• 締切済み

トラックの後ろには・・・。

北海道で暮らしていますが、街でよく見かける建築関係会社の使うトラック(4tクラス以上)には、荷台・後ろ側に必ずと言ってイイほど、会社所在地の市町村名を明記しています。 どうして自社名を明記しないで、市町村名を明記するのでしょうか? また、これは北海道に限らず、全国的な風習なんでしょうか?

みんなの回答

  • pilot-k
  • ベストアンサー率44% (67/151)
回答No.2

北海道だけでなく、全国的にあります。 ただし、会社所在地の市町村名というのに、少し誤解が有るようですね。 そもそも運送業は運送事業免許が必要で、免許を受けた会社のトラックは「緑ナンバー」で走っています。免許が有れば、運送料をいただいて商売にすることができます。 でも“1台いくら”という運送料をいただかずに運搬するのなら、「白ナンバー」でも問題ありません。その場合は大きく「販」とか「建」とか書いたあとに雇い主の名前を表示することになっています。 したがって、「市町村名」が表示されているのは、公共工事に使用しているトラックであると思われます。 以下URLからの抜粋です: 白ナンバーの「販」のダンプの持ち主は販売店だという解釈です。つまり、「土砂等を買い付けてそれをよそに売るんですよ。運賃は発生してないです。」ということ。「建」は建材店。「建材として買ってもらった土砂をお客さんに届けるんです。もち運賃なんかはないですよ」ということで商売をしているわけですね。しかし実際のところ、「一便いくら」でやっているのです。けど公共工事などでは必ずダンプが必要なわけですから、取り締まられるのは積載オーバーや違法改造くらいなもんで、商売自体はおとがめナシですな。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/~hasshin/bennkyou.html#anchor23125
CAPE
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 pilot-kさんから教えて頂いた運送事業免許については漠然と知ってましたが ここまで詳しい情報は知らなかったので、ご紹介HPも含めて大変参考になりました。 ただ、私の質問が悪かったようなので少しだけ補足させて頂きます。 例えば、札幌にある建設会社が所有するトラックのあおり後部には「札幌市」とか「札幌」と明記してあり、ご指摘のあった「販」や「建」の文字も、雇い主や自社名の表示が一切ありません。(白ナンバートラックです。) これは日本の高度成長期以降、北海道から本州方面へ出稼ぎに行った会社が現地で自社の従業員を迷子にさせない為の目印にした事とか、ご当地自慢の為に書き出したのが始まりではないか? と考えていますが、やはり運送事業免許の絡みの事なのでしょうか?

  • hamasaki
  • ベストアンサー率30% (32/104)
回答No.1

関東・東海・近畿地方で観察しましたが、そんなのは見たことありません。 何で九州の地名のついた運輸会社なのに、ナンバーが近畿地方のなんだ?っていうのは、関西で何社かありましたが、、、、。 普通は会社名だと思います。全国的ではないのでは?

CAPE
質問者

お礼

なるほど、やっぱり北海道に限った風習なんでしょうかねぇ。 hamasakiさん、御回答ありがとうございました。 引き続き、東北・北陸・山陰・中国・四国・九州・沖縄地方の情報をお待ちしております。

関連するQ&A