- ベストアンサー
いただきますの起源
いただきますという言葉がありますが、 この言葉の起源、元の意味というのは何でしょうか? どのように意味が変遷してきたのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ズバリ、「戴きます」「頂きます」でしょう。 「戴く・頂く」の語源には、『ヒタダク(額抱)の義』や『ウナダク(頂抱)に通ず』『イトタカクアゲク(最高上来)の義』など挙げられます。 また、意味として 1)頭の上に載せる。 2)つつしんで受けたり、ありがたい気持ちを表わしたりして、物を高くささげる。また、敬って大切にする。 3)(上の人から物をもらうとき、高くささげて受けとるところから)「もらう・買い受ける」の謙譲語。頂戴する。 4)「食う・飲む」の謙譲語。つつしんで飲食する。また、「食う・飲む」の丁寧な言い方。 などです。 1)~4)の順番で変遷してきたと考えられます。 ookinanekoさんの回答のような気持ちで、「戴きます」と手を合わせたのでしょうね。
その他の回答 (2)
- kein
- ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.3
ookinanekoさんに同意見です。 これは永六輔さんの公演で聞いた話ですが。 「いただきます」は「あなたの命を私の命に換えさせていただきます」の略だそうです。 ちなみにご存知だと思いますが「ご馳走様」は食事を調達してくれた方に感謝の意を示すものだそうです。 役に立てば幸いです。
質問者
お礼
ありがとうございます。 2つワンセットで調理者と食べ物の両方に感謝できるわけですね。 とても良くできてるなと感心しました。
- ookinaneko
- ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.1
人の話に聞いたんですが、他の生き物の命を殺め、自らが生きる故に、命をいただき、生きさせていただきます。からきてるそうです。
質問者
お礼
ありがとうございます。
お礼
私は子供の頃から親に感謝するという意味だろうと思ってきたのですが、 それ以上の深い意味があるようですね。 たいへん勉強させて頂きました。 ありがとうございます。