• 締切済み

退職後の健康保険切り替えと結婚について

ざっと概要を説明します。   ・3月10日(本人と彼女)に退職します。  (彼女についてはアルバイトをやめます。 ・自己都合による退職(本人)  で失業手当をもらうつもりです。 ・その後4月1日に結婚します。(名古屋市西区) ・前年度の収入(本人)は2、357、398円 (内訳;2357398円 有限会社) ・前年度の収入(彼女)は1、327、600円 (内訳;1044000円・283600円 共に個人事業) <<<お聞きしたいこと>>> 1・3月11日に国民健康保険への切り替え手続きを   するのですが、保険料はいくらぐらいでしょうか。   親の扶養に入るべきですか?   ただいま社会保険を月に9020円(本人)、   ちなみに彼女は国保を月に1000円です。 2・婚姻届提出後も収入が無いので、本人と彼女は別で   それぞれ国民保険を払うことになるのでしょうか。   扶養にはいるとはどのような状態を指すのですか? 3・健康保険の減免制度は必ず受け入れてくれますか?   名古屋市西区の事情を知っている方がいれば是非。 4・11月に沖縄に引っ越す予定です。   婚姻届を提出するときの本籍地はどこにするのが   都合がいいでしょうか? わかる範囲で結構ですので、どうか宜しくお願いします。            

みんなの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

名古屋市のサイトに書いてあるのですが……。 (1)名古屋市の場合、「7月~翌年6月」が年度になるそうです。ですから、3月から6月までの保険料は、(平成15年の所得にかかる)平成16年度の住民税額によります。 (3)平成16年度の減免については、「平成15年中の所得が1,000万円以下の世帯で、今年の見込所得が264万円以下、かつ平成15年中の所得の8/10以下に減少した世帯」は、「申請月以降の世帯の所得割額の3割から7割」を減免するそうです。平成17年度については1年ずらして考えればいいわけです。 ついでですが、政令指定都市の「区」は、東京都の「区」(特別区)とは違って、独立した自治体ではありませんので、区独自の施策というものは(原則として)ありません。健保の減免は、名古屋市共通です。

参考URL:
http://www.city.nagoya.jp/
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

A1.国民健康保険料については、お住まいの市区町村によって算出方法や支払方法も異なっていますので、直接市区町村の窓口にご確認ください。 退職後の健康保険については、市区町村の国民健康保険に加入する方法のほかに、今までの社会保険を任意継続する方法もあります。 任意継続とは今までの健康保険制度を継続して、最大2年間加入できると言う制度です。 健康保険料については、今まで支払っていた健康保険料のほぼ倍であるとお考えください。ただし、その健康保険料には上限があります。社会保険事務所の健康保険であった場合は、今年度に退職した場合を対象とすると22,960円が上限となっていて、介護保険料(被保険者が40歳以上65歳未満の場合該当)は3,108円(4月からは3,500円)が上限となっていますが、加入されているのが健康保険組合である場合は、この部分は各健康保険組合によって異なっていますので、直接健康保険組合に聞いてみると良いでしょう。 任意継続被保険者となるには、退職後20日以内に手続をとらなければなりません。 また、任意継続被保険者は2年間やめることができません。やめるには下記の条件が必要となります。 ア.新たに就職し、社会保険の資格を得た場合。 イ.保険料を納期までに納付できなかった場合。 ウ.死亡した場合。 のいずれかとなります。 ですから、失業給付を受給し終わり、途中で任意継続をやめ、国民健康保険に加入する場合は、「イ」の方法のとおり、保険料を収めないでおくと納期日の翌日で資格が自動的に喪失することとなりますので、その後は国民健康保険に加入することとなります。 ただし、保険料を納め忘れたりした場合も、資格喪失となってしまいますので、注意が必要です。 もっとも、任意継続である場合は、奥さんも扶養に入れることが可能です。(奥さんが失業給付を受給する場合は、その金額にもよりますが、できれば結婚後の方がよいでしょう。) 保険料だけを考えて、国民健康保険と任意継続被保険者とを比較して、安いほうを選択するのも一つの手ではありますが、国民健康保険にはなくて任意継続被保険者にはあるものもあります。 病気や怪我などで就業できないときの休業補償として、傷病手当金というものがあります。 こういったことも加味して考えて選択してみてください。 A2.国民健康保険に加入する場合は、その国民健康保険料は、家族(の分の保険料も含めて世帯主である方に請求されます。 国民健康保険は扶養というものがないので本人としての加入となります。 A3.このあたりも、制度が市区町村によって異なっていますので、直接問い合わせるか、名古屋市西区における国民健康保険料の減免制度の、経験者の回答を得るまでお待ちください。 A4.本籍地はどこでも良いと思いますよ。 私は健康保険関係を専門としていますので、このあたりには詳しくないのですが、私も本籍地を今の住居とは別にしていますが、まったく問題ありません。

noname#13969
質問者

お礼

なんて詳しいんでしょう! とにかく感謝です。参考にします。