- ベストアンサー
地番と住所表示の番号体系
登記簿などに使う地番と、住所表示の番号体系が全く異なるのはどうしてでしょうか。住所表示は郵便のためなのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 以前、我が国では住居等の表示を全て土地の地番によって行っていました(地番表示)。 しかし、人家の密集した市街地の住居を表示するには、この方式では混乱が生じるようになったため、昭和37年に、市街地における住居表示の合理的制度の確立を目的として「住居表示に関する法律」が制定され、一住居ごとに「○番○号」という表示を示す事が出来るようになりました。(住居表示) 従って、現在、土地の表示である地番と住居表示が異なることがしばしばあります。 登記上、土地の個数を表す単位を筆といい、独立した1個の土地を一筆の土地といいます。土地は一筆ごとに地番が付され、また登記簿上も一筆の土地が1個の不動産として、土地一筆ごとに1つの用紙を設ける一筆一用紙主義(一不動産一用紙の原則)がとられます。ただし、登記上一筆の土地と定められた土地は必ずしも不変的なものではなく、分筆、合筆により変更されることをはじめ、地積訂正、公図訂正などによりその面積、位置、形状が変更されることもあり得ます。 つまり、都市部の密集地では、かつては同じ地番に何軒もの家が建っていたわけですね。なぜかというと、土地は他人の持ち物で、その上に何軒かの家が建っているケースが多かったわけです。要するに自分の土地ではありませんから、分筆するわけには行きませんし、持ち主も文筆の必要が何もなかったからです。もしその土地を、家を立てている人に売るんでしたら、分筆する必要がありますが、貸すだけでしたらその必要は無いということです。 ですから、現在でも都市部の自治体ほど住居表示が多いです。 町から市になるのを機会に、地番表示から住居表示に変える所も多いです。 理由としては、色々あると思いますが、郵便もそのひとつだと思いますよ。何しろ、同じ番地に何件もの家が立っている訳で、もし同じ名字の家でしたら、とても困る事になりますね。
その他の回答 (3)
- pachikuri
- ベストアンサー率30% (33/107)
地番は明治の始めに徴税のために、土地につけたラベルです。 元々は順番になっていた(字図などを見るとわかります)はずですが、分筆合筆を繰返すうち、順番がおかしく(特に枝番の部分)なってきます。 (分筆すると地番に枝番が付き、合筆すると一番若い地番になる) そうすると、地番で家などを探すのが楽ではありません。 そこで、道路などの区画ごとに番号を付けなおしたのが住居表示です。 住所から探すのも容易です。 過去にも類似質問がありますので、参考にしてください。 また、住居表示で検索すると、たくさん参考になるところがでてきますよ
お礼
分筆合筆がなかなか分かり難いと思います。
登記簿の最後の個別番号は、登記順です。 なぜかと言うと、1番地の100坪を50坪ずつ、2つに分筆すると1-1と1-2のように分かれて、所有者の変遷と土地の分筆、合筆が判るようになっています。 登記順ですから、番号は、飛び飛びですね。 住所表示は郵便のためなのでしょうか。 >>>>概ねそう思っていいです。 こちらは、先に、碁盤の目のように、地番が書いてある地図に、出入り口が、一致したところになります。
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10358)
地番は土地の所有に関わるので、過去からの継続性が大事ですが、住所表示は現在の住宅の建ち具合に応じてわかりやすいほうがよいからではないでしょうか?
お礼
大変詳しくどうもありがとうございました。