- ベストアンサー
2つの仏壇をどうしたら?
義母がなくなりました。義父は今年13回忌を迎えました。義兄も昨年他界しており、義姉と主人の2人が生存です。(孫はたくさんおりますが)義兄のお嫁さんがそのまま主人の実家に息子(義母にとっては孫)とくらしており、仏壇があるのですが、今回義母の持っていた仏壇をうちに持っていってほしいといわれました。ただ実家は未亡人の兄嫁と息子(跡取になると思います)があとを継いで相続することになりそうなので、わたしとしては仏壇をひとつにして主人の跡取に世話をしてほしいのですが、それではいけないのでしょうか?うちと主人の実家は800kmほど離れております。もしひとつうちに持ってきた場合は法事などをしなくてはならないのでしょうか?はっきりいってうちにはいろんな相続はほとんど全部義理の姉と兄嫁、息子がすることになりそうです。うちは遠いのでほとんど母の面倒を見ることができませんでした。それでもいつのまにか喪主は主人になっていましたし、責任だけはもたされます。私には仏壇を引き取る気になれないのですが、間違っているのでしょうか?おしえてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補足いただきありがとうございます。 墓地も800kmも離れたご実家近くにあるでしょうし,なにより,ご実家が本家で,質問者の所は分家になるわけですよね。 分家ですと,自前で仏壇と墓は用意しなければならないのが慣習です。 言い換えれば,分家は,自由に仏壇や墓を選べる立場でもあるわけですから,自宅に合ったサイズの仏壇を購入して,先祖代々の位牌を作って,お寺さんに入魂して貰えば,良いのです。 >我が家には仏壇はありません。実際のところ置く場所が本当にありません いずれは仏壇を購入しなければならなくなるでしょうが,家に合ったサイズの仏壇でないと困りものです。また,ご実家の仏壇の輸送費も馬鹿になりません。 ここは,「そちらは本家,こちらは分家。分家は仏壇と墓を自前で拵えるのが世間の習し。本家は本家として,先祖代々の祭祀を引き継がれるのが筋。分家は分家として,分相応の仏壇と墓を拵えるものと弁えております。」と本家を立てるような形でお断りになられても良いのではないかと存じます。
その他の回答 (4)
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
ご主人のご実家には,宗旨が違うなどの理由で,仏壇が2つあるということでしょうか? つまり,義母様が手を合わせていらした仏壇と,兄嫁様が手を合わせていらした仏壇の2つ。 義母様が先立たれた義父様と違う宗教宗派を信仰されていたとか,義母様のそのまた親からの宗教宗派の仏壇を引き継がれたとか,仏壇が2つあることの理由がわからなければ,的確な回答をすることができません。 それに引き継ぐのは仏壇だけですか?位牌も付いてきますか?位牌も引き継ぐとしたら誰の位牌ですか? ご主人様の家系のことのようですから,ご主人様はどのようにお考えですか? それとも既に質問者宅に仏壇があって,新たに仏壇がやって来て2つになってしまうということでしょうか?
補足
ご親切にありがとうございます。宗派は同じです。位牌も来るようです。位牌は先祖代々のものや亡くなった義父のものや数個あるようです。我が家には仏壇はありません。実際のところ置く場所が本当にありませんので、主人も困っています。強くお断りしていいものでしょうか?
- goosara
- ベストアンサー率0% (0/7)
amida3のおっしゃるように仏壇のことしか記載がないので細かいことはわかりませんが、現在の情勢から考えると今後そういう問題を抱える家庭が多くなるはず。永代供養を考えてみるというのも一つの方法として提案させていただきます。
お礼
ありがとうございます。主人に永代供養の件も話してみます。
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
仏壇は、ご先祖の住まいではなく、 極楽にいらっしゃるご先祖と、貴女をむすぶ「TV」のようなものだとお考えになってはいかがでしょう。 法事は仏壇があろうとなかろうと出来ます。 (携帯TV? というより「肉体内蔵TV」というか・・・。ひらたくいえば、心がけ。) 放送を見ない人がTVだけ持っていてもしかたありません。
お礼
そうですね。私に心がけが足りないのは本人も自覚しております。ただ生前あまりいい思いをしませんでしたので、ついつい感情も入ってしまいます。主人の家のことですし、主人のしたいようにしてあげるのがいいのかと思い始めております。ありがとうございました。
- amida3
- ベストアンサー率58% (448/771)
坊さんです。 ご質問者さんにとって都合が悪いという好き嫌いの意味では避けたいとお思いなのでしょうが、ご質問でお書きの内容となる状況は、各ご家庭の状況やご親族間の状況で異なることも多いことではありますが、長男が早くに亡くなりその子供たちが若年でしたら、特別特異なことではなく、祭祀承継についてはそういうことが生じることがあると思われる状況が生じているだけのように思います。 喪主をおつとめの件も義母さんに一番近い男子と言う意味ではご主人がつとめられるのもおかしなことではありません。 ただ仏壇のことしか記載されておらず、通常は法事云々は墓地承継とセットでの祭祀承継者が行うのが通常です。また、祭祀承継は、財産相続とは別の概念です。 仏壇そのものは、兄嫁の家とあなたの家との両方にあってもまったく問題もなく、仏教的には本来あるべき形であります。
補足
教えていただき本当にありがとうございます。まったく仰るとおり、好き嫌いでもものを言っているのは自覚しております。実際義母があまり好きではありませんでしたから。それでも毎年1週間ほどうちに泊まりにきましたので、できることはしていました。実家のあととり息子はもう26才になっており、結婚間近で墓地も承継するものと思います。仏壇と法事は別物なんですね。わかりました。ご丁寧におしえていただきありがとうございます。
お礼
ご丁寧な回答を本当にありがとうございます。こういうことに全く無知なので大変助かります。アドバイスをきちんと踏まえて話をしてみようと思います。ありがとうございました。