引越し先のマンションには,どういう形態(契約)で入られるのかは
存じませんが,仮に畳表(いぐさ)が新しくなっていても,畳の芯(中身)に
ダニなどの害虫が潜んでいるかもしれないという見地から畳を乾燥させようと
いう主旨でよろしいわけですね?
まず,業者に頼まず,家庭において畳を”乾かして害虫を駆除”するという
考え方はちょっと無理です.
この理由を説明すると長くなりますので,割愛させていただきます.
ただし,今までずっと部屋が閉め切りで状態で,ジメジメしている感じがする
のでしたら,面倒ですが,いったん畳を立てて,部屋の窓を開けて風を通すこと
を2,3日続けることは価値があると思います.
あと,薬局で売っている煙の出る除虫剤や,スプレータイプを使っても,
一時しのぎにしかなりません.お金の無駄です.
そもそも現状は,「虫が出るような気がする」のであって,実際に出たわけ
ではないようですので,次の方法で清掃すればそれでいいと思います.
1.いったん畳を上げて,床板と畳にくっついているホコリやゴミを掃除機で
吸い取るなりして除去する.
このとき,畳下に隠れる部分をぞうきんがけする必要はありません.
また,畳の位置は決まっているので,畳はきちんと元にあった場所に
戻してください.(畳の向きが180度変わってもダメです.)
どうしても気になるなら,薬局で売っている防虫紙を畳の下に敷きつめる.
(これの効力は,せいぜい1年程度)
新聞紙は,湿気を呼び込む原因になるので,畳の下には何も敷かないで
じかに畳を置くようにしてください.
2.カビを除去する(清潔感を出す)ために,エタノール製剤(いわゆる
アルコール)で畳の上全体を拭く.
ホームセンターや薬局のキッチンコーナーなどで売っています.
3.生活上の注意点になりますが,普段からの風通しを心がける.
また,害虫に対する正しい知識を得る.(たとえば下記のURLを参考にして
みてください.)
お礼
詳細なアドバイス、痛み入ります。 また、参考URLも楽しく拝見しました(笑:ダニは生かさず殺さずという言いまわしが、面白くて…)。 とくに、アレルギー体質でもないのですが、すべて実行に移そうと思います。 これで、(自分的に)納得して入居できます。ありがとうございました。