• 締切済み

生きるということについてお聞かせください。(できるだけ多くの方に)

私の祖母について 皆さんのご意見をお聞かせください。 祖母は17年前に特定疾患である「ピック病」という病気にかかり、若年にして不自由になりました。年を追うにつれ坂道を下るように衰え、今では要介護5の寝たきりの生活です。会話もできず寝返りさえも自分でできない状態です。食事も流動食で 栄養的にも決して充分に摂取できている状態ではありません。 この17年間、家族も彼女を支えて精一杯の努力を費やしてきました。が、先日、数回目の誤嚥性肺炎で入院した際、医師より「胃ロウ」手術を勧められました。胃ロウ手術については 過去にそのような人たちを見たこともあり、どのようなものか知っていましたが 事実上延命手段でしかなく、その術が祖母にとって 本当に必要なのか 悩んでしまいます。 入院後 医師と何度か協議を重ねてきましたが、現段階では「胃ロウ」を避けて 祖母の生きる道はないようです。(胃ロウを拒否する=見殺しにするも同然 だそうです…) ここに至るまでにさまざまな苦労と家族の努力と、何より薄れゆく理性のなかでの本人の努力は 一言では言い表すことはできず、それゆえに「そんな手術をしてまで これ以上本人に生きることを強いるのがいいことなのだろうか?」と疑問に感じています。 今となっては 祖母に自己判断のできる能力はまったくなく、手術の判断は 家族に委ねられています。 決断は迫られていますが 福祉サービスでお世話になっている方々、医療スタッフなど回りを取り持ってくださる方々に相談するも、家族で夜中まで協議するも・・・判断をしかねています。 自分たちの判断で 祖母の命の長さを決めてしまうという事実と、自己能力ではなく医療に生かされるということが 祖母に判断能力があったらどう思うだろうか、と 見えない出口を探している状態です。 どんなご意見でも構いません。 できるだけ多くの方にご意見お聞かせいただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.1

お察し致します。 生きると言うことは自分の意志があって初めて生きている実感が沸くものです。 しかし、周りの肉親にしてみれば長く生きていて欲しいものです。辛くても生きていてくれるだけでうれしいものです。 答えになっていませんが辛いですね。書いていて結論が私にも出せなくなりました。