• 締切済み

日本史の勉強

 こんにちは今、日本史の勉強の方法について困っています。どなたか、アドバイスをください!ちなみに高校受験生です。 なぜ日本史がわからないというと、ほかの教科ではまず数学は1つの公式だけ覚えれば結構問題は解けたり勘でもたまに当たります。英語も、文法や単語を覚えればできたり勘も当たることもありますし、理科も国語もこれまでに勉強すればする分テストでは成功してきましたが歴史だけ何の変化もありません。まわりは興味がないからといいます。たしかに、全然興味は無いのですが、先日テレビでSMAPの草なぎ剛さんが出演していた「太閤記~猿と呼ばれた男」を見てなんか興味がでてきました。 0からスタートするとして何をすればいいですか?あと、よく似たような名前出てきますよね?徳川~とかあの覚え方や年号などアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.10

私は理系で文系の科目は超苦手でした。 日本史なんて全く興味ない(おもしろくない)し、知らなくてもいい!みたいな状態でした。 そのまま時間は流れ、時にどうしても日本史の知識が必要になりました。当然無知の状態なので何から手をつけていいのか分からず(暗記するにも膨大すぎ!)ぼけ~っと日本史の参考書などをただ読んでいました(小説を読む感じで)。 すると不思議なことに「あれ・・・、面白い」となり、あっという間に参考書を読み終えてました。 この急激な変化は自分でもかなり驚いています! 完全にマスターしたとまでは当然いきませんが、ある程度は分かるようになりました。 無知の状態からあっという間です。 私からのアドバイスは「ストーリー(全体の流れ)を知る」の一つです。 日本の古代から現代に至るストーリーがある程度分かってくると後々年号・名前などは簡単に頭に入ります。 日本史も捨てたもんじゃないな~と今つくづく思っています。

回答No.9

中3の大阪現役高校受験生です。 模試の結果も悪く、かなりのアホなんですが社会はマシな自信がありまして…。 日本史は社会の中で一番簡単だと思いますよ。 ウラル山脈やらミシシッピー川やら、行くわけでも無いのに覚えなきゃいけない地理。生きていくうえでは重要ですけど、「小選挙区比例代表並立制」「議院内閣制」など、クソ面白くない公民。 それに比べれば、人間のドラマなどが感じられる(まぁ、教科書程度では感じられませんが)歴史は非常に面白いと思います。 歴史が得意になりたければ、まずゲームやマンガ、小説から入るのが一番だと思います。 特にゲームでは、プレイする武将に自然と愛着がわいて、「こいつ、どんな奴だったんだろう…」と興味が沸くと思います。そこから、「歴史って面白い!」と思えば、どんどん勝手に勉強して行けます。僕もそうでしたし。小学校の頃は貪るようにマンガ読んでましたから…。 ただ、今受験生だと確実に親から「遊ぶな!勉強しろ!」といわれますのでオススメできませんね…。 とりあえず、点が取りたいのであれば、欲張らずに勉強することが大切だと思います。 僕の受験しようとしている私立高校は、大阪でも中の上~上の中ぐらいのレベルで、ここ数十年で一番伸びた学校と言われてる人気校なんですけど、過去問で年号聞かれる問題なんて全然ありませんし、他の学校の過去問を見ていてもほとんど出てません。参考になりませんが、僕の学校のテストでも、テストに2問ぐらい出るか出ないかの量ですし、正直あんまり真剣に年号は覚える必要ないと思います。 ただまぁ、何時代とか、何世紀ごろぐらいは覚えないといけないですが…。 それ以上に、何があったか、何のためにそれが起こったか、それが起こってどうなったか、それに関係する人物は誰か。これを覚えたほうが点取れます。 無駄なものは覚えず必要なものは覚える。「どれが必要か…?」と考えているうちに、頭にしみこんで行くんじゃないでしょうか? やっぱり全然参考にならないですね…。すいません!

noname#10195
質問者

お礼

ありがとうございす。参考にして がんばります。

  • a-sa
  • ベストアンサー率17% (29/169)
回答No.8

これは私が高校のとき、しかも世界史での勉強方法なのですが参考になると思います。 1、流れをとらえる 信長が光秀に殺されてそれを秀吉が仇を討って…みたいにストーリー形式で覚えていきます。 歴史の動きには当然、原因や理由があるのでそのへんをおさえながら読んで大雑把な流れをとらえます。 ○○時代、という順番は簡単に覚えられるでしょう。 その上で主要な人物の順番が覚えられれるように頑張ってください。 2、関連事項を覚える ○○時代、とか人名などが覚えられれば次にその名前に関連する語句を覚えます。 聖徳太子といえば冠位十二階・十七条憲法(あってますよね?)というような感じです。 ここまでで基礎的な力はつくと思います。 物語としてとらえればそんなに労力は必要ないと思うのですがそれは個々人の興味や記憶力によってまちまちでしょう。 次に理解を深めるために私がしたのは「かなり難しめの問題集」をすることです。(そういう本のタイトルじゃあありませんよ)ちょっとではなく教科書がなくてはほとんど解けないような問題集です。それを教科書や資料集、参考書で調べながら解いていきます。 こうすることで教科書の言っていることの意味に対してさらに理解を深めることができ、暗記の助けになります。 そうしてから自分の実力に見合った問題集を当たっていくことでかなりの力がつくようになると思います。 記憶というものは慣れてくるもので頑張って覚えているとだんだんと記憶することそのもののコツみたいなのがつかめてきます。受験ということで範囲がうんざりするほど広いように感じるかもしれませんが一生懸命がんばると以外と絶対無理というほどのものではなくなってきます。 とにかく勉強は持続することが大事です。頑張ってください!

  • riaza
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.7

あまり年号を覚える事にこだわりすぎない方が良いと思います。 No.4の方もおっしゃってますが、年号そのものを問われる問題は少ないです。 せいぜい5点程度だったと思います。 ですので、前後関係をしっかりと覚えた方が良いと思います。 物事には何らかの動機・理由ってモノがありますので、必ず次の出来事につながってくるのですよ。 だから、物事の関連性(前後関係)を抑えてしまえば、普段は忘れてしまっていてもひとつ思い出すだけで順番に全部思い出すことが出来るようになるかもしれません。 さすがに受験から10年も経ったので、ほとんど忘れちゃってますが・・・(笑) 向き、不向きがあると思いますので参考までにどうぞ。

回答No.6

現在大学受験生です。 人によって合う勉強方合わない勉強方もあると思うので、ご参考までに…。 ダジャレで覚えられるものはダジャレで、そして面白くできればゴロも面白くしてしまうのが良いかと。 使うのは自分だけなので、どんなに寒かろうが気にせずに(苦笑) (私がやってる部分だと、「俺、『怪談』書いたんだぜ」「はぁん?…やや、クモ!」とか。ちなみに「ハーン:帰化名が小泉八雲で『怪談』を著した」ということです^^;) いい感じのものが思い浮かぶと、達成感のようなものが沸き、勉強にもやる気が出る…筈です。 あとは、イメージで覚えてしまうという方法。 またも文化史になってしまうのですが、花柄の布団の絵から、「田山花袋の『蒲団』」を思い浮かべるなど。 また、教科書に載ってるもの全てが出るわけではないです。 大学受験だと、藤原家の系図の穴埋めなんかを出す大学もありますが、高校受験なら主要人物さえ抑えとけばいける筈です。

  • ssahiahi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

北条は泰時、時宗、政子のみ覚えておけばよいです。 ちなみに俺も受験生 ドリルを3回じっくりやれば自然と覚えます。

noname#10195
質問者

お礼

やっぱり、繰り返しですか。わかりました。 お互いにがんばろう!!

noname#38655
noname#38655
回答No.4

高校受験ですね。 公立でしょうか?私立でしょうか? 公立の場合は、県によって違いますが、だいたい年号自体を問う問題は少ないというかあまり見ません。 ただ、時代の流れで4つの選択肢を並び替える問題があると思いますので、時代ごとに表にまとめていけばどうでしょうか ? 私立の場合は、かなり突っ込む問題があるので、教科書で太字や強調部分は絶対覚えなければならないでしょう。 (双方とも受けるならば、私立用に勉強したら多少公立は楽でしょう。) あと、徳川ですが、家康(1)、秀忠(2)、家光(3)、綱吉(5)、吉宗(8)、慶喜(15)の6人を抑えておきましょう!あとの将軍は大学受験でよく出ます。 あと、室町の足利は、尊氏、義満、義政ぐらいですね。 過去問を解いて、傾向をつかみ、自分にあった勉強しましょう! (上記の内容はあくまでも参考程度にしてください。すべてがあってるわけではありませんので)

  • hurry5me
  • ベストアンサー率30% (74/242)
回答No.3

歴史だけはオール丸覚え以外にないと思います。 では、どうすれば覚えやすいか?ということですよね。 徳川~に絞って言えば、例えば自分が家康ならわが子は誰、孫の名は・・・と置き換えてみるのもひとつでは無いでしょうか。 そこが周りの言う、”興味”という事になるのでしょう。 ちなみに”大奥”もなかなか勉強になります。 私はベルバラのおかげでフランス革命何でもこいって感じです。

回答No.2

こんばんは! 私も中3受験生です! 私は、歴史がいちばん得意な教科ってか分野です。 やっぱりコツとしては、好きになることです。 これは、どの教科にもいえることだと思います。 歴史の、マンガになってるシリーズが出ています。 古代~現代までありますので、かなりの量ですが、十分受験に対応できる内容です。 けっこうおもしろかったりしますよ! あとは、もう終わってしまいましたが、NHKの大河ドラマの「新選組!」なども歴史を好きになるきっかけになると思います。 来年からは「義経」がはじまるようなので、見てみてはいかがですか? ではでは、お互いがんばりましょう☆

  • third-1
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.1

歴史の漫画などを読むと効果的だと思います。 小さいころ読んだことが思い出せて歴史では高得点をマークできました。 年表は語呂合わせで覚えるといいですね、有名なのでは、 794(なくよ)ウグイス平安京。 1467(いっしむなしい)応仁の乱 などいろいろ。 世界史ならhttp://homepage3.nifty.com/ken-WHS/nenngoumokuj このサイトがいいですよ。 それか問題集を徹底的にといていくのが一番定期テストで取れる方法です!

関連するQ&A