(175) 二回目質問
QA175 二回目質問
これは一回目の回答をもとに試し訳の語句を訂正したものです。ですから、とくに問題はないと思います。
ここでは、せっかくお寄せいただいた回答をどのように整理し、記録として残すかを考えてみたいと思います。
脚注を用いる方法があると思います。
これは研究書ではありませんが、古典を読む場合の詩的な脚注の付け方としてどんな方法がよいかという問題を考えてみたいと思います。
何かよい方法があれば教えていただきたい。
試案を下記に示します。
The remaining hymns are mostly of the briefest compass, merely hailing the god to be celebrated and mentioning his chief attributes. The Hymns to "Hermes" (xviii), to the "Dioscuri" (xvii), and to "Demeter" (xiii) are mere abstracts of the longer hymns iv, xxxiii,
and ii.
試し訳
その他の讃歌は、殆どがとても短いもので、単に、讃えるべき神に呼び掛け(神を讃え)、その神の主要な属性に言及するだけである。『ヘルメース』への讃歌(xviii)、『ディオスクーロイ』への讃歌(xvii),『デ-メーテール』への讃歌(xiii)はより長い讃歌ix, xxxiii, iiの単なる抜粋である。
脚注
(1)are mostly of the briefest compassについて
その作品の「行数が少ない」という意味であるから、「とても短いもので」と
訳せる。
(2)merely hailing the godについて
「讃えるべき神に呼び掛ける」ということだから、「神を讃え、・・・」と訳せる。
(3) his chief attributesについて
この hisは、「讃えられる神」を指しているので、「その神の属性に言及する」
と訳せる。
(3) "Demeter" (xiii)について
この (xiii) というのは、"The Homeric Hymn" に収められている33篇のそれぞれに付けられた作品番号のことである。従って、(i) ~ (xxxiii) までの番号は第何番目という意味で、たとえばキリスト教の「賛美歌」や「聖書」などでも、「旧約聖書」の「詩篇」の何番とか言う。
この脚注はどうも、一般的な方法ではないように思えます。
何かうまい整理法があるでしょうか。
お礼
回答どうもありがとうございます。 参考URLのほうも画像つきで大変役立ちました。