいけないかというと,そうではないわけです. 自我が芽生え始めているととるとお子さんがやっていることは当たり前のことですし,そのあとどうするかが問題かと思います. もし,あなたのお子さんが内気で優しい子だと「○○ちゃんが,こまっているよ,泣いちゃうよ,嫌だよねぇ」何て言い続けていると,その内,自分とそれ以外の子との関係を理解して,行動が変わってくるように思いますけど. 2才ということと,自我の芽生えはじめということで,有る程度ほっておくのも一つかと・・・・.その内,きっと痛い目に合いますから.その時に,やった子が悪いんじゃなく,自分がしたことでそんな目にあったということをしっかりと教えてあげれば,いい子に育ちますよ. 昔と違って,子供の喧嘩だから怪我をしない限り,親は口を出さないなんてこともなくなっているので,親御さんも大変ですね.子供もかわいそうなんですが.社会と自分の関係って,子供の時に痛い目にあって理解しとかなければ,中高で生意気になったときには社会を舐めたり,逆恨みするばかりですから.ほっといて,怪我の無いようにだけ注意して,痛い目に合わせてみるのもひとつかと.
お礼
自我が芽生えたところを摘み取るようで、という不安もありました。2歳くらいまでは、お友だちに、どうぞ、が出来るし、おもちゃをとりあげられても、自分の中で我慢しているような子でした。それで、自分の欲しいものは欲しいと言っていいのよ、と言い続けた結果?今のように豹変してしまいました。 内気ですが、やさしくはなさそうなので、言い聞かせがどこまで通用するかわかりませんが、とにかく言い聞かせてみます。 ほっておきたいですが、すべり台だけは、高い場所でもし他の子を押して転がり落としたりしたら、それこそ大変なので、怪我のないように介入しなければならないかなぁ、と考えています。 アドバイスありがとうございました。
- zuba-n
- ベストアンサー率15% (13/85)
保育園男児の母です。私も同じ様な事は、多々ありました。 私は、他の子に迷惑な事をした時は、力尽くでも、その行為を、止めさせた方がいいと思いますよ。以前聞いた事があるんですが、2歳を過ぎれば悪い事は悪いと教えた方が良いと・・。 「○○も、お友達に、邪魔されたら嫌でしょう?」と、口が酸っぱく成る程言いましたよ。 他のお母さんが、ヘンな目で見るなんて、無いと思いますよ。返って、注意しないと、「あの人、自分の子供が何しても、注意しないんだわ~」って、思われますよ。もちろん、自分の子供が悪い事をしたからと、殴る、蹴るなどは、ダメですよ~。おしりを、ペンペンくらいは、良いと思いますけどね。
お礼
アドバイスありがとうございます。 自信をもって子どもに注意を続けていこうと思います。私が出会うママさんたちは、口調がやわらかめの方が多くて、自分が形相をかえて注意していると、ひくだろうなぁ~と少し心配でしたが、安心しました。
お礼
アドバイスありがとうございます。 私と同じようにする、という回答をいただいて、安心しました。 私たちの行く公園のママは、やさしげな方を多く、大声あげて子どもの注意をしている方をあまり見かけないので。 あまり人の集まらない公園ですし通いつめてもいないので、来る人は顔見知り程度の仲です。感じはよい方が多いですが、頼みごとを出来るほどの仲ではないですし、子どものワガママには気をつかいます。 子どもも、人がいないときのほうが、自由気ままに自分のペースで遊べるので楽しそうです。そのギャップも良くないのかな、と思ったりしてます。 とにかく、お友だちがいるときは、そのルールを実力行使でも教えるのは変えずにいようと思いました。