• ベストアンサー

アクセスの集中 その原理

いつもお世話になってます 21才男です アクセスの集中の原理についてわかりやすく教えていただけないでしょうか? ダイヤルアップの場合。 一つのアクセスポイントにたくさんの方が電話をかけるので回線が混む ゆえにネットがつながらない 「年末年始なんかにみんな一斉にメール送るので 問い合わせセンターが混むのと同じ」 私はそうとらえています じゃあADSLでは? どうしてアクセスの集中が起こらないの? 結局ISPにアクセスするんだから混みますよね? なんででもアクセスの集中とは言わない ここら辺がわかりません お客様に上手く説明できません どなたか教えていただけませんでしょうか お願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

サーバーの応答は.実行時間と待ち行列の関係です。 大体1処理の速度を2-3割上げると全体として2倍程度になります。 ルーターを含む回線は.輻輳効果で.ピンポン効果とかループ効果という現象です。目的地に接続できず.途中の中間接続点を切り替えつづけるピンポン効果。3つ以上の中継点を回りつづけるループ効果。 どちらも.目的地までの道中における障害です。

noname#43368
質問者

お礼

お返事ありがとうございます >サーバーの応答は.実行時間と待ち行列の関係です。 >ピンポン効果。3つ以上の中継点を回りつづけるループ効果 わかりやすい言い回しのご説明ありがとうございます お客様には 「待ち行列なんですよ」と言ってみたいと思います 本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.2

>>どうしてアクセスの集中が起こらないの? アクセスの集中は起きています。 一般は、接続速度が遅くなる現象になります。 極端には、10Mでつながっていた回線が0.1Mになったりします。 普通のADSL業者やプロバイダは、あまりにも遅くなると客が逃げるので、そうならないように回線を太くして対処しています。 言い換えれば、回線が(バックボーン)がより太いプロバイダのほうがアクセス集中がおきにくいと言うことになります。 回線が太いプロバイダとしては、IP電話を運営しているyahoo!!BBやOCNがあげられます。 ネットは遅くなってもある程度我慢が出来ますが、IP電話では音声切れの現象になり電話になりませんから、常に太いバックボーンを確保しています。 なお、想定できないほどのアクセス集中があると装置がダウンします。 ハッカーによる集中攻撃を受けてサーバーがダウンする話は良く聞きますが、大手プロバイダOCNでも、アクセス集中でDNSサーバーがダウンし、数時間にわたり2回も通信不能となったことがあります。

noname#43368
質問者

お礼

お返事ありがとうございます >極端には、10Mでつながっていた回線が0.1Mになったりします 正直知りませんでした・・ まだまだ知識不足な自分を感じた一文でした ADSLにもアクセスの集中があること教えていただいてありがとうございます 本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

電話回線というのは、コネクション通信という仲間に属し、通話中は電線と交換機からなる回路を占有するのです。ただし搬送無線局間は一つの電線を複数の信号がながれますが、そうはいっても周波数で分離しており、その周波数は独占しているので同じ事です。したがって通話が集中すると回線を確保できなくなります。これが輻輳です。 インターネットは、非コネクション通信という仲間に属しており、回線は常につながっていて、どの信号も自由に流れることができます。それでもちゃんと通信が成り立つのは、細かく分けられた信号(バケット)にあて先が書いてあるからです。どの回線が使われるかは、あらかじめわからないのですが、あいていれば何時でも信号を通すことができるのです。したがって一つの回線を占有することがなく輻輳が起きないのです。 ADSLは電話線を利用していますが、単に通り道として利用しているだけで交換機は通りません。 ただし、サーバーの処理速度には限界がありますから、確かに特定のサーバーに集中すればアクセスの集中により繋がらないということはありえます。 しかし電話回線と比べて、そのようなことがおきにくいのです。 つまりインターネット(ダイアルアップによる電話回線使用部分を除く。)では、集中するのはサーバーだけなのに対し、電話回線では、その途中の部分まで集中してしまうと考えればよいでしょう。

noname#43368
質問者

お礼

お返事ありがとうございます サーバーの処理速度勉強してみたいと思います >つまりインターネット(ダイアルアップによる電話回線使用部分を除く。)では、集中するのはサーバーだけなのに対し、電話回線では、その途中の部分まで集中してしまうと考えればよいでしょう。 わかりやすいご説明ありがとうございます 本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A