- ベストアンサー
甘いものが常時ある家
皆さん子どもにどのくらい甘いものをあげていますか? うちの子はまだ1歳前なので、まだまだお菓子やケーキ類はまったくあげていないのですが、我が家には甘いものが絶えないので今後が心配です。というのも、うちは旦那の両親・姉・祖母と同居しているのですが、甘いもの大好き一家なのです。誰かがしょっちゅうケーキを持ってきてくれる状態です。嫁の私に「お茶飲もう」とか「ケーキ食べよう」とか「食べて~」と言ってくれる事自体はとても嬉しいのですが、子どものことを思うと心配です。みんなして、子どもにも「もうちょっとで食べれるね~」と今から言っています。 私としては、3歳前までは甘いものはあげないようにしたいとはじめは思っていたのですが・・・・。でも、この状況では私ひとりが意固地になってガミガミしても効果はなさそうですし(子どもも欲しがるようになるだろうし)、そもそも甘いものをあげることでそこまで悪影響があるのかがわからなくなってしまったのです。義母は小さいころから旦那にも義姉にもしょっちゅうケーキや甘いものを食べさせていたといいます。でも、そんなに太ってもいないし、虫歯もあまりありません。義母は子どもをとても可愛がってくれてますし、健康面も心配してくれたりします。なので、ご機嫌をとるためにあげたいのではなく、あげるのが当たり前という感覚みたいなのですが。 皆さんならどうしますか?子どものため!と自分ひとり悪者になってでも甘いものを阻止しますか?それともいっそのこと一緒にみんなで楽しく食べるほうを選びますか? 皆さんがどのくらい甘いものをあげているか、また小さいころから甘いものをあげて、大きくなって何か困ったことはあるか等教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- HONHON
- ベストアンサー率16% (138/835)
回答No.5
- takuyuki
- ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.4
- kaimamaria
- ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.2
- mamamushi77
- ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.1
お礼
際限なく欲しがる・・・・そうですね。そして際限なくあげたがる人がいないか心配です。やはり家族内で一度きちんと話さないといけないかもしれません。ご褒美としてうまく使えるといいんですが。 ありがとうございました。