著作権侵害行為となってしまうのでしょうか?
著作権侵害行為となってしまうのでしょうか?
web 魚拓 http://megalodon.jp/なるサイトをご覧ください。
>ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。
ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。
便利なブックマークレットはこちらからどうぞ。
とありましたので、URLを入力すると、新しいアドレスが申請者だけに対して発行されるのかと考えました。
新しいアドレスが発行されても、私がそれを利用しなければ、別に問題はないと考えてしまいました。
そこで、あるブログのURLを試しに入力しましたたが、「新しいアドレス」は発行されません。
不思議に思い調べてみると、
入力されたURLは「web魚拓」の記事としてアップされ、誰でもが閲覧できることになるようなのです。
そして、web魚拓にURLを入力したことで、名誉毀損や著作権侵害で訴えられている人もいるそうです。
私が入力したURLは個人の方のブログアドレスで、特に明白な個人情報などが掲載されていてはいません。
しかし、web魚拓を利用したことで、著作権法違反となるのではないか?と不安です。
すぐに当該HPの「問合せ」欄から、URLを入力した時間、URLアドレスを明記し、削除依頼を出しました。
「魚拓」の管理人さんにはこちらのIPアドレスが分かるので、「利用者」からの「削除依頼」だということも分かるはずです。
(「魚拓」として保存されたであろうurlが当該掲示板の「記事」としてはアップされていない時間帯に削除依頼しました)
「問合せ欄」からだけではなく、サポートのアドレスにも何度も実名でメールを出し、掲載中止・削除依頼しました。
サイトの規約には
>運営会社は、ウェブ魚拓にリンクを張った利用者の記事について、断りなくウェブ魚拓のサイト上で部分的に掲載できるものとします。
利用者は運営会社に対して異議を申し立てることができ、その場合に運営会社は該当記事の掲載を中止するものとします。
・・とあります。
しかしながら、削除するかどうかは管理人さんの判断だということのようなのです(ネット情報)。
もし、削除依頼に応じてくださらず、著作権侵害になってしまったら、私はどのように対処したら良いのでしょうか。
もし、削除依頼のメールの返事もなく、削除もされない場合、サイバー警察などに相談すると、警察から当該HP運営会社に連絡してくださったりするのでしょうか?
大変不安ですので、アドバイスをよろしくお願い致します。