• 締切済み

保育士の方が子供を持ったら・・・

保育士の方が子供を持ったら、自分の子供を保育園に預けて働くことになるのですよね? 自分の子供の面倒は見ずに、他人の子供の面倒を見るということが、なんだか矛盾しているように感じるのですが、それは「仕事だから」と割り切って働いているのでしょうか?

みんなの回答

  • hagiyyy
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.2

4月から保育園で働く予定です。 まだ経験したことがないので断言はできませんが、私は子どもが生まれても、よほどの事情が無い限り仕事を辞めるつもりはありません。 保育園で働こうが、他の会社などで働こうが、理由は同じようなものなのではないでしょうか。 その仕事を愛しているか、働かなければ食べていけないからか・・・というところでしょうか。 保育園に勤めるくらいですから、私は母親がつきっきりで育てなければいけないとも思っていませんし、保育所のいいところもたくさん知っているつもりです。 だから、特別にがんばって割り切ろうとしなくても、自然に働きつづけることができるんじゃないかな~・・・と思っています。 あ、でも#1さんのように、自分の子どもと同じ園というのは絶対嫌ですね。 子どものかわいそうだし、自分も辛いと思います。 そういうのって、考慮してもらえないんでしょうかねえ? まあ、まだ働き始めてもいないし、子どももいないので、実際はどうなるか分かりませんけどね。 子どもが愛しくて愛しくて片時も離したくない!なんて親バカになるかもしれないし。 でも、そんなやっかいな親じゃ、子どもの方から願い下げかも(^^;)??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo1003
  • ベストアンサー率43% (57/131)
回答No.1

私の母は、幼稚園で先生をしています。母は私が生まれてからも、もちろん妹、弟が生まれても働いていました。祖母や曽祖父もいたのですが、祖母は働いていたし、曽祖父も年だったので私と妹は保育園に行ってました。 当時は思ったことはなかったのですが、2,3年前に(私は現在23歳)初めて母親に「自分の子供の面倒は見ないで、何で他人の子供の面倒なんて見てるの!?バカみたい」と皮肉たっぷりに言った事がありました。喧嘩か何かのはずみで出た言葉なのですが。母親がどう思ったかは分かりませんが、言い過ぎたかもと少し反省しました。 私の場合、少し特別で、幼稚園は母親の働いているところだったんです。普通なら自分の働いているところに入れないでしょうけど、公立の幼稚園で、たまたまその時期に母も同じ幼稚園だったのです。公務員になるので移動を待つしかないんですよね、たぶん。私がいた幼稚園の2年間、母の移動はなく、妹も1年間は一緒でしたね。母はクラス担任ではなかったですが、隣の教室に行けばいるわけですから複雑でした。「私のお母さんなのに・・・」という気持ちが強くて。お絵かきの絵を職員室に友達と持っていっても、「なんで友達がお母さんに褒められてるの・・・?」と思ってましたね。その時の光景はなぜか鮮明に残ってます。もちろん、母と同じ幼稚園な訳ですから、参観日に母が来る事はなく、父がこれない時は一人で作業したこともありました。その時は園長先生が声をかけてくれたりはしましたが、一人は悲しいですよ。遠足も母はいるけど、常に私と一緒にいるわけにはいかないので、友達のお母さんに見てもらったりしてましたよ。幼稚園の時は、なかば登園拒否の気持ちがありました。 だから、正直、母が幼稚園の先生でよかったと思うことはほとんどないです。家でも幼稚園でも一緒なのですが楽しくもないし、うれしくもありませんでした。私がこんな気持ちでいたとは、母は知らないと思います。言った事がないので。 仕事を続ける理由は、経済的なことが大きいんじゃないですか?家もそうだと思います。地方公務員の父の給料だけでは家族6人を養うのは厳しいですからね。自分の子を預けてまで働くのですからね。 経験者でもないのに、長々と書いてしまってすみません。

yully
質問者

お礼

>経験者でもないのに、長々と書いてしまってすみません。 いいえ。貴重な意見を聞かせていただいて、ありがとうございました。 やはり働くのは経済的な理由からなんですか・・・。公務員の現状を知らず理想論で質問してしまいました。 実は学生の時に、保育園でアルバイトをしていたのですが、その時に『○○ちゃんのところなんて、お母さんが働くことないじゃない?お父さんが十分稼いでいるんだから』と話しているのを聞いて、なんだか疑問に思ったこともあり質問させてもらいました。 傍目にはわからない個人の事情って、あるものなんですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A