- ベストアンサー
VVVFインバータ 起動時の音
VVVFインバータの起動時のフシギな音は、なぜ鳴るのでしょうか? モータの回転音かと思っていた(音の変わり目はシフトチェンジみたいなものだと思っていました)のですが、 京急の新1000形などの音を聞くと、そうではないように思います。 (あれがモータの音だったら…すごい) 当方電気電子系ではありませんが、理系なので 多少のテクニカル・タームはOKです。 それでは、回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考URLの「PWMインバータ」「音の秘密」の2つを見てください。 予備知識を少し。 VVVFはPWM(パルス幅変調)技術を使っています。 出力交流の周波数とパルスの周波数の2つの周波数があります。 この2つの周波数を単純に比例関係(交流の1周期のパルス数一定)にすると、 高速時、パルス周波数が高くなりすぎるので、スピードが上がると 交流1周期のパルス数(パルスモードと言う)を段々減らしていくようになっています。 パルスモードが何段かに切り替わるので、ちょうどギアチェンジしたみたいになります。 出ている音は交流の音ではなくてパルスの音です。 交流の周波数はスピードにほぼ比例した周波数です。
その他の回答 (2)
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
No.1です。 「ドレミ電車」の説明を抜かしていましたね。 No.1の参考URLの「非同期モードの不思議」に載っています。 前に、交流の周波数とパルスの周波数は比例させる(ただしパルスモードは段階的に変える) と言いましたが、起動時にはパルスの周波数を変えると不快なので、 一定の速度になるまではパルス周波数を固定にします。 周波数に比例関係がないので「非同期モード」と言います。 この非同期モードの時、パルス周波数は任意に選んでよいので、 これを音階にしたのが「ドレミ電車」です。 「ドレミ電車」のパルス周波数の変化を表したグラフを1つだけ見つけました。 DOCファイルなので規約上直接URLが書けません。 「VVVF ドレミ 非同期モード 様々な鉄道車両」でググって 1番最後の「パルスモード変化のグラフ」の右の図をご覧下さい。 右の図だけ時間軸が拡大されていますので、一瞬変な感じがすると思いますが。
お礼
補足ありがとうございました。 いいものを教えていただいて、ありがとうございました。 おかげさまで、質問したこと以外の疑問も解決しました☆ この質問に対する回答は、以上で締め切らせていただきます。 回答くださった方々、ありがとうございました。
- 1840joker
- ベストアンサー率40% (8/20)
#1さんの補足ですが、 VVVFの周波数はどうしても人間に聞こえる周波数なので、 不快感がないように 例えば京急の2100形や新1000形、 JR東日本のE501系 (これらすべてのモーターはドイツのSIEMENS製です) のVVVFの独特の段階音(♪ドレミファソラシドレ~) のように設定するそうです。 試しにVVVFの車両でラジオを聞いてみてください。 ある周波数(AMかFMかは忘れた・・・)にするとVVVFの音が聞こえます。
お礼
回答ありがとうございました。 私がモータ音に興味を持つようになったのは、 何も知らずに京急の2100形に乗り、その音に衝撃を受けたためです。 E501系は下り音階(停車時)も聞こえるようになっているらしいですね。 GTOの領域が300~800kHzということは、AMで聞こえるんでしょうか。 …うるさそうですね ^ ^; 機会があったらやってみます。
お礼
回答ありがとうございました。 う~ん…理系とはいえ化学なので、ちょっと抵抗はありましたが、 ゆっくり読んでいるうちになんとなくわかってみました。 明日電車に乗るときに、音を聞きながら、 脳内オシロで波を描いてみようと思います。