• ベストアンサー

世界史か政経か

今年浪人が決まったものです。 私大文系志望で、今年は政経で受験しました。 目標大学は早稲田の教育です。将来は中高の社会科の教師になりたいと考えています。 しかし、政経受験だと受けられない大学(慶応の人文など)があるので、安易な考えかもしれませんが、世界史受験に変更しようかと考えています。早稲田は大丈夫なのですが・・・。 高校では3年間世界史をとっていました。 予備校で選択しなければならないので、ご意見を聞いて決めたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11301
noname#11301
回答No.4

受験の幅を広げる意味では(たとえば慶應はすべて世界史しかダメで政経が受験科目にある学部はありません。上智も確かそうです)、世界史のほうが有利でしょう。ただ今から一年でということは、浪人生でありながら世界史だけは「現役生レベル」ということになるので、現在、英語と国語が安定していることを条件に世界史を奨めます。英語・国語がまだ不安定ならば、社会まで不安定だと共倒れする危険性がありますから、英国が最優先課題なので、社会は経験している政経に据え置くのがいいでしょう。 余談ですが3つお話したいと思います。 将来、中高の社会科教師になりたいということで、世界史と政経の教員の需要について参考までにお話します。 現在、高校では「世界史」が必修化されています。日本史、地理については選択必修、公民も政経・倫理か現代社会で選択必修ですが、世界史は選択の余地なく「必修(必ズ修メヨ)」となっています。つまり、社会科では例えば年によって政経の教員の採用がないことはあっても、世界史の採用がなくなることは基本的にはありません。そういう意味で、世界史に強くなっておくことは教員採用試験を考えても有利です。また中学を考えても、現在の趨勢として、中高一貫教育システムが全国的に整いつつあり、中学だけ採用するというケースは公立ですら以前より少ないです。私立は言わずもがなでしょう。そうすると、中学社会として採用されるとしても、高校で教えることを想定され、やはり世界史が出来たほうが中学でも有利です。ただし、中学社会の教壇に立つと大切なのは地理と日本史のほうですが。 また学問的な話で言うと、私は政経も世界史も両方やっていますから比較的視座で話すと、世界史のほうが「深み」があります。政治経済はいわば「表層的な社会制度」を覚える科目です。システムを学ぶものであり、このシステムが表層的というのは、例えば、今国会で○○が改正されたら、政経の教科書の○○の部分も即座に変更される、というある意味、一時的な知識の集まりです。また政経の内容は、大学に入れば政治学、経済学という形以外でもおのずと学ばされます。結果的に、高校で政経を勉強したことが卒業時には周囲の人間の教養レベルと比して、それほど差異化できなくなります。 しかし世界史は、学ぶ機会は限られています。高校生で勉強する以外に、これほど勉強するのがしんどい科目はありません。受験期だからこそやれる科目だと思います。また、大学の授業内容というのは、政経のような表面的な実学ではなく、およそどんな学問も哲学的・原理的になっていきます。この際に、歴史的な流れを知っていることは、社会科学とよばれる全ての学問の基礎になります。 政治学でいえば、国際社会の基礎はドイツ三十年戦争のあとのウェストファリア条約だと習います。これは政経でも出ますが、三十年戦争そのものを政経では扱いませんね。どうして三十年戦争が、今までの社会を国際的なものとしたのか、ウェストファリア条約はその後の政治史にどう影響したのか、ということは世界史をやらなければ十分に理解できません。 経済学でいえば、カンタンなところをいえば、アダム・スミスの「国富論」は誰でも学びます。この国富論は、当時の重商主義政策を批判しています。重商主義とは何か、これと連動する絶対王政とはどのような政治システムか、ということも世界史で学びます。また経済で有名な「神の見えざる手」に市場原理は導かれて予定調和にいたるという経済学説すら、人間が本来、理性的な存在であるという前提をもとに発想された思想であり、この「理性主義」が生まれた背景はフランス革命前後のヨーロッパにあり、やはり世界史の知識が必要です。 法学で言えば、日本の法律のもとはドイツ法です。法学部の学生は、1・2年生でドイツ法をなんらかの形で学びます。しかしドイツ法(あるいはフランス法)とは、古代ローマ法に起源を持ちます。いずれも西洋史の流れで位置づけるべきものです。また、そもそも、「法」という概念自体も、ヨーロッパやメソポタミアで生まれたもので(日本にも律令はあるけど)、現在の「法学」における法は海外の法をスタンダードしています。 このように様々な政治的、法学的、経済的なことがら、つまり「今のこと」と思われることも、勉強するには歴史的プロセスを知っておくと便利なのです。それは、科学である色々な学問の発祥はヨーロッパだからです。だから政治学でも社会学でも、世界史で学んだ知識が無いと、理解が上っ面だけのものになってしまいます。 最後に、あなたの回答に「社会学をやりたいから早稲田社会科学部に」と書いてましたが、言葉を理解していませんね。「社会科学」とは、社会学と同義ではありません。社会科学とは、様々な学問のうち、政治学・法律学・経済学・商学・社会学・経営学などを総称した言い方であり、社会学はそのうちの1つに過ぎません。「八百屋」と「トマト」みたいな関係です。「八百屋」が社会科学で、八百屋が扱う品物の一つである「トマト」が社会学」みたいな感じ。 ということで早大社学は、社会学以外の学問もゴッタ煮状態です。 早稲田で社会学をやりたいといえば、人文的なこと(家族社会学、性社会学など)は早稲田一文、実証主義的なこと(メディア論、政策論など)は早稲田政経の政治学科だと思います。 長文失礼しました。

kokoatinn
質問者

お礼

ご意見を拝見して、世界史は奥が深く、勉強する価値がありそうだと思いました。社会学についても鋭いご意見ありがとうございます。とても参考になりました。

kokoatinn
質問者

補足

justice725さんの意見、非常に考えさせられました。 世界史にチャレンジしたい気持ちはあるのですが、英・国はまだまだ安定しているというレベルではありません。恥ずかしながら両科目、偏差値55あるかないかくらいです。その点が世界史に切り替えられない一番の問題点です。

その他の回答 (5)

  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.6

受験という点では「掛け」になりますね。 受験先の選択肢が広がる反面、これまで勉強してきたものを捨てるわけですから。どちらとも言いかねます。 ただ、社会科の教師になることを考えると世界史をやっておくことの意味はあります。 実際の学校の現場では、「自分の専門だけ」という授業の持ち方はまずありあませんから。 ただ問題は、高校の社会科が地歴科と公民科に分かれてしまった結果、中学の社会科と同時に免許を取るのが大変になってしまったことです。 可能ならば、高校の地歴と公民、中学社会の3種類の免許を持っているにこしたことはないのですが、単位数の関係で、4年ではかなり厳しいらしいですね。 何年か前、臨時で来ていた若い先生に、採用数が比較的多めの中学校を受けてみたらとすすめたら、高校公民の免許しかないので、それは無理なんだとか...「道徳教育の研究」だけ取れば、中・高の免許が両方取れた私の頃と比べると免許を取るだけでも大変な時代になったのですね。

noname#11301
noname#11301
回答No.5

私も早大にいくつか合格しましたが(進学は国立大にしましたが)、確かに英国で偏差値55というのは、早稲田・慶應レベルを考えると「不安定」と言わざるを得ません。模試にもよりますが(駿台は高め、代ゼミは低め)、英国で65前後、浪人生なら社会は70程度ないと早稲田・慶應レベルは、いくら中堅の教育学部といえども難しいでしょう。 確かに、大学に入ってからの学究面とか、学問との関連性を考えて、世界史の有用性はありますが、個別の問題としてあなたの現状を考えると、このまま政経のほうがいいのかもしれませんね。 何はともあれ「合格しないことには始まらない」わけですしね。

  • kurone
  • ベストアンサー率42% (52/122)
回答No.3

早大教育の世界史はさほど難解というわけではありません。だから、よほど世界史が苦手でない限り変更した方がいいでしょう。 ちなみに、早大の中で最も難しい世界史の問題は社学です。

kokoatinn
質問者

補足

学部によって、世界史の難易度は変わるんですね。やはり政経受験では不利なのでしょうか?? 社会学を学びたいので、社会科学も受けたいと考えています。

  • seinzeit
  • ベストアンサー率38% (119/312)
回答No.2

現在、世界史でもそこそこの点数が取れるのでしたら(たとえば政経の偏差値が65で世界史が60くらいの差なのでしたら)世界史のほうが良いと思います。 これはあくまで私の印象なので客観的な根拠があるわけではありませんが、政経、倫理、地理などマイナーな科目は、合格最低点が高くなる傾向になるように感じます。よっぽどその科目が好きな人でないと受験に使わないので。 私は以前、早稲田の教育を地理で受験し、不合格になったことがあるのですが、早稲田模試ではいつも全国上位だったし、当日の手ごたえも良く、どうしても納得いきませんでした。あれはやっぱり、地理受験が不利だったような気がするのです。 いずれにせよ、1年真面目に勉強すれば必ず成績は上がると思います。誘惑に負けずに頑張ってください!

kokoatinn
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 早稲田の選択科目は高校レベルではないように思えます。地理を選択して受けた子は難しすぎると言っていました。 誘惑に負けずがんばります!  

kokoatinn
質問者

補足

世界史は不得意ではありませんが、どちらかというと好きではありませんでした。 政経は全く勉強せず、夏頃の模試で偏差値57?くらいでした。冬はちょっとあがったくらいで(^^;)政経は全教科の中で一番好きです。

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.1

確かに世界史に比べると政経は受験科目として不利な部分はありますから、可能であれば変更した方が選択肢は広がります。 ただし、覚えなければならないボリュームが世界史は圧倒的に大きいのも確かですから判断が必要です。変更の結果、受験可能大学は増えたが、学力的に足を引っ張ることになったのでは意味がありませんから。 ということで、苦手科目だったのでなければ問題無いと思いますよ。

kokoatinn
質問者

お礼

たしかに受験可能な大学が増えても、学力不足になりかねないですね。慎重に考えます。ありがとうございました。

関連するQ&A