ベストアンサー お供え用お線香 2005/04/03 01:21 亡くなった友人宅へ行くのに、お線香を持参で行くのですが、お供え用もあると聞きました。 それは使って、そのままお供えするのですか? それとも、お供え用、そのとき使う用と2つ必要なのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yu-taro ベストアンサー率39% (3209/8203) 2005/04/03 06:29 回答No.1 おはようございます。 お供え用にお線香を別に用意する必要はありません。 持参したお線香に火を着けたら手で火を消してそれで仏壇やお墓に供えれば構いません。 質問者 お礼 2005/04/04 20:57 アドバイスありがとうございました。 数年ぶりに行くので香りの良いものを選んで行こうとおもいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A お線香・数珠について 亡くなった友人宅へ数年ぶりに行くのですが、お線香は持参の方が良いでしょうか? 仏壇はないそうなのですが数珠は必要でしょうか? また、宗教の関係もあると思いますが、一般的にはどのようなお線香が良いでしょうか? それとライターやマッチは必要でしょうか? お線香のあげかた はじめまして高校生の女です。 とても恥ずかしい質問なのですが…至急教えてください! 親しかった友人が亡くなってから数ヶ月経ちました。葬儀には参列しましたが、親しかった友人なので近々一人でお宅にお邪魔してお線香をあげたいなと思っています。 今までに葬儀などが済んでからお宅を伺うという機会がなく、手順やお線香のあげかたなどサッパリわかりません… 宗派によって違ってくるとは思いますが、その友人のお宅の宗派が不明なので、多い方法や、皆さんの宗派のお線香のあげ方など…参考にさせてもらいたいのでできるだけ詳しく教えてください。 お線香は何本? よそのお宅を訪ねたとき 仏様にご挨拶するのに、お線香をあげるのですが その場合、正式には何本あげるのが正しいのか、毎回悩んでます。 最近のことですが、 身内がおいでにならない亡くなられた方をお守りしているのがご友人で、 多少ともご縁があったので、わたしも写真の飾ってある仏壇(風)に お灯明を上げ、お線香をあげたのですが その際、毎日手を合わせているというご友人に確認。 「何本あげているの?」 「これという宗派はなかったし、1本を半分に折ってお線香立てに横にしてるわ」 半分に折るのは、お線香が消えるまでお部屋にいる時間がないから…とのこと。 で、わたしも同じようにしたのですが、 この家の場合はこれで良しとしても ほかのお宅へ伺ったときに、きちんとした礼を尽くしたいと思っています。 どなたかこんな場合の礼儀をご存じの方がおいででしたら ぜひ、教えて頂きたく、お願いします。 ちなみに、宗派によって形が異なるのかどうかも。 どうぞよろしくお願いいたします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム お線香あげで失敗 自宅だったら構わないんですが、他人の家で自分が代表として仏壇にお線香をあげる事になりました。もともとあがり症で緊張する場面では薬を飲んで行動する程です。 お線香2本を手に取り火をつけたつもりだったんですが、たぶん片方にしか火がついてないまま差してしまいました。お線香をあげすぐに相手宅を後にしたので気がついたのは家に帰る途中でした。相手宅とはお世話になっている会社の社長宅です。 落ち着いて火がついたのを確認すれば良かったのですが・・・ たぶん社長は気を悪くしてると思います。いったいどうしたら良いのでしょうか? 友人が亡くなったので、明日、お線香を供えに行こうと思いますが、 友人が亡くなったので、明日、友人代表でお線香を供えに行こうと思いますが、ご仏前の様なものを持っていった方が良いですか?またその場合、ご仏前で良いでしょうか? 一週間後が納骨式だと聞いております。 その他にも何か手みやげ見たいなものも持っていったほうが良いでしょうか?お線香は、数珠は持参ですか? 「この度は、ご愁傷様です。」からでしょうか? すみません。無知で宜しく御願い致します。 お線香の香りに癒される お線香の匂いがとても落ち着きます。 家ではシダーウッドやサンダルウッドなど、 比較的お線香に近いお香をたいてはいるのですが、 できればもう少しお線香に近い香りが・・・と思っています。 実際のお線香をたいてもいいのでしょうが、 (お仏壇があるお宅ではお線香たいていらっしゃいますし。) 何か上記お香のように、お線香に近いお香を ご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 また、お線香をお香としてたく場合の注意点など、 ありますでしょうか? しいていえばたきすぎて、周囲に 「線香の匂いが染み付いてるね」といわれない程度にする、 とかでしょうか。 よろしくお願いいたします。 お線香あげに行くときの菓子折りについて 私は今大学生です。 昨年末、サークルの友人が亡くなりその際お線香をあげに御実家の方へお邪魔させて頂きました。 それから約1年後のこの度、2-3人で再びお線香をあげにいかせて頂くことになりました。 この度は、その際持参しようと考えている菓子折に関しまして質問をさせて頂きます。 まず、一人一人それぞれで菓子折を用意するのは多すぎますでしょうか?全員で一つの方がよいでしょうか? 持参する菓子折は、百貨店で2,3千円程の御煎餅のようなものを考えているのですが、妥当でしょうか?全員でまとめて1つの場合でもこれでよろしいのでしょうか。 また、掛け紙の文字は「御供え」でよろしいのでしょうか?よりふさわしい言葉がございましたらご教授願います。 質問が多くて申し訳ありません。よろしくお願いします。 友人の一周忌にご自宅に線香をあげに行くつもりです。お供えやご仏前のお金 友人の一周忌にご自宅に線香をあげに行くつもりです。お供えやご仏前のお金を持参する必要は、やはりあるのでしょうか? 友人が亡くなったのは、30代。事故でした。 友人とは、生前から仲がよく、学生時代からの友人でした。 お互いが家族を持ってからも、家族くるみで時々会っていましたので、 今でもたいへん悲しく思っています。 亡くなった当時は、私だけ通夜と告別式に参列し、香典をお包みしました。 それ以後、1年間ご無沙汰してしまいましたが、妻子が線香をあげていなかったので、 一周忌を機に線香をあげに行きたいと考えております。 一周忌の法事があるようなので、その時期は避け、お時間のある時に伺うこと にしました。 この場合、何を着て、何を持参するのがよいでしょうか? 私は、濃紺のスラックスに白シャツ、菓子折をお持ちしようかと思っております。 ご助言をお願いいたします。 友人のお宅にお線香をあげに行く時 先日、私の友人Aの父親が亡くなりました。 私と友人Bは、友人Aと古くからの付き合いなのですが、お通夜とお葬式は私も友人Bも都合で行くことができません。 なので、私と友人Bの2人で、後日、友人Aのお宅にお線香をあげさせてもらいに行こうと思っています。 その際、私と友人Bはどのような服装で行くべきなのでしょうか?喪服を着ていく必要はあるのでしょうか? また、その際、お香典にあたるようなものを持って行くべきなのでしょうか?もしくは菓子折りのようなものを持って行くべきなのでしょうか?もしくは手ぶらで大丈夫なのでしょうか? お線香をあげさせてもらうのに 先日、主人の友人のご家族が亡くなりました。 入院したという話までは知っていたのですが、つい最近義母から1ヶ月程前に亡くなられた事を初めて知りました。 生前、友人のご家族の方には色々お世話になったと主人は話していたので大変驚いています。 せめてお線香だけでもあげさせてもらいたいと思ったのですが、何を持って行ったら良いか悩んでいます。 友人宅には色々お世話になったという主人の意向で毎年お中元、お歳暮を贈ったりもしますが、いつも遊びに行くと気を使うなよと言われています。 なので香典を渡したくとも受け取ってくれないかもと言います。 そこで主人は菓子詰めを持っていこうとしたのですが、それは違う気がして止めました。手土産になってしまうと亡くなられたご家族の方に変に思われそうで…。 だからと言って仏壇にあるようなフルーツの籠も違うし。 主人と話し合っても答えは出せませんでした。 なにかアドバイスをいただけたらとても助かります。 ぜひぜひよろしくお願い致します。 お線香をあげに行く場合 友人のお父様が先日亡くなられ、家族葬で送られました。 落ち着いたら友人宅にお線香をあげに行きたいのですが、先日友人の子に入学祝をあげたばかりということもあり、香典返しなどの気を遣わせたくないなと思っています。 ・香典(現金)を包まない場合、お花やお菓子を贈るのが無難でしょうか?タブー品はありますか? ・伺うのは四十九日の前でもいいですか?一ヵ月後くらいはどうかと考えています。 ・服装は地味目の物であれば黒やグレー一色でなくともいいですか? 以上、よろしくお願いします。 お香典の表書きとお線香と鈴(浄土真宗) 先日お友達のお父様が亡くなり他の友達とお線香をあげにいきました。(お葬式後だったのでご自宅に)そのときお香典とお花を持って行ったのですがそのお宅は浄土真宗だったみたいなんです。何も知らず「ご霊前」という表書きの香典を持参して渡してしまいました。以前「浄土真宗は49日前でもご仏前」と聞いたのですが・・これってとても失礼なことをしてしまったのでしょうか?あとお線香も二つに折って寝かせてあげるってことも知りませんでした。普通相手方がどの宗教かはわからないと思うのですがこういう時ってどうしたらいいのでしょうか?また鈴がおいてあったのですがこれって鳴らすものなのですか? 教えて下さい! 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 正しいお線香のあげ方 私の家には仏壇がなく、今まで線香をあげる機会はほとんどありませんでした。 先日、今度結婚する彼の家に行ったとき仏壇に線香をあげたのですが、 やり方が間違っていたような気がしてなりません。 マナーの本などを見ても線香のあげ方は常識の範囲なのか あまり詳しく書いてなくて困っています。 次に彼の家に行くときは失礼のないようにしたいので、 どうか正しい線香のあげ方を教えてください。 現時点で私がわかっているのは、 1.線香にろうそくで火をつける。 2.手であおいで火を消す。 3.線香を立てて合掌する。 といったところです。 立てる場所は空いてるところならどこでもいいのですか。 この後、線香はそのままでいいのでしょうか また、宗派によって線香の本数が違うそうですが(彼の家は真言宗なので3本)、 この場合、全部いっぺんに火をつけるのでしょうか。 私は1本ずつ火をつけたのですが、 まとめてつけてる人をみかけたので、そちらが正しいのかな? それからこの前は緊張して線香を追ってしまったのですが、 こういう場合はどうするのが正しかったのでしょう。 その他、お仏壇に関することでタブーやマナーがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 友人が亡くなりました。お線香をあげたいのですが・・。 こんばんは。 こういったことは経験がなく無知でお恥ずかしい限りなのですが質問させてください。 現在22歳の社会人、女です。 本日小、中学校時代の友人が亡くなったと友人から連絡がありました。 ただ故人と連絡をとっていた人が非常に少なく情報が非常に遅くて、亡くなってから1ヶ月弱になります。 同じクラスでしたので当時仲は良かったですが高校進学後現在に至るまで7年程連絡はとっておりませんでした。 こういった状況ですがお線香をあげにいっても失礼ではないでしょうか? またご霊前?のようなものを持参、その際の服装の注意などありましたらあわせて教えて下さい。 よろしくお願い致します。 お線香をあげに行くときの服装について ペットの散歩に行くときによく会うおじいちゃまが亡くなったそうで、家族で明日お線香をあげに行きたいと思っています。亡くなったのは1~2週間前のようです。 その際には喪服を着ていくべきでしょうか。 また、お香典など持参するのは失礼にあたりますか? どうぞ教えてください。 亡くなった友人の実家にお線香をあげに.....で 32歳・男です。 小・中と仲の良かった友人が過労で亡くなり、3年が経ちます。 告別式には参列しましたが、 その後、私は地元を離れてしまったため、 お線香をあげに行ったりできませんでした。 お互いの弟・妹が同級生、親同士も面識がある、 そんな関係です。 一度彼の実家を訪ねたいと思っているのですが、 何を持参するのが、常識でしょうか? ■お金を包む。 ■花を持っていく。 など ご教授下さいませ。 お線香の本数には決まりがあるのですか。 仏前やお墓にあげるお線香の本数には、何本が好ましいというような決まりがあるのですか? 49日までは、(49日まで用の)祭壇に毎日お線香を1本だけ(起きている時間)絶やさず着けていましたが、春の彼岸ということでお寺さんが来てお経を上げてもらった時は、お坊さんがお線香を2本同時に着けていました。 お墓参りの時は、10数本~1束まとめてお線香を着けていような記憶があります。 そこで質問なのですが、49日までは1本で、それ以降は2本(又は2本以上)といった決まりがあるのですか? また、仏前とお墓の前とでは、お線香をあげる本数に違いがあるのですか? ご存知の方、詳しい方、少しでも知っている方、 教えてくださいますようお願いします。 お線香を上げに行く 「葬儀に行けなかった方のお宅へ、後日お線香を上げに行く」 という行動がありますが、これを名詞一言で言うとどうなりますか? これも弔問でしょうか。 それとも、弔問とは葬儀への参列だけを指すのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 お線香の本数 宗教宗派にて違うと思います。 知人宅に行った時、仏壇にお線香をあげる事になりました。 私は昔から2本でした。 後々1本が普通と知り合いから聞きました。 私の行いは相手方に失礼になっていますか? お線香をあげに行くときのマナー 親しくしていた年配の友人が亡くなって約1ヶ月経ちました。 事情があり通夜も葬式も行くことが出来なかったので、故人の自宅へお線香をあげに行きます。 訪問する日時は遺族の方へ電話してあり了承済です。 (納骨がまだなのでぜひどうぞとのことでした) そのときのマナーについて教えてください。 1.服装は通常の喪服でよいでしょうか? 2.何かお供えするものを持参した方がよいでしょうか? 通夜、葬式ともに行けなかったので、弔電、生花を手配しました。香典は郵送済です。 3.神式だそうです、どんなことに気をつければよいでしょうか? 4.他にこんなことにも気をつけたほうがよいと言うことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
アドバイスありがとうございました。 数年ぶりに行くので香りの良いものを選んで行こうとおもいます。