- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法的にはどうなんでしょうか?)
亡くなった場合の葬式代の負担と必要な準備金額
このQ&Aのポイント
- 配偶者の生命保険未加入や兄の経済的困難な状況から、主人のお父さんが亡くなった場合の葬式代の負担に不安を抱いています。
- 普通は喪主が葬式代を出すものとされていますが、主人のお父さんが離婚しており独身であるため、その場合の責任者が明確ではありません。
- 具体的な金額は不明ですが、兄が経済的に困難な状況であり、生命保険もないため、葬式代の負担は自身や配偶者にかかる可能性が高いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#2787
回答No.1
まず初めに… 葬式は法的に義務付けられたものではありません。しなくたっていいんです(冷たいかな…)。死亡届と火葬まで済ませれば問題にはなりません。ですから法的というより道義的な問題と考えるべきです。道義的に考えると離婚した妻の姓を名乗っている長男に喪主の資格はありません、また養子にいった3男のあなたのご主人も喪主の資格はありません。つまり残った2男さんが喪主なんです。つまりまともに解決しようとされるなら2男さんとご主人(&長男さん)が前もって話をされれば良いことなんです。葬儀の費用は喪主が全額出すと決まっているものではありません。また香典も喪主が全額持っていくと決まっているわけでもありません。(費用を出さずに香典を持ち去れば「香典ド○ボ○」のソシリは免れませんね。これらは全て話し合いで親族間で解決するべきものです。そしてこれは遺産の分与にも絡んでくることですから慎重に話し合われてください。 といってもいざと言う時、頼りになるのがあなた方だけであったら… しかも「葬式はしない」といったクールな決断が出来ない場合は… 仕方ないですね。人としての気持ちを維持する代償と考えるしかないでしょう。 ある患者さんが亡くなったとき、その子供達は誰も引き取りに来ず、市の無縁仏にしてしまった経験があります。なんとも切ないものでしたよ。
お礼
こんばんは。 喪主が全額支払わなくてもいいというのはとても参考になりました。 話し合い・・・私の主人と義兄は言いたいことを言わないので(どんな大事な話しでも) 結局私が間に入って話すのかなと思うと今から憂鬱です・・・ ケチってるわけじゃないんです。 結局誰が本当は払うべきか知りたくて。 とても参考になりました。ありがとうございます。